電気代の変動
冷蔵庫をリプレース してから 1 年ほど経ったところで。
過去 1 年間の電力消費を、その前の 1 年間と併せて並べてみました (消費量の単位は kWh)。
過去 1 年 | その前の 1 年 | 増減率 | |
4月 | 168 | 203 | -17% |
5月 | 162 | 217 | -25% |
6月 | 140 | 184 | -24% |
7月 | 184 | 235 | -22% |
8月 | 160 | 254 | -37% |
9月 | 191 | 256 | -25% |
10月 | 137 | 194 | -29% |
11月 | 156 | 186 | -16% |
12月 | 162 | 160 | 1% |
1月 | 218 | 253 | -14% |
2月 | 185 | 255 | -27% |
3月 | 208 | 220 | -5% |
1 年間の平均で -20%。冷蔵庫だけでなく、コーヒーメーカーの使用を停止したとか、デスクトップ PC やエアコンの使用をいくらか差し控えたとかいうのもあるので、純粋に冷蔵庫だけの効果ではありません。
にしても、2 割減はすごい。比較対象の古い冷蔵庫が 20 年ぐらい前のモデルなので、誰もがこんな劇的な減少になるわけではないでしょうけれど。
Comments
節電ネタで雑談v7の電気製パン。
どうやらパン粉の生産ラインでは有用らしい。
直流だとやはり塩素発生などで食べられず。
また電極も選ばないと金属中毒(高周波ならOK)
チタン電極を使ったらとてもよかったという論文があるそうな。
(使うなら鉄とからしい、ステンは実験的には使うけどどうでしょうねえ、ちと心配)
ところで11月から4月の成績が悪いのは何が響いているんでしょう?
Posted by: bugaisha | Apr 23, 2012 06:10 PM
冬場の成績が悪いのは、間違いなく暖房費が嵩んだせいです。石油ストーブの使用頻度は上げましたけれど、全面的に置き換えたわけではなかったので。
ことに食い物が絡むと、電極の材質も難しいんですね。他所の業界でも似たような話はありそう。
Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 23, 2012 08:00 PM
とはいえ、生地自体が発熱するのでね効率もよくパン粉には製品品質上好ましくないミミができない(捨てるとしても電極に接する部分くらい)ので有用だそうで。
(パンはアーマー派が多そうなここには余計かも)
暖房はしょうが無いですよねえ。うちはハウスメーカーがストーブ禁止なのでだめ。
Posted by: bugaisha | Apr 23, 2012 10:05 PM
石油ストーブが使えればまだしも、電気しか使えない家で節電を求められたら、冬場は大変ですよねえ… それで停電なんてことになったら、いったいどうすればいいのかと。
そういえば、王子の線路脇で火事になったときの火元は電気ストーブでしたっけ。あれで「電気ストーブ禁止」なんてことになったりして。
Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 24, 2012 11:59 AM