« クロワッサンショコラ@Vie de France Cafe | Main | 電子書籍のメリット »

Feb 12, 2012

日本人に生まれて良かった !

昨日は建国記念日だったせいか、黒い街宣車が騒々しくて困ったものでしたが。

そんな話はともかく、「日本人に生まれて良かった !」と思うのは、電気釜の蓋を開けて炊きたてのメシから湯気がふわっと立ち上り、さらにそのメシをワッと攪拌して、熱いうちにかき込んだとき。

なんかもう「日本人に生まれて良かった !」って思っちゃうんですよね。「日本」に対する愛着といった場合に、土地とか風土とか食い物とか、多様な形があっていいんじゃないかと。

_MG_0651

もちろん、他の人、あるいは他国の人に、この個人的な好みを押し売りするつもりはありませんけれど。

|

« クロワッサンショコラ@Vie de France Cafe | Main | 電子書籍のメリット »

Comments

……おなかすいた。

個人的には、ちょい硬めに炊いたご飯が好きです。柔らかいのも好きですが、ちょっと水加減間違えると大惨事ですし……

Posted by: TBSH | Feb 13, 2012 10:46 AM

私も固めの方が好きなんですけれど、固めに炊くと冷凍メシにしたときに具合が悪いので、バランスをとるのに苦慮してるのが現状なのでありました。
https://kojii.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/post-1223.html

カレーや丼物だと特に、メシがしっかりしていないと全体が台無しになっちゃうんですよね。

Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 13, 2012 04:07 PM

電気釜で御飯を炊くにしても、マグロの缶詰め物なんかを一緒に入れて
炊き込み御飯にすると、なかなかイケル仕様になったり。

Posted by: SCARFACE1 | Feb 13, 2012 08:44 PM

自衛隊の缶飯にある牛肉缶なんかもよさそうです。
そういえば、帝国陸軍のレシピ本にある「油揚飯」、試してみようと思いつつ、まだやってません (´・ω・)

Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 13, 2012 09:07 PM

>他国の人に、この個人的な好みを押し売りするつもりはありませんけれど。

しかし何かフト思い出したんだが、チト前に訪れた秋葉原のヨドバシでうずたかくディスプレイされた炊飯器のコーナーを見て「この光景日本だけじゃね?」とふと。ダイヤモンドコート・・・土鍋・・・南部鉄・・・果てはカーボン釜・・・ただ「米を炊く」というだけでこんなに選択肢があるのかと。

Posted by: 杭打ち機 | Feb 13, 2012 11:14 PM

それだけ、米の飯に対する「こだわり」があるっていうことですよね。やはり、うまい米の飯を喰う方が元気が出るのかなあと。いっそ、イギリス軍みたいに、自衛隊の教範にも書いてもらいましょうか。「米は体力・気力の源である」って (マテ)

Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 14, 2012 04:36 PM

スキーで湯沢あたり行くと、やっぱり宿の飯がうまいです。
群馬や長野と比べるとやはり歴然と違います。

Posted by: とおりすがり | Feb 14, 2012 11:46 PM

> 建国記念日
親つれてスイカで小田原まで行って箱根フリーパスやったので街宣に遭わなかった・・・
いやレッドブルの街宣に遭遇して一缶ゲットしたな(違)

そういえば飯盒炊飯、中学のときにやったくらいでしたことないや・・・
庭で親(元 東部64部隊 「星に桜の花散らし~」)が実演してくれてその後中学での課外授業?でカレー食くらいか
さて今やろうとしたら火加減できるかなあ・・・?

Posted by: bugaisha | Feb 15, 2012 01:20 AM

そういえば炊飯器の輸出仕様ってのもあります。
有名な例(?)ではアラブ向け

http://ethno.blog13.fc2.com/?mode=m&no=142

Posted by: bugaisha | Feb 15, 2012 10:01 AM

>杭打ち機さん
炊飯器は中国の観光客が、日本土産としてたくさん買うそうですし。日本だけではないと思いますが。

象印の炊飯器(輸出モデルの説明書には、ごはん以外のレシピもたくさん載っているそうです。蒸し器として使うオプションパーツもあります)は、米Amazonでは★5つだそうですが。

Posted by: いーの | Feb 15, 2012 11:09 AM

>湯沢
前にどこかで書いたような気がしますが、GALA 日帰りきっぷの特典でお米をもらってきたことがあります。駅の売店でもお米の小袋を売っているあたり、さすが新潟県です。

>飯盒
私なんか小学校の林間学校が最初で最後です。機会があったらやってみたいですが、まず飯盒が手元にありません (爆)

>輸出仕様
まだパーレビ国王の時代でしたが、松下電器もイラン向けに「おこげがきれいにできる炊飯器」を作って輸出したことがありましたっけ。

そーいえば最近、「炊飯器を活用する簡単レシピ」がいろいろ出回ってますねえ…

Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 15, 2012 04:06 PM

なんと、こんな Web サイトが。これを参考にすれば飯盒で確実に飯が炊けるかな ?
http://www.hangou.net/

Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 15, 2012 05:04 PM

> 炊飯器を活用する簡単レシピ
今ではパンも出てきてますけど、60年代後半くらいに海外メーカーが出した炊飯器用パン粉は臭いが残って御飯を炊くときにうつるてんで駄目だったという歴史があったかな

> 飯盒で
問題は焚き火をすると大騒ぎになりそうです。

Posted by: bugaisha | Feb 15, 2012 06:27 PM

吹きこぼれなければガスコンロで試すところなのですが、吹きこぼれると悲惨なことになりそう。やはり飯盒というものは、野外で焚火を使うべきものなのでしょうねえ。うーん残念。

Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 15, 2012 08:29 PM

リーマンショック前のあらゆる物が高く、かつ若干円安気味のあの頃は、日本のコメで世界を掌握できる! 
…とか前の上司と妄想した物です(笑)。(コメの国際価格の1.5倍まで値段が接近していました)
日本のコメみたいに柔らかくていろんなおかずに合う主食はそうそう無い、と自負してます。w

Posted by: ぼろねこ2k | Feb 19, 2012 11:10 PM

子供の頃から米の飯を喰って育ったから当然といえば当然なんですが、米の飯がない生活って、考えられないし、考えたくないんですよね。多種多様な品種といい電気釜の機種やこだわりといい、日本人にとって米の存在って大きいよなあと思います。

Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 20, 2012 06:55 AM

米も今じゃ米麺用品種て開発されているそうです。
普通低アミロースの品種が粘りが有って美味しいお米てされるそうですが、それだと米麺じゃ麺がくっついて具合が悪いので逆に高アミロースの品種になっているとか。

Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | Feb 22, 2012 12:10 AM

ふ、深い… それってビーフンなんかの原材料にするのでしょうか。
そのうち「米粉パン向けの品種」なんていうのが出てきても驚かないです。

なんて書いていたら、ビーフンを食べたくなって来ちゃったかも… しばらく前に「ビーフン東」に行ったら、微妙にランチタイムの時間帯を外して空振りに終わってますし。

Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 22, 2012 08:45 AM

> 粘りが有って美味しいお米
これって、一昔か二昔前だと世界基準に反するとか
飯をさらにお湯で洗って出してくるのでなぜ?と聴いたらネバネバ云々とか、CMでフォークでかき混ぜてバラバラになるのを見せてニッコリとか
ってのが
http://www.amazon.co.jp/%E9%A3%9F%E3%81%AE%E6%96%87%E5%8C%96%E5%8F%B2-%E4%B8%AD%E5%85%AC%E6%96%B0%E6%9B%B8-417-%E5%A4%A7%E5%A1%9A-%E6%BB%8B/dp/4121004175
だったと思うのですけど出てましたっけ
(違う本だったらごめんなさい)

Posted by: bugaisha | Feb 22, 2012 09:20 AM

そういえば、いわゆる「平成の米騒動」でタイ米が輸入されたときに、パラパラしているのが嫌だ、といわれたことがありませんでしたっけ。海外ではそちらが好まれる場面が多いのだとすれば、その反応はなんとなく納得が行きます。

Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 22, 2012 12:20 PM

ありましたね。
どこかのファミレスチェーンはタイ米ピラフ試験的に出してある程度好評だったけど、これ外米じゃない!の声であえなく没ってのも有ったですね、たしか。
こんにゃくから作った添加物で外米も美味しくなんてのも出てましたねえ。

(なお、上記お湯で洗っての対象がジャポニカでなくインディカ米だったりします)

Posted by: bugaisha | Feb 22, 2012 02:48 PM

そういうことを試行しそうなのはロイホではないだろうか、と何の根拠もなく書いてみます。

外米でも発芽玄米でも、「ちょっと試してみたい」と思っても、小ロットで手に入れにくいのが辛いところです。発芽玄米は、実家から少しもらってきて解決したのですけれど。

Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 22, 2012 06:08 PM

タイ米を輸入した時に、偶然、炊飯器を開発されている方と新幹線で隣り合わせて、楽しくお話しさせていただいたんですが、今年のモデルでは、タイ米でもおいしく炊けるレシピを説明書に添付しなきゃならなかったんですよ~。手間が倍とかって苦笑しておられましたね(パラメータを変えて、炊いて試食するから)。
やりようで、おいしく炊けますとおっしゃってましたが、粘りまでは聞いてなかったな。

外食とかしていると、時々「ブレンド米?」と思う事はありますね。気のせいかもしれませんが。

マレーシアでは、店によって長いコメと短いコメの両方がありました。

Posted by: いーの | Feb 23, 2012 11:01 AM

電気釜の開発って大変だと思いますよ。大量にテストしないといけないし、炊きあがったメシの評価は主観と客観が入り乱れて大変なことになりそうだし。

ブレンドといえば、NRE で駅弁に使うお米は複数の品種をブレンドして使っているらしいのですが、どの組み合わせをチョイスするかで喧々囂々、なかなか決まらなくて大変なんだとか。

Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 23, 2012 03:44 PM

遅レスですが、
>>米麺用品種
「越のかおり」て名前です。
農研機構 中央農業総合研究センター 北陸研究センター(長い名前だ。書き間違っているかもしれないw)が作った品種です。
きぬひかりて品種にインドの在来品種掛け合わせたものだそうで。
麺の作り方はビーフンに似ているかなあ。

Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | Feb 26, 2012 02:47 PM

これですね。
http://narc.naro.affrc.go.jp/inada/koshinokaori/index.html

次は「米粉パン向けの米」かなと思いましたが、私はこの業界のことには疎いので、すでに存在してたりして…

Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 26, 2012 10:06 PM

>米粉パン向け品種
「タカナリ」とか「ほしのこ」とかが向いている様です。
これらは米粉パン用て言うより、多収穫で飼料用とか米粉向けに作られた品種の様です。
しかし、親品種見ると韓国や中国、台湾とかあちこちから集めて来ているなあと。
ぼろねこさんが以前その辺の話書いていた記憶が。(ぼろねこさんで思い出しましたけど、そう言えば先日ほがらか村行ったらぼろねこさんが以前言っていたシャドークイーンの種イモ出ていたなあ。)

Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | Feb 27, 2012 12:34 AM

「タカナリ」は、bing ったらすぐに見つかりました。「超多収」と書いてあったのが面白かったです。これで米粉パンの需要が増えても安心 ?
http://nics.naro.affrc.go.jp/hokoku/pdf/5/5-3.pdf

一方、「ほしのこ」をキーワード指定して検索したら、「ほしのこえ」ばかりヒットしてしまって凹みました。「ほしのこ 米」とすると若干はマシになりましたが、まだ S/N 比が低いです orz

Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 27, 2012 02:33 PM

>>ほしのこ
北海303号の方で検索した方が良いかもしれませんね。

Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | Feb 27, 2012 07:32 PM

なるほど、「北海 303 号」なら一発ですね。数字が大きいので、よもや気動車特急の名前とこんがらかることもないでしょうし。
なるほど、製粉すると粒子が細かい、っと…

Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 27, 2012 07:49 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 日本人に生まれて良かった !:

« クロワッサンショコラ@Vie de France Cafe | Main | 電子書籍のメリット »