DMC-FT1 のホワイトバランス大外し
というわけで (どういうわけだ)。
昨日のエントリの続きで、「きしめん吉田」で DMC-FT1 を使って撮った写真を晒してみます。
+2/3 の補正をかけていて、ホワイトバランスはオート。上の写真はそこからリサイズだけやって、色味などはいじっていません。うーむ、どうしてこんなことに…
というわけで (どういうわけだ)。
昨日のエントリの続きで、「きしめん吉田」で DMC-FT1 を使って撮った写真を晒してみます。
+2/3 の補正をかけていて、ホワイトバランスはオート。上の写真はそこからリサイズだけやって、色味などはいじっていません。うーむ、どうしてこんなことに…
Comments
言い出しっぺスマソ。
で、写真を見るに色温度が低い方(赤系)へ転んでいるので、白熱灯の影響を受けてしまったぽいですね。
フラッシュ発光によるホワイトバランス固定は、発光していないから有り得ないので、恐らく照明に蛍光灯と白熱灯が混在していて、白熱灯を検知できずに、蛍光灯に釣られてカメラがホワイトバランスの色温度を高く設定してしまったからだと思います。
こう言うときには18%グレーを用意して、それを写してマニュアルホワイトバランス設定するのが一番ですが(そこまでするか?)、コンデジでは出来たかな。一眼デジではマニュアルホワイトバランス設定は大概出来るはずですが、ミノルタ→ソニーの一眼デジボディだと、カラーメーター代わりに色温度測定まで出来たと聞いたことがあります。ミノルタさん、流石はカラーメーターを売っていただけのことはあります。
Posted by: 観音旭光の両刀使い | Mar 27, 2012 12:29 PM
ううむ、勉強になります。
実は、お店の中だけじゃなくて外でも色温度がおかしくなったので、エスカで使っている照明器具との絡みなのかも、と思いました。こういうとき、RAW で撮れないとリカバリーが効かなくて不便ですが、それだけのためにコンデジを買い替えるのもどうかと思いますし。第一、防滴・耐衝撃性能が優先ですし。
そういえば、改めて店頭で PowerShot GX1 を眺めてみたら、けっこうデカいですね (苦笑) ぬいぐるみと一緒で、状況によって大きさの感覚が違ってくるようです。
Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 27, 2012 03:29 PM