« ウォーターゲート | Main | 最近読んだ本 : ダムと鉄道 »

Apr 05, 2012

雑談用 (V)9

雑談用 (V)8 がそろそろ満タンなので、話が途切れている間隙を突いて引っ越します。引き続き御利用ください。

|

« ウォーターゲート | Main | 最近読んだ本 : ダムと鉄道 »

Comments

1ゲット!

JWINGが目黒の駅ビルになかった。

Posted by: しまだ | Apr 07, 2012 01:50 PM

あれ、売り切れてしまいましたかねえ… ボヤボヤしていると次の号が出てしまいますので、入手は早めの方が宜しいかと思います。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 07, 2012 08:51 PM

http://www.kin.cc/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_id=174&comment_flag=1&block_id=69#_69
金武と書いて、kinと読む。さて、このタコライスのツッコミどころ。「第一回目は、タコライスというクライテリアがなかったから、ギネスにのらなかった」
いやぁ、最初から掲載されたかったら、オリオンじゃ無くて、ギネスの生樽も(嘘

Posted by: sionoiri | Apr 08, 2012 07:12 AM

タコライスもいいけれど、めんタコスもいいですよお~ と、そういう問題じゃなくて。

大きなモノを作るだけが話題作りではないと思いますが、ヘタに全国に店を出して拡散させると、それはそれで難しい話が出てきそうですし、悩ましそう。以下の blog を見る限り、都内でもタコライスを食べられるお店はたくさんあるようですが、その内容は本場と比べて、どうなんでしょう…
http://mondbar.blog.fc2.com/

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 08, 2012 07:10 PM

http://www.okiham.co.jp/item-retort-39.html
海鮮タコスで、南大東島に、配線略図で広がる鉄の世界を買ってもらおう。
そのためには、廃線略図をOTL

Posted by: sionoiri | Apr 08, 2012 09:15 PM

沖縄本島なら県営鉄道があったんですけれどねえ… 沖縄戦と戦後の開発で、遺構の多くはよく分からなくなってしまっているようですが。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 08, 2012 10:17 PM

南大東島、何かあったなあと思ったら森林鉄道ならぬ砂糖鉄道だったんですね。有った頃の報道は知ってるけど無くなったのは知らなかったです(あ、モノレールの時の報道でなくなってるんは知ったな)。

三越本店で本日まで
http://www.mitsukoshi.co.jp/store/1010/meika/index.html
バターサンドもあったっかも。
(親の補聴器清掃でいって気づいた)

Posted by: bugaisha | Apr 09, 2012 08:57 AM

台湾でも、砂糖鉄道がいくつかあったと思います。サトウキビの活用で、アルコール燃料で機関車を走らせるとかなんとか。
実家にあった 1970 年頃の「世界の鉄道」に載ってたと思うので、次に実家に行ったときに残っていれば、貰ってこようかなあ。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 09, 2012 09:28 AM

NHKかどこかの番組で盛大に脱線しても笑いながら戻して走り出すってのをやってたなあ(東南アジアの島?)

Posted by: bugaisha | Apr 09, 2012 09:59 AM

バターサンドありますねえo(*^▽^*)o
https://www.rokkatei-eshop.com/eshop/category/yakigashi/
しかし自分みたいにケーキをホール単位で食べるような人種には、
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0036Y7NTS/ref=s9_simh_gw_p325_d14_g325_i3?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-7&pf_rd_r=0970GB8F56A8F1NDEY7Z&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463485636&pf_rd_i=489986
みたいなのがC/Pがよろしいようで。

Posted by: 417飛行隊 | Apr 09, 2012 11:59 AM

台湾の人車軌道で、単線区間で対向人車と遭遇したら「手作業で片方を線路からどけて相手を通す」なんていうのもありましたっけ。

マルセイバターサンド、通販やデパートの催事で何回か買ったことがあるのですが、買うと一気食いしてしまって大変なので… って、単なる意志薄弱の言い訳です (´・ω・`)

少し前のエントリで書いた「コート・ダジュール」のも美味しかったですよ。http://www.la-cotedazur.jp/cake/onlineshop.html の「半生菓子」のところにあります。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 09, 2012 02:32 PM

沖縄の平和団体のサイトに出ている、地元紙の記事を見ていると
新聞屋さんはダウディング・システムって言葉をご存じなさそうです。

Posted by: メリッサ | Apr 10, 2012 08:23 PM

新聞屋さんに限らず、軍事趣味・ヒコーキ好きの世界でも、指揮管制や状況認識の重要性という話になると、どうも認識が足りないように思えてなりません。
前に「WAR MACHINE REPORT」で BoB を取り上げた際に、単にレーダーの話で終わりにしないで指揮管制の話に力を入れたのも、その辺のところがひっかかっていたから、というのは以前にも書いた通りです。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 10, 2012 08:33 PM

>指揮管制や状況認識の重要性

(私が言うのも何ですが)メディアにしても、政治ブログにしても、PAC3の性能云々ですからねぇ
太平洋戦争の本土防空にも、関わっていた話なのに

(WAR MACHINE REPORT No.16は購入済みです)

Posted by: メリッサ | Apr 10, 2012 09:49 PM

お買い上げありがとうございます m(_ _)m
実のところ、ミサイル防衛でいちばん難しいのは指揮・統制を円滑にやることだと思っています。だから、今回みたいに「実物」を相手にして、実際にエレメントを展開させたり、目標を探知・追跡したりできる機会って、とても貴重ではないかなと思うわけです。

私は書いていませんが、「WAR MACHINE REPORT」でメルカバ戦車を取り上げたものが出てますね。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 10, 2012 10:41 PM

ワクワクしながら任務についている自衛官がいたとしても、なぜか批判する気にならないなぁ。

>いちばん難しいのは指揮・統制

なおきくん、しっかりして!

Posted by: き~よ | Apr 11, 2012 12:59 AM

初めてイージス BMD の要撃試験を成功させたときの「日米比較ビデオ」を見る限り、こと海自については、ワクワクがあっても控えめな態度に終始しそうな気もいたします。アメリカさんと比べて、ですけれど。
http://www.mda.mil/global/videos/aegis/jftm_1_b_roll.wmv

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 11, 2012 08:19 AM

そういえば、北朝鮮がらみだと警報システムの不具合なんて話が報じられてますけれど、これだって「実地テスト」の機会ができたから発覚したわけで、いきなり本番にならなくて良かったと思うんですよね。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 11, 2012 08:51 AM

昔何かで読んだ話。
パリダカでぼろぼろになった車がゴール、それを見た技術者が「壊れなかったところを補強しよう」。なぜか。
→壊れなかったところこそ、走るのに本当に必要な部位であり、壊れたところは致命的な要素を含んでいなかったから。

……ちょっと違いますか。いずれにせよ、またとない実地訓練(しかも人の金でできる)の機会ですから、ぜひともがっつりデータ採取をしていただきたいところです。

Posted by: TBSH | Apr 11, 2012 12:04 PM

>井上氏

私は普段、WAR MACHINE REPORTを購入していないのですよ。
(No.16は指揮管制に興味があって購入)
もう少し余裕があれば、外にも購入したい雑誌があるのですが

Posted by: メリッサ | Apr 11, 2012 12:50 PM

>パリダカ
ううむ、そういう考えもありですか。限界設計しておいて、壊れたところから順に補強していくというのもありそうですけれど。

>WAR MACHINE REPORT
普段は買わないモノをお買い上げいただいたのでしたら、なおのこと、ありがたいお話であります。
時期の差なのか民族性の差なのか、イギリスは地図上の駒を動かし、ドイツはライトで投影したという違いが面白いです。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 11, 2012 05:05 PM

> 壊れなかったところを補強
 語られていない明らかな裏があるように。
 普通に考えれば、「壊れても機能した部分についてはそれなりに、そして壊れて負荷がかかっても、何とか【そこで踏ん張った部分】を強く補強」でしょうね。
 国内大手トラック・バスディーラーの整備士である友人が、常々その旨、話していましたので、恐らくそれのお話しの延長線かと。

Posted by: 担当 | Apr 12, 2012 10:41 PM

なるほど、そういわれてみれば、それもアリですね。納得です。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 13, 2012 06:06 AM

> 国内大手トラック・バスディーラー
 因みに先の友人(整備士)のお話しですが、大型車の耐久性には露骨に運転手の特性(テクニック)が現れるのだそうです。
 例えばのお話しですが「渋滞だらけの一般道中心に」100万km走りきっても、クラッチですらオーバーホールの必要がないぐらいぴんぴんしているトラックもいれば、渋滞の全くない夜間高速道路ばかり走っていても、10万km程度と乗用車レベルの耐久性しかない全く同型のトラックがあるそうで。
 勿論トラック本体や、積載荷物の特性など有りますので、一概には言えませんが、足回り、ブレーキ、そして変速機を見れば、運転手の上手い・下手が一目で分かるのだそうです。特にクラッチ含む変速機周りは顕著なのだそうで。
(ブレーキはある程度分かりやすいのですが、これは高速道路でほぼノンブレーキ運用と、一般道路での停止発車繰り返しが有るため、却って技倆は分かりにくい(ただし運用状況は分かる)とのこと。
 逆にクラッチ周り他では高速道路でのふんわりアクセルの一定速度運転と、小刻みに加速・減速を繰り返すものが、明らかに分かるのだそうで。)

 そのため、昔ながらの変速ギアレバーからクランクやワイヤーなどを介したトランスミッションから、エア制御他を介した現在の非人力型の変速機がはやるようになり
(ある程度熟成すると、機械式の方が色々と消耗や引っかかりのある分だけ厄介、とのこと)、
燃費の多少悪化を覚悟の上で自動変速機が少しずつ増えたり。
(といいつつ油圧式のトルクコンバーター介在ではなく、機械式ATだったり)

 トルクコンバーターが絡んでいてもすぐにロックアップする
(自家用車の場合はODレンジのみでのロックアップ機構が働くが、大型車の場合はエンジンブレーキや燃費他の理由により、変速(ギアチェンジ)直前直後以外では、すぐにロックアップとして、トルクコンバーターに負荷がかかる時間を極力短くする制御なのだそうです)
のですが、クラッチミート(クラッチの使い方)にバラツキが出ない分、荷物の傷みが少なかったり、乗り心地が良かったり、却って燃費が良かったり、車が長生きしたりするのだそうです。
 勿論、その上を行く本当のプロは変速ショックを感じさせなかったりしますが、(夜行高速バスに乗っていると上手い下手(丁寧・粗い)が良く分かります)
人間を介在させない方が一般的に長生き、というのは少し寂しいですね。

Posted by: 担当 | Apr 13, 2012 11:13 PM

うちのクルマなんか高速で距離を稼いでいるから、ブレーキパッドの減りが走行距離の割には少ないんじゃないかなあ、と推察してみます。その一方で、たまにクラッチミートを失敗したりシフトミスしたりするから、クラッチや変速機の方が傷んでるかも。

タイヤなんかロクに減らないから、溝がたんまり残ってるのに時期的寿命で替えないといけないんですよねえ。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 14, 2012 08:49 PM

タイヤとか替えて車検通した後にクルマ買い換えるハメになったことが2回くらい・・・
(本人の意思には無関係?)

某ディーラーが交換していたタイヤが元々のメーカーとは違っていて固めでねえ・・・
(いまは何使ってるんだろう?あMやPやDも扱ってるんだ、いつの間に)

> 壊れたところから
Gショック(だっけ?)開発秘話じゃ無いけど、補強すると他の所に今度は応力とか集中して鼬ごっこなんてのも有りそうですねえ。

Posted by: bugaisha | Apr 15, 2012 07:25 AM

そういえば、私もアルテッツァのタイヤをレグノに替えてから、それほど長く乗らなかった記憶が… でもって、今のレガシィが履いているタイヤがまた、お世辞にも静かじゃないんですよね。

どのみち来年には時間的寿命が来て履き替えるつもりなので、ECOPIA にしようと思ってます。おカネに余裕があればレグノもアリですけれど。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 15, 2012 07:59 PM

>今週のコラム

寿司屋の中には毎晩、グリーストラップを完全に清掃している店があるみたいです。
(汚水は悪臭の元になる為)
その店は定休日(日曜祝日)の前日は閉店後に3時間かけて、店内を磨き上げるそうです。

Posted by: メリッサ | Apr 16, 2012 07:39 AM

特に寿司屋はカウンターが大事な上に生モノを扱うから、それは神経質になりますよねえ。確かに、薄汚い寿司屋って、それだけで行く気をなくしそうです。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 16, 2012 11:16 AM

話を戻しちゃいますが、タイヤの交換、私は今の愛車で初めて物理的寿命で(ディーラーから半分強制的圧力がかかり)交換しました。最も、うちの車が排気タービン付4G63搭載車だけに、大出力に耐えられるよう、嫌でも高いスポーツタイヤになってしまうのが玉に瑕です。今のタイヤは、ディーラーによるチョイスの「TOYO PROXES R1R」と言う奴ですが、14万円越えで資金繰りに四苦八苦しました。(カー用品店だともっと高いようですが。)

赤いブレーキパッドも、前は福岡駐屯時代に交換したので、そろそろ後ろもあるのではないかと、ちょっと恐怖気味です。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Apr 16, 2012 01:02 PM

うちのスタッドレスは 5 シーズン使ったので引退の予定ですが、その前の最後の花道 (?) ということで、未だに履き替えずにこき使ってます。というか、4 月でも場所によってはスタッドレスが欲しくなることがありますし、GW までは替えられないなあと。

まだ溝はたんまり残ってますけれど、ゴムの柔らかさがどこまで保たれてるか分かりませんし。もったいないような気がするけれど替えないと。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 16, 2012 06:21 PM

>神戸
茨城空港に逝くためにわざわざ六甲ホテルに一泊した自分が通りますが、ホテルは平地ですよね。3月の六甲は雪合戦が出来ました(藁)
接待の格でいうと、タクシー券使いたい放題の有馬温泉ステイに憧れます(爆)
福原のお湯では無くて構いません(木亥火暴)

Posted by: sionoiri | Apr 17, 2012 10:01 PM

もちろん、三ノ宮の駅前ですよー。
ヘリで飛んだ話は明日にでもアップしようと思います。なんと、ポートライナーの車両基地を上空から写真に撮れたというオマケ付き (笑)

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 17, 2012 10:59 PM

昨年だか、回転翼機に乗る機会が、無いと言ってらっしゃいましたが、制覇出来て良かったですね。
潜水艦建造工程の空撮は?(水火暴)

Posted by: sionoiri | Apr 18, 2012 05:22 AM

実際に乗ってみた感想なんかは、改めてエントリを立てて書こうと思います。
あいにくと (こら) 潜水艦はいませんでしたけれど、川重の造船所の上空は飛んできました。といいますか、潜水艦の建造は建屋の中だったと思いますし…

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 18, 2012 05:28 AM

ユーロコプターの記事、地元ローカル紙にも載ってまして、なんで神戸なのか納得した次第。
忙しくなきゃ、迎撃させてもらうにやぶさかではありませんでしたが……。

おっしゃる通り、KHIの潜水艦関係の所は、屋根をかけられるようになっています(Googleマップの航空写真でも、大型浮きドックの中で整備中の艦はむき出しですけど。それと1号ドック以外は屋根があって、ごく一部だけが見える状態です)
MHIは、先日の商船最終進水の時に見に行った感じでは、まだみたいですね。
ヘリの飛行が頻繁になると、早晩、そちらも屋根を付ける事になると思います。

たまに、カワサキワールドのイベントで、BKの遊覧飛行があります(抽選ですが)。

Posted by: いーの | Apr 18, 2012 10:04 AM

そうそう。記者会見でも神戸新聞の記者さんが、かなりいろいろ質問してましたよ。さすがの神戸市も土地をタダにはしてくれなかったけれど (笑)、それなりに優遇はしてもらえたようです。

伊丹よりも運用に関する制約が少ないのが、神戸に拠点を置くメリットのひとつなのだとか。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 18, 2012 10:17 AM

16日のOPINION。

車両の汚れについて。

昨年の震災以降の「節約ブーム」の影響かあるいは、
経費削減による人手不足なのでは?

そういえば何年か前、シルバー対象の求人広告に車両清掃の募集が入ってたっけ。

もっとも、千葉県内の車両の汚さは以前からハンパないけど。。
E217は汚れ具合で横クラか千マリか分かったくらい。

このあいだ255系に乗ったら「えっ、いつから車窓を磨りガラスにしたの?」ってぐらい
ひどかったです。そんなんで「Boso View Express」なんて言うな(笑)

Posted by: き~よ | Apr 25, 2012 01:59 AM

前に久留里線を訪れたとき、木更津で洗車している場面を見たことがあるのです。が、最近になって撮影しに行くと、全検明けでもない限りはドロドロなので、ついカッとなってネタにしてしまいました (をひ)

茨城方面の方が、まだ汚れ方は少ないと思うのでした。E531 や 651 を見ていると、虫の死骸は相当なものですけれど。E657 も綺麗なうちに撮らないと厄介かも。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 25, 2012 05:19 PM

ダメダメな鉄道の話つながりで、こんなの見つけました。

ttp://www.youtube.com/watch?gl=JP&feature=youtube_gdata&hl=ja&v=uylvUa_Dmf8

必死にしがみついている方の気持ち分からなくもないが…。

Posted by: き~よ | Apr 25, 2012 10:31 PM

ふと思ったんですけど、鉄道模型の雑誌を読むと必ず模型に「汚し塗装」を施していますね。
まさに井上さんの写真のようなホコリと煤の状態を再現して、それが「リアル」だとか。

汚れた車両ってモデラーからすれば、たまらなく「いい状態」なのかも。

まさか1/1の模型のつもりじゃ・・・。

Posted by: き~よ | Apr 25, 2012 11:33 PM

ということはひょっとすると、模型鉄向けにウェザリングの見本を提示する狙いから意図的に… と、それは流石にないでしょうねぇ。

Posted by: | Apr 26, 2012 07:46 AM

↑は私のコメントであります。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 26, 2012 07:54 AM

こどもの頭が赤く光っているなぁと思ったら、200系のテイルライトだった。
おかぁさんの頭に角が生えていると思ったら、スカイツリーだった。
マロニエゲートの11Fのベトナムアリスも東京駅を望むにはちょうど良かったらしいです。
http://www.vietnam-alice.com/shop/

Posted by: sionoiri | Apr 30, 2012 05:59 PM

近いうちに銀座で晩飯をいただく機会がある見込みなのですが、ベトナム料理だと同行者が嫌がりそうなのが難点。闇の陰謀団としては「親米」の観点から、次に宴会 or オフ会の機会があればハンバーガー屋にしたいと思っていたりしますし…

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 30, 2012 07:19 PM

ハンバーガーねえ、いったことあるとこなら
http://www.homeworks-1.com/

も一つランチ限定
http://www.tyharborbrewing.co.jp/ty-harbor
普通の時でもランチプレートであったな。

Posted by: bugaisha | May 01, 2012 10:28 AM

↑麻布の方は検索して地図上からこれだな?と思った店なのでずれていたら失礼(汗)

Posted by: bugaisha | May 01, 2012 10:31 AM

たびたび失礼、もう一つは平日ランチにあったと思います。

Posted by: bugaisha | May 01, 2012 10:33 AM

Homeworks は丸ノ内にもお店を出しているようなので、そっちも狙っていたりします。都心部って、それ以外にも、意外といろいろあるんですよね。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 01, 2012 10:53 AM

水道橋からお茶の水(秋葉)方面にかけての文京区にもいくつか有るようです。

Posted by: bugaisha | May 01, 2012 04:02 PM

そのエリアもいろいろありますね。
実は、アトレ秋葉原のチェルシーマーケットは何度か入ったことがあるのですが、バーガーを食べていないのであります。場所柄、オフ会の会場に好適かも ?

Posted by: 井上@Kojii.net | May 01, 2012 07:41 PM

ああ、アトレー2(先にできたのになぜ2なんだろう)の方ですね。よどの南、駅の昭和通り口の。
他にも食べ物屋さんが増えて普通(?)の町になりつつありますねえ。

Posted by: bugaisha | May 02, 2012 09:02 AM

秋葉原の食い物屋事情は、本当に良くなったと思います。栄枯盛衰や入れ替わりは、かなり激しいみたいですけれど。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 02, 2012 02:28 PM

来年のフレンドシップディまでにはメジャーになるんだぁ(藁)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamaguchi/news/20120502-OYT8T01337.htm

Posted by: sionoiri | May 03, 2012 08:04 PM

ハンバーガーって、使っているパーツ単品の良し悪しだけでなく、組み合わせてひとつのハンバーガーを構成したときのマッチングが重要みたいなので、システム インテグレーションがキモですよねえ… (なんか違う)

Posted by: 井上@Kojii.net | May 04, 2012 04:31 AM

今週のオピニオン、mixiとかのF-X論議トピックを、私が一切スルーする事にした理由の一つです。
話が通じないわ、妥協できないわ、国産至上主義者と空母整備主義者が口をはさむわ、それに聞きかじりレベルの知識をひけらかすのが出てきて、議論がすぐ蒸し返し。
肝心の航空自衛隊も、自分達の要求を部内でまとめる事も出来ないというていたらくで。

今回のF-35のこんだけかかりますニュースを聞いて、どうせ導入しなきゃならんのなら、調達が多少遅れてF-4飛行隊が開店休業になったとしても、ここで買い始める選択肢もあるのかな、と意見を変え始めています。
日本の財政状況の劇的好転が望めないなら、少しづつでも積み上げて、戦力を確保しなければ。

防衛庁と航空自衛隊の担当者には、周辺コストとかを認識していたかどうか、小一時間問い詰めたいとは思いますが。

Posted by: いーの | May 07, 2012 10:54 AM

ヴィークルというよりシステムで動くウェポンだからこそ、早いうちに少数でもいいから手に入れておいて、ハードウェアの熟成に加えて運用ノウハウの獲得や戦術開発を進めておかないと、と思うんですけれど。

でも、「完成品になってから買う方が安心」と本気で信じ込んでる人には理解されないのかなあ、と思うとガックリきます。
そもそも KF 誌で書いたように、スパイラル開発の御時勢、常に発展を続けるのだから完成品というマイルストーンはないんじゃないかなあと。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 07, 2012 12:57 PM

>ハードウェアの熟成に加えて運用ノウハウの獲得や戦術開発を進めておかないと
ええ、ええ、そのあたりもありますよね。

私は、航空自衛隊のF-104やF-4の戦術開発は、せっぱつまって現場が頑張った結果というイメージが強く、開発能力は伝統的に低いんじゃないかという評価なもので(偏見)。
F-15もF-4も、初号機受領後に一年程度APWで試験してすぐに部隊編成と、実用試験は部隊に押し付け状態。
革新的で部隊も納得できたF-104、完熟していると言ってもいいF-4、米空軍でもまだ新しかったF-15と、そのあたりまではそれで良かったとしても、システムの比率が上がったF-2でそのやり方は通らなくなったのに気付かずにいっちゃって大失敗と(開発予算と期間が少ないってのもあるんですけど)……。

そういうイメージで捉えているので、空自が戦術開発に独自色ってのもどうだろぅなあと思っており、導入はもうちょっと米空軍とかでこなれてからの方が良くない? と思っていたんですが……。

井上さんの言う通り、今、苦労しておいた方が米空軍とのパートナー関係からも、得る者が多いかもしれませんね。向こうとほぼ同時並行で配備する事になるわけですから。

Posted by: いーの | May 07, 2012 05:07 PM

多国籍の共同作戦を円滑に遂行する観点からしても、同じ F-35 カスタマー同士で一緒に戦術開発を進めることって、意味があると思うんですよね。相互運用性といってもハードウェアの話だけじゃなくて、TTP (Tactics, Techniques, and Procedures) も含むはずですから。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 07, 2012 06:12 PM

>三回回って
完成してから導入。T-1AとT-1B位かぁ。UH-1JとSH-60Kがあるかぁ?
アップデートしないのが日本の会計制度という根元まで戻るよね。XP&ie6とかorz
>2010年まで冷戦
東ドイツ首相のメルケルが、ギリシャ支援。ギリシャNATO離脱。

Posted by: sionoiri | May 08, 2012 08:49 AM

T-1AとT-1Bは、J3のT-1Bが本来の姿で、オーフュースのT-1Aは実は間に合わせ。これを完成と言うべきか、スパイラル開発の嚆矢とするかは、意見が分かれるでしょうけど(笑)。

スパイラル開発は、日本の財務省や調達慣行がネックになって来ますよね……。MD関係の話を見ていると、なんとかこなせるようになって来ているのかもしれませんが。

21飛行隊のF-2代替になんで、F-16Dのリースができないのか……。デビスモンサンにBlock30位ならごろごろしてるでしょうに。
イタリアがトーネードやタイフーンの穴埋めで色々とやっていたのになあ……。
正直F-35で統一文化を遅すぎた感が無きにしもあらず。

話は変わって
私は、F-35はあの凸凹がかっこいいと思ってるんですけどね。
まあ、私はYF-17よりF/A-18がかっこいいとか、YF-23はあの機首が嫌いとか言う人間なので、しょせんは少数派なのか。

Posted by: いーの | May 08, 2012 09:53 AM

昔のジェット戦闘機だと、「とりあえず間に合わせのエンジン」って、意外と事例があるような気がします。統計を取ってみたわけじゃないですけれど。

「制度や調達慣行がこうだから、○○はできない」とかなんとか大真面目に主張しているのを見ると、なんか本末転倒だなと思うんですけれど。ただ、国の組織が先頭に立って制度に反することをやってもまずいですし、難しいところですね。

F-35 って、「凝縮感」があると思うんですよ。その点、F-22 や F-15 や Su-27 系列はノビノビしてるんじゃないかと。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 08, 2012 01:29 PM

F-35もCだと結構カッコよく見えると私は愚考しますけどね。

それよりウェポンベイによる抗力増大抑制のおかげで普通に最高速度も出せる機体なのに
何で機動性がF-16並みだの足が遅い欠陥機とかネットで言われるのか全く不明。

Posted by: バルセロ(ry | May 09, 2012 11:59 AM

>機動性がF-16並み
それ、褒め言葉じゃあ… (笑)
F-35 に限らず、他の F-X 候補機でも同じですけれど、結局のところ「悪口を言うための悪口」なわけで、趣味的見地、個人的好き嫌いの見地から物を見る限り、そういうのが出てくるのは仕方ないんじゃないでしょうか。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 09, 2012 05:02 PM

機動性がF-16並みと言っても、YF-16からA、CでBlock30,50、E等、いっぱいあるんでどれなんでしょうね?
どちらにしても、人間の限界近い性能なのは間違いないと思うんですが、それ以上何がいるんでしょう?
某変形ロボットアニメみたいに、慣性キャンセラーでも積んでいれば別ですけど。

後、F-35が高い高いと叫んでる人たちで、タイフーンやスパホを導入した時にどれぐらいのお金か、定量的な予想を出した人っていないよなあ、と。
どうせならF-15導入時のプログラムコストと比較して高い低い語って見せないと。
まあ、私は「F-35もアリじゃね」派なんで、彼らからすると転向者なんでしょうけどw。

話は戻りますが、いままで、総数をはっきりさせずにダラダラと続く低率生産、理由付けが明確に語られない開発方針、手前味噌な開発評価、予算査定で改良を理解できない財務省等々、良く語られる日本の慣行というか悪習だと思うんですが(こうやって挙げてみると、全世界共通のものもある?)、MDやF-35の導入を契機にそれらの文化が、もうちょっと普通の方向に変わってくれればなぁと思います。
下手すると、そのあおりを喰って、あっちこっちの重工メーカーの航空機部門が集約されてしまうかもしれませんがw。

間に合わせ>今は、エンジンで詰まるのが織り込み済みなので、アメリカは先行して開発させますよね。機体と同時開発だったのはF404が最期じゃないでしょうか。
ロシアは、開発力がないのを自覚しているので、換装前提ですよね。
国際共同開発だと適当なエンジンがない事が多いので、エンジンが同時開発が多く、これに関してはけっこうリスキーという事になりますか。

F4D、F-104、F-105あたりは、間に合わせのエンジン搭載機としてすぐに浮かびますね。

Posted by: いーの | May 10, 2012 11:05 AM

F-16 でもっとも分が悪いのは、重くなった割にエンジンがパワーアップしていないブロック 40/42 あたりかなあと。でも、そこまで考えて「F-16 並み」といっているかどうかは怪しそう。

国内産業基盤維持のために国内で開発するというのであれば、(それによる価格などへの影響が受容可能な範囲内である限りは) イイと思うんですが、それならそれで、そのことをキチンと納税者に説明して欲しいですよね。「国産の方が安い」ばかり押し出すと、却って藪蛇になりかねないような…

ただし、これまでと同じやり方をそのまま続けられるかというと懐疑的に思っていて、それを変えるトリガーとして、F-35、あるいはこれから出てくるかも知れない共同開発案件が機能してくれればなあと。そんなことを考えています。もっと諸外国の軍・研究機関・メーカーとの付き合いを広げてみてもいいんじゃないかと。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 10, 2012 10:33 PM

>付き合いを広げる
それらについては、全面的に同意です。

Posted by: いーの | May 11, 2012 02:22 AM

戦艦「大和」が1ダース、
http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?owner_id=33913640&photo_id=1635830988
うむ壮観、なんですが、( ̄ー ̄)ニヤリ
ざっくりした計算ですが(予算de計算)
空母「雲龍」  36隻
駆逐艦「松」 144隻
どれを選びます?
一応インフラとか戦時標準船は無しでお願いします。

Posted by: 417飛行隊 | May 11, 2012 09:46 PM

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120511_532157.html
なかなか定着しない立体写真だけど、これで撮ってiPhoneなりAndoroidアプリでサクサクアップというのはありのような気がしてきた。画質データとしては、一眼で保存、EyeFiでiPhoneへもアップして3D合成。

Posted by: sionoiri | May 12, 2012 04:31 PM

>1ダース
私だったら、1 隻の戦艦よりも 10 隻の潜水艦、かなあ… ただ、日本海軍の潜水艦がそのままあればいいのか、という課題が残るのですけれど。

>立体写真
私はこれを見て「スマホで運行情報などをリアルタイムで確認しながら撮影」なんてことを考えてしまいました。静止画・動画の同時撮影となると、一眼が発する騒音が邪魔になりそうですし。

でも、Eye-Fi を利用して即時転送というのもアリですよね。データの多重化に使えそうです。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 13, 2012 01:09 PM

教えて、分かる人!!

自衛隊の階級章、特に将官の金筋ってどのように袖に着いてるんでしょうか?それと自分で着けるんですか?
陸自の尉官・佐官はバーと桜の組み合わせですけど、間隔がバラバラにならない仕組みになっているんでしょうか?

某TV番組で空自のパロット徽章がベルクロっぽい物で冬服に装着されるところを映してました。
てっきりピン留めだと思っていたのですが、他の徽章も、夏服でもそうなんですか?

防衛記念章って沢山着けると重そうなんですけど、実際どうなんでしょう。


どうでもいいことなんですけど、気になりだしたらどうしようもなくて。調べても出てこないし、知り合いに自衛官居ないし。
「知恵袋」で質問する前にこちらに書き込んでみました。

Posted by: き~よ | May 19, 2012 04:53 AM

フライトスーツにつけるものがベルクロ止めになっているのは、外したいときにパッと外せるように、ということなんでしょうけれど。
普通の制服の場合には、ちゃんと縫い付けてあるのでは… と想像してみましたが、やはりここは、現職ないしは経験者の登場を期待したいところですね。外野からいい加減な推測を書いてみても説得力がないですし。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 20, 2012 01:05 PM

それがフライトスーツじゃないんですよ。

パイロット候補生がパイロットになるまでのドキュメント番組で、空将補に徽章を着けて貰うときに
ベルクロだったんですが、今思うと、そういう「行事」だから仮留めで本当はピン留めなのかな。

でもピン留めって痛そう。特に夏服・・・。

Posted by: き~よ | May 20, 2012 03:06 PM

式典だと、「つけてもらう」というセレモニーのためにとりあえずピンで付けておいて、後で正式に縫い付け直すのではないかと推測してみました。ピン止めだと、痛そうだし、外れちゃったらシャレにならないし…

Posted by: 井上@Kojii.net | May 20, 2012 05:09 PM

>NBC戦闘車
http://www.mod.go.jp/trdi/research/gijutu_riku.html
ソフトあってのハードだけど、これこそ餡子の世界で、TOFの解析機とか後出しじゃんけんであって、最中の皮は頑丈さだけでなく発電能力とかも大事だけど、値段でも運用でもどうでもいい。
http://www.an.shimadzu.co.jp/lcms/it-tof.htm
今ない脅威を今ない技術で解析できるよう、日々研鑽
予算つくななぁ。

Posted by: sionoiri | May 20, 2012 08:32 PM

NBC 偵察といえば、民生向けと軍用向けでは求められる条件が少々違う、とどこかで聞いた記憶が。絶対的な安全性の確保が求められる民生向けと、検出精度もさることながら迅速性も重視する軍用向け、という違いだったような… (うろ覚え)

Posted by: 井上@Kojii.net | May 20, 2012 08:52 PM

NBC銭闘者

 アメリカ3台テレビ局内での、労使交渉に携わる人々。


戦闘車とかの映像を見るとタミヤあたりで模型化してくれないかな、と思ってしまうのですが。
ピットロードが有力かな。

徽章の件↓
ttp://www.youtube.com/watch?v=YPOIf49J0po&feature=relmfu
3分あたりで確認できます。
このあと縫うのでしょうか。

Posted by: き~よ | May 21, 2012 12:35 AM

>き~よさん
"階級章 袖章"等でググると、その知恵袋の質問がすぐに出てきます。
袖章は、縫い付けますが、これはセルフです。
肩章は、肩の所にストラップとなる部分があって、そこに通しています。
腕章も縫い付けます。

基本的に、階級を示す金筋等は下地となる布に固定されていて、よほど変なことをしない限りずれません。

胸章は、夏服の場合、土台になる布をポケットの縁の所にピンで止めていたはずです。

Posted by: いーの | May 22, 2012 10:43 PM

井上様
いーの様

 いろいろお教えいただきありがとうございました。

 僕も「陸海空自衛隊制服図鑑」なる物を買って読んでみたり、いろいろなサイトを見て回ったりしていろいろ知ることが出来ました。

 袖の金筋も自分で縫うんですね。基地の周辺で「~縫います」なんて看板掲げたら流行るかな。免許試験場周りの代書屋みたいに。

 まだしっくりこない部分もありますが、根気よく調べていこうと思います。

Posted by: き~よ | May 23, 2012 07:23 PM

>今週のコラムといいますか小泉改革関連

小泉総理の不良債権の処理、一部の人間が反対していましたが
それが無ければ、現状はもっと酷い事になっていたとおもいます。
(村山内閣や小渕内閣がその程度の事も怠っていただけですが)

Posted by: メリッサ | May 24, 2012 12:14 PM

不良債権処理に限らず、何をするにしても、賛成する人も反対する人もいるわけです。そこで、どう落としどころを見つけて反対派を説得する or 押さえ込むか、が政治ってものだと思うんですよね。全方位にいい顔をしようとしたら、そりゃ破綻しようというものです。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 24, 2012 05:52 PM

そういえば「兵士に聞け」でしたか、レンジャー訓練の最終段階に出ている間に、出発前に渡しておいた戦闘服か何かに、教官 (助教かも) がレンジャー徽章を縫い付けておいて、訓練から戻ってきたときにそれを知ってビックリ、なんて話が載ってましたっけ。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 24, 2012 06:04 PM

「Windows 2000」が新大阪駅の新幹線到着案内モニターに出現
http://gigazine.net/news/20120524-shinkansen-windows2000/

思わぬところで現役発覚(笑)
NT系なら安心ですね。

Posted by: しまだ | May 24, 2012 06:28 PM

だいぶ前の話ですけれど、東京駅の東北・上越新幹線の発車案内は NT 4 でしたね。終電後にシャットダウン画面を表示していたので発覚しました (苦笑)

あと、券売機とか車内運賃表示機とか、いろいろなところで使われている Windows です。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 24, 2012 06:34 PM

鳩ポッポに聞かせたい言葉ですね。

>全方位にいい顔をしようとしたら、そりゃ破綻しようというものです。

それはともかく、顔を向ける方向を間違えている政治家なら
(日本に限らず)あちらこちらに居そうです。

Posted by: メリッサ | May 25, 2012 11:28 AM

傍から見て「間違えてる」と思っていても、当人は「正しい方向を向いている」と思っているのでしょう。なんにしても、どちらが正しいかを判断できるのは、後世の歴史家だけかも知れません。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 26, 2012 07:38 AM

電気用品安全法マークねえ、7942-0832-4の249頁を読んでからのほうが(ちょっと古いけど)、その後どうなったかは知りませんけど(まあ一応認めら(or認識され)れてはいない様ですけど)

Posted by: bugaisha | May 26, 2012 06:41 PM

えーっと、PSE マークの話ですよね (Not TGV)。その番号で検索したら、あまり関係なさそうな本の ISBN ナンバーばかりひっかかってきちゃったんですけど…

Posted by: 井上@Kojii.net | May 27, 2012 12:35 PM

PSEはPSEでもねえそのPはP○gでして
8年飼育するとなにかが出るって話もあるんです。
ですので別スレッドはジョークで済まない可能性。
(大体結晶で無くウィルスかもって説も否定できない面もあるし)

Posted by: bugaisha | May 27, 2012 06:08 PM

えええっ、と思って軽く調べてみたら、「豚 PSE 肉」というのが出てきたんですが、これですか ?
http://zookan.lin.gr.jp/kototen/buta/b123_3.htm

Posted by: 井上@Kojii.net | May 27, 2012 06:12 PM

いえいえ、トレーサビリティの話が出てるんで、○SEにかけたんです。
ちょっと本当なら怖い話なんであっちに書く気がしなかったので

Posted by: bugaisha | May 27, 2012 06:27 PM

あ、そういうことでしたか。鈍感な反応をしてしまって、失礼しました。
トレーサビリティって、「必要なんだけれども、徹底しようとすると際限がなかったり、手間や費用がかかりすぎたり」の一例なのかなあ、なんてことを考えてしまいました。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 27, 2012 10:01 PM

まあそういう向きもあるらしいですねえ、検査に関して専門的には。
でも確実に悪い物は弾けるとも思えるんですけどねえ、さて???

Posted by: bugaisha | May 27, 2012 11:43 PM

ウシさんの BSE でしたっけ、「全頭検査」でもめたのって。
もちろん、安心・安全という見地からすれば徹底する方がいいけれども、手間と費用の問題もあるので、「悪いものを確実に弾ける」という前提で閾値をどこまで引き上げられるか、という問題なのかなあと思いました。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 28, 2012 07:41 AM

まあそうやっても100パーじゃないから

で、Page Size ExtensionじゃなくてStreaming SIMD Extensions になるんだろうなあと後知恵、略称って面倒。

Posted by: bugaisha | May 28, 2012 07:04 PM

何でもそうですけれど、100% に近付けるところまではできても、本当に 100% にするのは容易じゃないですからねぇ…
だから、安易に「100% 宣言」とか「ゼロ宣言」とかいうのはするべきじゃないと思うのでありますが。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 28, 2012 09:36 PM

秋葉アトレでくろがねを見つけられないでいたのですけど、先週発見・・・・でそれと並んでかにやの乾パン(大)12個入りが並んでいるのが何とも

Posted by: bugaisha | May 30, 2012 09:31 AM

成城石井って (あっ、バラしちゃった) マイナーなアイテムを抜かりなく置いていることがあるので、なかなか侮れないなあと思うことがあります。

あと、成城石井のオリジナル商品もなかなか。ここのスコーンは、あっさりした味わいで私の好みです。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 30, 2012 10:54 AM

何を隠そう、私の場合は此方の企画の「全長表記」が大いに気に入りましたので、今月末に2泊3日を掛けての敢行を目論んで居ります。
尤も、当初は寄り道も含めて860kmを目論んだものの、現時点では約1,200kmのコースと相成って居ります。

http://806.jp/

但し、現在私の頭を悩ませて居るのは「つくばJCT」~「藤岡JCT」間の『ループ』でして、スタンプラリーでは外環~関越の間に在るSA&PAも含まれるのに、ドラ割チケットは何故か「つくばJCT」~「本庄児玉IC」間は切れて居ると言う不思議、と言う訳で此のヘンテコな企画の担当者は出て来んかい………。

http://www.driveplaza.com/travel/2012_gurutto/02/

Posted by: Thori-Tung | Jun 02, 2012 06:00 AM

総距離が 5km 短かったら、担当者は困っちゃったかもしれませんね (マテ)
範囲外の SA/PA が含まれるのは、企画が別々のところで行われたからではないかと推測してみましたが、実際はどうなんでしょうか。

ともあれ、これって栃木・福島方面に撮り鉄に出る際にも使えそうですねえ。良い情報をありがとうございました。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 02, 2012 06:39 AM

>万が一
http://www.science-day.com/2009/conference/abstract/2-3.php
直径10kmの隕石で津波300mは論文になっているので、「想定内」です。
実際のところ、IRBMの核爆弾が核施設に落ちるのを想定するのが精一杯ですが。
ユカタン半島の隕石の冬は、硫酸ミストなどの影響が大きかった、という話もあるので、火力発電はその轍を踏ま無い様にしないといけませんね。
http://www.perc.it-chiba.ac.jp/meetings/impact/ws2011-abst/ohno_impact_2011_abst.pdf
もっとも、硫黄がS系隕石由来なのか、墜ちた場所にある油田由来なのかは、???

Posted by: sionoiri | Jun 05, 2012 10:25 AM

問題は、「想定した上で対策できる」とは限らなくて、「想定はしたけれど対策不可能」「想定も対策も可能だけれど、おカネがかかりすぎる」といったケースが出てくることですよね。正直な話、どうしたらいいのか分かりません。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 05, 2012 01:22 PM

現在の会場民兵ばりに漁船とかまで使って島嶼攻略戦くらいならしてませんでしたっけ?某国内戦時。二次元とはいえ両用戦かな?

結局どこぞで白い集団と20Hに邪魔されて諦めて、非炸裂弾による定時砲撃戦を20数年続けたけどたという。

Posted by: bugaisha | Jun 05, 2012 11:19 PM

なんかそうなってくると、水陸両用不正規戦という趣があり、一般的な両用戦とは違ったドクトリンが求められそう。でも、特に中国ってそういうのが好きそう、という先入観を持ってしまいます (根拠なし)。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 06, 2012 07:55 AM

今日のopinion、そういや航空機は完全に金太郎飴でした。あまりにも当たり前で完全に盲点でしたw 「単価が高いから航空機は仕方がないんだ!1両1億なら無理なくオリジナル(ry」てな主張になるのでしょうか。

あと、後段の話なんですが、F-2とF-15が揃って飛行停止、てな事態になったことを考えると、3機種はあった方がいいよなぁとは思います。アメリカ系なりヨーロッパ系なりロシア系(笑)でそろえる必要はあるとも思いますが。

Posted by: TBSH | Jun 11, 2012 09:45 AM

まあ、旅客機でも、座席配置の変更やウィングレットの有無、後は大量購入先への要望で降着装置の強化した B747SR なんてものもあります。まあ、この程度は車のメーカー/ディーラーオプションレベルなんでしょうが。

戦闘機については、日本みたいな必要機数が多いところで、一気に更新しようとすると国家予算が破綻するので、2~3機種を10年~20年単位で更新して陳腐化を押さえつつ、懐に易しく、メーカーへも一定間隔でお仕事を与えさせる、と言う点もありますね。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Jun 11, 2012 01:09 PM

あっ、判りづらかったので修正します。

誤「2~3機種を10年~20年単位で更新して」→正「2~3機種をローテーションを組んで10年~20年単位で更新して」

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Jun 11, 2012 01:11 PM

そう。「飛行停止」の話だけだと、ちょっと弱いかなと思ったんですよね。現実問題、単一機種だけでやっている空軍はいくつもあるわけですし。
そういう意味では、負担や産業基盤維持の観点から「タイミングをずらしながら機種更新」というのは、一つの説得力となる材料なわけです。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 11, 2012 02:00 PM

まあどっちみちF-35、F-15、F-2の三機種体制になるから飛行停止は気にしなくていいでしょう。

あとまたぞろオスプレイの墜落でマスコミが普天間ガーとか言い出しそうで欝。
死人は出ていないし、住宅街に墜落してなさそうだし明らかに空軍基地内で低い高度から墜落したようにしか見えないわけなんですが。

Posted by: バルセロ(ry | Jun 14, 2012 09:10 PM

いや、それはだだっ広いエグリンのレンジだからで、周囲が市街地の普天間では話が違うでしょう。
ただ、だからといって当事者全員がすべての要求を通すのは無理な相談なので、三方一両損で落としどころを見つけるしかないと思いますけれど。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 14, 2012 10:53 PM

だれかが書いていたけど、基地周辺での遷移ナシの協定を結ぶのが、落としどころとして有望でしょうか。

Posted by: いーの | Jun 15, 2012 09:51 AM

今の状況だと、当面は普天間を使い続けざるを得ないでしょうから、そういう運用制限が加わるのは致し方ないかも。むしろ、それで済むなら幸いですが。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 15, 2012 06:38 PM

あれねえ、9条に加えすぐに18条持ち出してくるんだよなあ。

でも12条とかで公共の福祉絡みで解釈を加えていけば云々というのをバンダルホメイニに金をつぎ込ませたA審議官(故人)がいっていたといいますねえ。

Posted by: bugaisha | Jun 18, 2012 10:56 AM

なんか、18 条って字面だけ見る限り「いかようにでも解釈できる」という印象があります。極論で「いわゆるブラック企業に勤めている人はどうなるんだ」なんて話を持ち出して、いっぺんにグチャグチャになっちゃったりして…

そういう意味では、公共の福祉という言葉も、論者によって好き勝手な使われ方をされていやしないかなあと。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 18, 2012 12:23 PM

15mの津波に耐えられる基地じゃないと安心できない!って反対理由はだめですかね。

Posted by: しまだ | Jun 20, 2012 09:15 AM

>徴兵制
私生活ばかりじゃなくて公共への関心を持って欲しい、
国家・社会に参加して欲しいという苛立ち?
特定の階層に偏りがちな状況が不公平だと許せない、
特定の階級の割合が多くなりすぎ、
(WW1のころの産業時代についていけなかった人たちの聖域みたいになったら困るとか)
軍人の専門職化を危険視?

Posted by: x | Jun 22, 2012 12:49 AM

それを主張する人の立ち位置にもよりますけれど、二番目と三番目が多いんじゃないかという気がします。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 22, 2012 03:36 PM

>トルコ
クルド征伐をした口で何を言えるのか?と言うのはある。
民主化したイラク・シリアでクルドをどう扱う?
陸戦とは随分違う世界が来年には待っている。

Posted by: sionoiri | Jun 26, 2012 03:22 PM

「した」というか、現在進行形だったり…

少なくとも、反政府勢力が「ちゃんと国を統治していける」というところを見せないと、誰もシリアに軍事介入しようなんて思わないでしょうねえ。第二のイラクを作りたいなんて思いませんもん。武器援助にしても、渡した武器が後でどこに行くんだ、と考えると気軽にポンポン引き渡せないですし。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 26, 2012 06:05 PM

今回の見事な誤爆振り(?)には大いに笑わせて頂きましたので、関係者の皆様には座布団一枚を謹んで進呈したい処ですね。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120628-OYT1T00015.htm

Posted by: Thori-Tung | Jun 28, 2012 08:20 AM

東武鉄道の関係者は「うちにトバッチリが来なくてよかった…」とホッとしているかもしれませんね (笑)

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 28, 2012 08:38 AM

東武関連で野田線に新車が入るようで。まあ50000系統とは思いますがね。

Posted by: バルセロ(ry | Jun 30, 2012 08:51 PM

あえて新形式を起こす理由は乏しいでしょうけれど、地下鉄乗り入れがない分だけ重装備にならないし、要求される加減速性能などに違いがあれば、可能な範囲でスペックを落としたマイナーチェンジぐらいはあるかも。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 30, 2012 09:20 PM

またmixiが落ちてるのですが。
まあ確かに地下鉄直通は野田線にはありませんが
列車行先表示電光板や自動案内放送には「普通」とか
「各駅停車」とかありますから将来は準急とか急行とか走りそうな。
東上線みたく快速急行とか出来たらまさに胸熱。

Posted by: バルセロ(ry | Jul 01, 2012 12:49 PM

いやいや、そのまえに「東武スカイツリーサブライン」への改称が待っているかもしれませんよ ?

http://www.tobu-card.co.jp/pasmoac/tobupasmo.html
↑なんていうのを見ていると、あながち杞憂とも思えないような…

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 01, 2012 02:15 PM

先日は、越後七浦シーサイドラインから弥彦スカイラインを駆け上ってビックリ、そりゃ確かに標高はスカイツリーと同じなのかも知れないけれど、あやかり商法も此処に極まりかと………。

http://www.e-yahiko.com/yahiko-skytree.htm

Posted by: Thori-Tung | Jul 03, 2012 04:49 AM

東京タワーと同じ高さっていっていたのはどこだっけなあ?
(幼稚園(廃園)でいった清澄山(山はもっと高いので寺の方?)かな?)

Posted by: bugaisha | Jul 03, 2012 08:46 AM

「標高333m」で bing ったら、長崎の稲佐山とかいうのが出てきました。少なくとも、こちらの方が眺めは良いかもしれません。
これ以外にも、同標高の場所がいくつかあるようです。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 03, 2012 08:57 AM

標高を考えるともう少し高くなる罠があってどっちなのかも大問題だったり :-)

Posted by: bugaisha | Jul 03, 2012 09:03 AM

>今週のコラム

流石に今時、公言する人間は少数派でしょうね

>軍事転用される可能性がちょっとでも存在するものは輸出するな

Posted by: メリッサ | Jul 16, 2012 11:15 AM

お誕生日おめでとうございます、って今頃書くのは :-)

そういえば臼の長いのとかや匍う座あの部品を輸出して大騒ぎになったとき、書類にはちゃんと横文字でチェンバーとかと書いてあったとか無かったとか(バレルはさすがにシームレスパイプだったかな?)と、ばれたあとに報道されていたような?
そんな用語の知識ありません(だったかな?)

やはり暗号化はいけません(キッパリ)。
アレはきっと ry)

Posted by: bugaisha | Jul 19, 2012 09:42 AM

>少数派
少数派なんだけれども、声はでかい、なんてことになると扱いが難しそうであります。

>書類
フセイン大統領時代のイラクに輸出した「スーパーガン」の部品も、ただのパイプ扱いになってたような… この手の虚偽申請、探せばいろいろ出てきそうです。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 19, 2012 10:13 AM

問題は報道ではきちんと「chenbar」って書いてあったってんですよねえ。
とはいえ普通breech-closing apparatus とかかかれても調べないとわかりませんよねえ。
コラムに通じる話です・

税関検査でコンテナ開けて中みると数万、中を出してみた場合数十万かかるらしいですねえ、大変。

Posted by: bugaisha | Jul 19, 2012 10:44 AM

当然ながら、取り締まられる側もいろいろと策を巡らすでしょうから、取り締まる側は大変だと思います、ほんと。

そういえば、イラン国営石油会社が持ち船の船籍を他所の国に移して、制裁逃れを図っているとか、なんとか。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 19, 2012 07:47 PM

さすがに「英語で書かれていたからわからなかった」ってのは無いでしょうけど。
箱全部開けるわけにもいかないでしょうし、荷主は破産ですねえ。物価があがっていかんです。
(検査でコンテナ開けたときの経費は荷主持ちらしい)

便宜船籍で逃げられると各国海運会社はOKですから対策の理由付け如何では税務当局も喜んだりして :-)

Posted by: bugaisha | Jul 21, 2012 09:09 AM

>東京スカイツリー

標高600~700mぐらいの所だと、
丹沢の大山神社とか、箱根の芦ノ湖辺りになるんですかね?

あっ、それはそうと井上さんの最新刊は購入しましたよ。
しかし、ネタが少し違えば売り場が、工学関係のエリアに置かれて居たでしょうけど。
(決してトラ技とかと同じエリアにしろとかは言わない。)

Posted by: SCARFACE1 | Jul 21, 2012 07:12 PM

>便宜船籍
ただ、イランの「制裁逃れの旗替え」を受け入れたとなると、今度は当該国に火の粉が飛んできそうなので、できれば避けたいところかもしれませんね。

>最新刊
お買い上げありがとうございます。いっそ間違って物流関連書籍の棚に置いてもらえば、それはそれで売上につながったりして…

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 21, 2012 09:02 PM

引っ越しといえば第4師団(か第3師団)が管区隊として発足する際の管区隊長(でいいのかな?)の辞令(だとおもう)には
「西の方に向かって赴任せよ」
とあったとか(軍研(かな?)の昔の連載の記述の記憶より)

まあ今じゃできないですねえ。

Posted by: bugaisha | Jul 23, 2012 05:09 PM

そういえば、「イン・ザ・ネイビー」や「空母ミッドウェイ」に出てくる話で興味深いことのひとつが、米海軍における転勤制度でしたっけ。空母に転属するのに、とにかく指定の期日にチェックインしないといけないんで、わざわざ輸送機とヘリを乗り継いでペルシア湾まで行くなんて ( ゚Д゚)

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 23, 2012 07:51 PM

先日、テレビが立ち飲みフレンチチェーンを取り上げていたのですが
私は系列の立ち飲みイタリアンに行った事がありますけど
個人的には(高級食材を使用していても)食材の味を引き出せていないので、今一つでったのですけどね。

Posted by: メリッサ | Jul 27, 2012 11:17 AM

単品で美味しいのと、ハーモニーで美味しいのって、別の問題かもしれないですよね。
この手の話って、食べ物以外でもありそう。「最高性能の戦闘機を備えているからといって、最高水準の空軍とは限らない」とかなんとか、テンプレ化できそうです (をひ)

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 27, 2012 05:09 PM

というか番組通りだとすると、ファミレスみたいにシステムkされてませんから店毎に味など異なるわけで、シェフ次第なのかも
(でも立ち食いでコースする元気はないなあ)

Posted by: bugaisha | Jul 27, 2012 05:15 PM

そ、それってチェーン店としてはある意味、致命的なのでは…
もっとも現実問題としては、個々のお店の裁量に依存する部分が大きいチェーン店っていうのもあるみたいですけれど。

私も、コース料理の立ち食いは勘弁して欲しいところです。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 27, 2012 08:38 PM

>井上氏

ソテーしたフォアグラにしても、前に行ったフレンチレストランは味と甘い香りを引き出していましたが
立ち飲みイタリアンは「加熱してあるだけ」でして
寿司屋だって、コハダを捌くときに魚の大きさ、身の厚さ、脂の乗り具合で分類して
分類ごとに塩加減や酢に漬ける時間を変えたり
カワハギを握るときも「熟成させて味を引き出した身」と「別のカワハギの新鮮な肝」を組み合わせたりするのですけどねぇ。(新鮮な身は熟成させてから使用)

>コース料理の立ち食い

アラカルトを何品か頼むのが主流みたいですよ。

>bugaishaさん

>シェフ次第なのかも

その点は仰るとおりなのですが
立ち飲みイタリアンの周囲は(寿司屋だけでも)隣にミシュラン拒否の店、はす向かいにミシュラン一つ星の店があり
近くの通りにミシュラン三つ星寿司屋と日本一有名な寿司屋の本店がある激戦区でして
普通だったら、腕利きのシェフが居る場所なのですけどね。
(逆に言えば、腕が無いと生き残れない町ですね)

追伸 「現代ミリタリー・ロジスティクス入門」を購入いたしました。

Posted by: メリッサ | Jul 28, 2012 12:41 PM

おお、お買い上げありがとうございます。よろしかったら、読後に感想をいただけると嬉しいです。

ひょっとして、腕利きのシェフ抜きでオペレーションしてた、なんて可能性はあるんでしょうか。
飲食業界のことはよく分からないので、その辺のところをどういう風に切り回すのが一般的なのか、てんで知らないのですけれど。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 28, 2012 10:04 PM

>腕利きのシェフ抜きでオペレーションしてた

星付きレストランから引き抜いたシェフがいましたよ
もっと言いますとフォアグラをソテーしたのが、そのシェフでした。
(カウンターだったので、厨房がまる見え)

>現代ミリタリー・ロジスティクス入門

まだ途中までしか読んでいませんが
アメリカ海軍のガスタービン主機、統一のデメリットが(私には)意外でした。

Posted by: メリッサ | Jul 29, 2012 01:09 PM

えー。何も料理の世界に限らず、「安定した品質」はプロに求められる条件のひとつだと思うんですけれど…

実は LM2500 はパワーアップが進んでいて、初期型は 20,000 馬力だったのが、今は 25,000 馬力を超えるとこまで来ています。でも、それを 2 基積むか 4 基積むか、の選択しかないのは同じなんですよね。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 29, 2012 08:57 PM

常磐軒が駅構内お蕎麦屋だけになったようで

http://www.ecute.jp/shinagawasouth/shop/621.html

Posted by: bugaisha | Jul 30, 2012 06:17 PM

なんか、このかき揚げってちょっぴり「橋善」のかき揚げを思い出させるものがありません ?

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 30, 2012 10:25 PM

「蕎麦」と「揚げ物」に関する、一考察。

油の匂いが蕎麦の香りを邪魔する(厨房から漂う店は論外)
    ↓
先に食べると舌が油でコーティング状態
    ↓
肝心な蕎麦の味が判らなくなる

Posted by: Thori-Tung | Jul 31, 2012 06:48 AM

確かに、油の香りが漂っている方がいいのは天ぷら屋で、蕎麦屋じゃないですよね。揚げ物は単独でも、十分すぎるぐらいに主張が強いですし。

という割に、ベッカーズの柚子胡椒おろしフライドチキンサンドは「あっさりした仕立て」になっていたのが面白いです。中身はもろに揚げ物の固まりなのに。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 31, 2012 07:30 AM

空気読まずに見つけたメニューをば
http://www.kichilian.jp/menu.shtml
私、チキンもエビも厭なので野菜掻き揚げだったら良かったのに(違)
先祖の功績に対する男爵の許可にもかかわらず弁当販売はやっていないようで。(仕出しのみ)

Posted by: bugaisha | Jul 31, 2012 11:05 AM

品川って、私はあまり行かないエリアなんですよねえ… あのまま MSKK に勤めていたとしても、部門が変わらなければ調布のままだったでしょうし。でも、何かの機会に立ち寄ることを考えて、頭に入れておこうと思います。

そういえば、8/4 に横須賀に行く途中では品川を通りますけれど、あいにくとこの日は、アメ食でお腹いっぱいになってしまうのが明白なのでした。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 31, 2012 02:37 PM

>安定した品質
で思い出したのですが。
高速道路が開通してバスが最速○分から△分になった、とか平均到達時間が~とかは話題になるのですが、「最速も平均もそれほど変わってないけど、致命的に遅れるようなことが少なくなった」というのも郊外(都心へバスで通勤するような)路線では重要なのだけど、その辺を評価するシステムがあまり無い……と知人がぼやいてました。

Posted by: 儀狄 | Aug 01, 2012 08:08 PM

前に紹介した「鉄道ダイヤのつくりかた」なる本の中で、田園都市線や東西線の事例では、それに似た話がいろいろ出てきてましたね。

そういえば、飛行機業界には「定時出発率」というのがありますけれど、他所の業界ではあまり聞かないような…

Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 01, 2012 08:20 PM

定時出発率は、一時期、韓国新幹線が話題にしていたような記憶があります。
「その数字、日本の新幹線じゃ不合格ジャン」と思ったので覚えていたんですが。

>新トップ写真
どこの風見鶏ですか? と、ボケてみる。

Posted by: いーの | Aug 08, 2012 10:04 AM

日本の新幹線の「基準」を適用したら、よその国はみんな不合格になっちゃいます (笑)

風見鶏と聞くと大勲位のことを思い出してしまうのは、オッサンの証明かもしれません (え 今にして思えば、宰相らしい宰相だったなと感じますけれど。

Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 08, 2012 03:44 PM

いのうえさん偉い、ついでに秀和システムも、って此の人は別人でしたっけ………。

http://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/3435.html

Posted by: Nick-Velvet | Aug 10, 2012 03:23 AM

もちろん別人ですよぉ。
昭和 40 年代半ばの RJ 誌で頻繁に寄稿されてましたが、いつの間にかクルマが主体になってしまった感があります。

Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 10, 2012 06:46 AM

なんかすごいことに(汗

豪雨、鉄路切り裂く JR豊肥線の被災現場公開
http://kumanichi.com/news/local/main/20120825001.shtml

レールのとぐろもすごいですが、のり面むき出しこえええぇぇ

Posted by: しまだ | Aug 25, 2012 12:09 PM

大雨で地面が変状してトンネルを埋めちゃった事例もありますけれど、レールを外に押し出してしまった事例って、珍しいんじゃ…

ここ何年か、日本の鉄道は自然災害がらみで「御難続き」ではないかという気がいたします。そういえば三江線を訪れたとき、直前に土砂崩れから復旧したばかり、なんていう際どい経験をしましたっけ。

Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 25, 2012 05:35 PM

設定変えられました? 戻ろうとIE6の履歴ボタンを押したら、twitterのウィジェットがずらずらとでて、ちょっとびっくり。

Posted by: いーの | Aug 29, 2012 09:07 AM

いえ、何もいじっていませんけれど…
うちでも再現しないかどうか試してみます。

Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 29, 2012 10:54 AM

http://rd.yahoo.co.jp/media/news/cm/list/headline/*http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120830-00000035-sph-soci

ビタミンCねえ、食べ物とかで遊ばないで鑑賞魚の水槽用カルキ抜き剤(ハイポ:チオ硫酸ナトリウム)でいいじゃん、100円しないし。(激違)

Posted by: bugaisha | Aug 30, 2012 09:17 AM

てなわけで、怪我してヨーチンしかなくてそれで消毒したとき、服とかにかかって汚れてしまったらこれでヨーチンの色は消えるはずです。(床とか壁にかかったの消すのにつかえる)
ただし時間がたつと濡れてる間にも酸化して又発色するかも、すてる前に試して消えたら洗濯しましょう。
(色柄物はすてても良い物だけ限定、クリーニングに出すのが普通ですかね)

Posted by: bugaisha | Aug 30, 2012 10:53 AM

へえー。ハイポという言葉を耳にしたのは、ひょっとすると小学校以来かもしれません。鳥は飼ったことがあるけれど、魚は飼ってなかったし…

Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 30, 2012 07:24 PM

まあ、汚して早めにって感じかも
こぼしたときに使うと良いです

ヨウ素滴定間接法の一方式だと使うんです、チオ。

Posted by: bugaisha | Aug 31, 2012 12:16 AM

「こぼしたときに」と聞いて、昨夜の私を偵察衛星で見られたような気がしました (爆)

紙パック入りのカフェオレを飲もうとして、パックをギュッと持ってしまったせいで中身がストローから吹き出して、服にかかってしまったのであります。幸い、あまり酷いことにはならなかったのですけれど…

Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 31, 2012 04:02 PM

けして乾かしてはいけません
かといって、その部分に直接石鹸などやるとかえって広げる場合もあるそうな。
そういうときは包囲攻撃や吸収素材の金床と濡れた鉄槌の組み合わせらしいけど。おとなしく乾かないようにして洗濯屋にGOですね。

Posted by: bugaisha | Aug 31, 2012 04:31 PM

問題の服を洗い終えた際に確認してみましたが、ほとんど跡は残らずに済んだようです。汚した直後に「できるだけ吸い取って除去しておくように」とやったのが効果的だったのかも ?

Posted by: 井上@Kojii.net | Sep 01, 2012 09:18 AM

高濃度界面活性剤含有濡ナプキンみたいな緊急時染み抜き剤てのもありますから有ると良いかも(日本橋コレドの雑貨屋にもあったなあ)、先の拡散させてしまう可能性を考慮知って包囲または挟み撃ちということで?
あとは洗濯前に同じようなしみぬき専用洗剤と歯ブラシ等で処理してから洗濯しますとよりきれいにともいえます。

Posted by: bugaisha | Sep 01, 2012 11:13 AM

挟み撃ちにはしませんでしたが、確かに包囲攻撃は仕掛けたかも。
過去の経験を反映させて現在の内容に至っている旅の荷物ではありますが、さすがに「服に飲み物をこぼしたときの対処」までは考えてなかったです。

Posted by: 井上@Kojii.net | Sep 01, 2012 06:46 PM

今回のUH-X談合事件で、井上さんの所にも何か取材来ました?
キヨタニさんちは、電話がジャンジャンなってるでしょうと推測できるんですが。

ほら、防衛産業ウォッチングがあるでしょう?

Posted by: いーの | Sep 06, 2012 11:22 AM

うちにはなにも来ていないです。特に UH-X を集中的に追っていたわけではないので、取材されても一般的な話しかできそうにないですけれど…

Posted by: 井上@Kojii.net | Sep 06, 2012 11:24 AM

それは、残念。
メジャー媒体で、名前を見る事ができるかと思ったんですが。

Posted by: いーの | Sep 06, 2012 05:18 PM

まだ、じんわりと「売り出し中」の身ですので、長い目で見ていただければと…

Posted by: 井上@Kojii.net | Sep 06, 2012 06:08 PM

社会の動きを無視して古い話を振ってみる。
(ここじゃちょと畑違い)

wikiで九九式破甲爆雷をアンパンって書いているけど、親の話とか昔の戦記などみると地雷(九三式地雷?)のほうがそう呼ばれたとおもうんですけどねえ。
(例:紐つけて場所を動かして履帯でふませようとか。重機分隊のひとがビルマ方面で道路に仕掛けたら戦車でなく先にトラックが来てうまく転覆下のを除いて効果少なし、洗車にしか効かんか? とか)

真実がわからないけど(文献として示せない)、こういう形で異説?が消えて、特定の説が広まっていくんですかねえ?

Posted by: bugaisha | Sep 08, 2012 10:02 AM

洗車× 戦車○

Posted by: bugaisha | Sep 08, 2012 10:03 AM

誰か、影響力のある人、あるいは知名度の高い人が「○○は△△だ」という話を出して、それが広まった結果として… というのはあるかもしれないですね。ネット上でも、知名度の高い人が何かいうと、それを右から左に拡散するケースがまま見受けられますし (特に Twitter が広まってから、その傾向が強まったかも)。

Posted by: 井上@Kojii.net | Sep 09, 2012 04:51 PM

ネットの掲示板的なコミュニケーション・ツールだと、検索とかで古い(でも間違った)話が発掘されるし、昔聞きかじった話を今知ったように書き込む人もいる、定期的にそういう話題が吹きだしていたものです。


Twitterだと、引用すると自分の意見を書き込む場所が無くなるみたいですからね。よけいに、右から左を助長してしまう部分はあるでしょうね。
虚構新聞の騒ぎなんか、もろにそれでしょう。

Posted by: いーの | Sep 10, 2012 09:11 AM

そういう意味で、Twitterのリツイートって、「必要だけど邪魔な機能」だと思うことがあります。あれが「右から左に拡散」を助長している面はあると思いますから。

Posted by: 井上@Kojii.net | Sep 10, 2012 10:56 AM

今日のオピニオンを読んでいて、このあいだ見かけた、生産初期の非効率は、一般的ではない特殊な業界の事情だとか(単価の安い)非熟練工を投入すれば丸儲けとか言っているのを見て、げんなりした事を思い出しました。
(あれは、艦艇を例に取った井上さんの影響もあると思いますが)

色眼鏡をかけないと、気が済まない人がそれなりに存在するんでしょうね。

Posted by: いーの | Sep 10, 2012 11:21 AM

あと、ああいうトーンで行くと、「(自分たちに直接関係ないところで) カネを使うのは怪しからん、もっと分け前をよこせ」という庶民感情 (苦笑) に訴えかけやすい、という部分もあるのかなと。

そういうところで、いわゆる庶民感情とか生活者の視点とかいったものに阿りすぎると、大局的な部分で大損する場面があるはずなんですけれど。

Posted by: 井上@Kojii.net | Sep 10, 2012 11:40 AM

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120912-00000535-san-bus_all

電話で云々なんて昔からかるけどON駄目なの?とおもってTESをみてみると少なくとも今のはエアコンOFFぽいですねえ・・・

お風呂の湯沸かし云々なんてのが言われてたけどそっちの方が危なそう。それはどうなってるのかなあ?

(赤外線ユニットで電話で遠隔操作てのが昔々から有るらしいけどそれが良くてこれは駄目なのかなあ、よくわかりません)

Posted by: bugaisha | Sep 12, 2012 05:45 PM

ローカルのTVニュースで新田原基地にF-15を追加配備するとの報道が。
規模はF-15を10機と隊員130名程度とのこと。

Posted by: K | Sep 12, 2012 06:34 PM

>エアコン
電気釜をタイマーで起動させるのはどうなの、なんていう突っ込みもありそう。もちろん、新しいことをやる際にはリスクに慎重になるべき、というのも正論ではありますが、なんかちぐはぐな感がぬぐえないですね。

>F-15
それって、どこか別の場所から転属させるのではなくて純増 !? なんてことはないですよねえ、きっと。

Posted by: 井上@Kojii.net | Sep 12, 2012 09:20 PM

>今週のコラム

中国は領土の拡大が目的みたいですが、韓国は陛下を侮辱までしているのに
目的や落しどころが見えてこないですよね。

Posted by: メリッサ | Sep 18, 2012 08:09 AM

シンプルに考えれば「人気取り」ですけれど、もうちょっとドロドロした話も聞こえてきていますね。

なんにしても、最初から落としどころのことまで考えるのであれば、領有権争いなんていう「火を付けたら収拾がつかない劇薬」には手を出さないもんですが。まして、自分とこが実効支配している場所だというのに。

Posted by: 井上@Kojii.net | Sep 18, 2012 12:48 PM

今週のコラムを見ました。
知り合いの前で口外こそしないものの、PC部品などで生産国やベンダーが書かれたラベルをチェックした後に購入を考える自分にとっては耳に痛い話(汗。
家電量販店の液晶テレビの店頭デモで、海外の「デモ」中継を映し出しているのはシュールと言いますか、悪い冗談にしか思えなかったりします。
その近くで、日本を除く極東産の電化製品が並んでいるわけですが・・・。

Posted by: alpha | Sep 18, 2012 11:47 PM

いやあ、私だって「ハイアールや AQUA や LG の洗濯機は全力で却下」ってツイートする人ですから (笑)

しかし真面目な話、こういう形でジワジワと広まる「中国嫌い」「韓国嫌い」の方が、むしろ深刻なのではないかなあと思うのです。なんてことを、電車の中に掲示してあった「ホンチョ」の広告を見ながら考えてしまうのでした。

Posted by: 井上@Kojii.net | Sep 19, 2012 06:14 AM

小説の言葉に「自分で火を放っておいて、延焼せぬようにしてやる、と言わんばかりの恩着せがましさ」がありましたけど
せめて、火消しのシナリオを考えて火を付けるようにしないと
正直な話、周囲が迷惑するだけなのですが
(井上氏の仰るとおり、火消しの手間を考えると、自分から火を付けたりしないのが普通でしょうけど)

Posted by: メリッサ | Sep 19, 2012 08:24 AM

火を点けられた場合はともかく、こちらから火を点けるのであれば、戦略目的と終わらせ方はちゃんと考えておかないと。火を点けてから「さあ、これからどうするか考えろ」とか「目的が右往左往」とかいうのはサイテーでしょう。でも、戦史をひもといてみると、意外とそういうのってあるんですよね。

Posted by: 井上@Kojii.net | Sep 19, 2012 10:16 AM

特に高級品というわけではない普通の服屋で、日の丸をバックにした「価値ある日本製」なんて POP を掲げているのを見かけたんですけれど。こうなるとほんと、中国政府はある意味、虎の尾を踏んだかも知れないですねえ…

Posted by: 井上@Kojii.net | Sep 19, 2012 11:30 AM

もともと、賃金高騰で中国への進出が鈍ってきていたところへ、この騒ぎですから、日系企業はチャイナ・リスクを見て更に引き気味になるでしょう。そうなると日系企業の工場はタイやインドか、賃金の安いフィリピン、ベトナム、さらにはミャンマーへ向かう訳で。

で、そうなると、気が付いた時には東南アジアに対中包囲網が・・・。

Posted by: 観音極光の両刀遣い | Sep 19, 2012 08:29 PM

経緯はまるで違うものの、トム・クランシーの「大戦勃発」そのものじゃないですか (ぇ

Posted by: 井上@Kojii.net | Sep 19, 2012 09:06 PM

今回の日本政府はあまり右往左往していない
ような気がしなくもないですよね。

Posted by: メリッサ | Sep 20, 2012 07:07 AM

まさか呆然としているってこともないでしょうし、公にできない思惑や情報もあるでしょうし。一国民としては、黙って見守るしかないなあと思います。
「日本の領土だから断固として護る」と明言してくれれば頼もしいですけれど、それをやった方がプラスになるか、マイナスになるかは状況次第かもしれないですし。

Posted by: 井上@Kojii.net | Sep 20, 2012 03:18 PM

個人的には、陛下が侮辱された時に
総理に大見得を切ってほしかったです。
(別の場所でも書きましたが、皇族や王族への侮辱は国民全体への侮辱と同じと思っています)

Posted by: メリッサ | Sep 21, 2012 11:55 AM

それはもっともなのですが、「最初の発言が出たとき」「その後で言い訳が出たとき」の、どちらのタイミングで発動するかが難しいところかも。後で言い訳が出ると見込んで最初は動かない、という選択肢もありますし、どのタイミングで動くかで、どう出るかも違ってきそうですし。

Posted by: 井上@Kojii.net | Sep 21, 2012 01:45 PM

「最初の発言が出たとき」がベターだったと思います。
日本の大見得 → 韓国の逆ギレ、見たいな流れがある意味ベストですし
(もちろん、そう上手くいくとは限りませんが)

Posted by: メリッサ | Sep 23, 2012 11:00 AM

なんだか、城塞作戦の前の「後の先」を連想させる話ではありますが、そうやってさまざまなシナリオを想定した上で最善の手を選ぶことができないと、外交なんてやっていられないよなあ、と思う次第であります。

Posted by: 井上@Kojii.net | Sep 23, 2012 08:31 PM

満タン過ぎて溢れてきてるけど、といいつつ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120924-00000094-san-soci

今更というかやっとですかねえ?
幹部全員にGPS携帯持たせろとトップが一時アホこいた所でも本省では専用ロッカー収納してるそうだし。(私用電話は固定にだそうで)
まあ、時代的にスマホ以前だと思われるISAのお話を普通の人にするとぎょっとされたからなあ、皆さん何かあるんでしょうか?

Posted by: bugaisha | Sep 24, 2012 09:52 AM

三菱重工の一件があった頃から、「これからはスマホが狙われるから注意するべき」と言い立ててきた私としては、「そらみろ」というところでしょうか。そういう自己満足はともかく、対策に乗り出す動きが出てきたのは良いことですね。

そうやってみると、ガラケーの需要は意外となくならないかも。

Posted by: 井上@Kojii.net | Sep 24, 2012 10:17 AM

ガラケー専用マルウェア採算度外視するならつくりそうな国に心当たりある人は・・・ry)

世界標準に比べて安心(?)なのは一頃の一部マック愛好者のセキュリティソフト普及事情異説(敵は窓だと思ってくるから大丈夫:さすがにすでにだめでしょう、フリーでセキュリティソフト出てる時点で需要がある)に通じるのでしょうか?

そういえば諸般の事情でプリンタにグローバルIDふったってひとがいて奇妙な動作がおもしろかったと ( ゚д゚)ポカーン

Posted by: bugaisha | Sep 27, 2012 09:52 AM

うちみたいに、「通話専用ガラケー」っていう化石みたいな人がいるわけです。スマホはアプリを走らせるのが既定値ですけれど、ガラケーなら通話専用という割り切りがしやすいんじゃないかなあと。
それに、プラットフォームが何であれ、ガラケーのアプリケーション実行環境って、なにかと制約がきつい分だけ悪影響も少ないですし。

Posted by: 井上@Kojii.net | Sep 27, 2012 10:01 AM

電池を早く消耗させる(?)ウィルスならOSの関係で見つかったことあるような(?)
コロンビアでのお話程度ならできるのかなあっと脅かしてみます。

Posted by: bugaisha | Sep 27, 2012 10:31 AM

ガラケーっていってもOS上で動いている以上、Macと同じで過信は良くないかと。
でも、iモード以前の端末ならいけるのか?
合衆国大統領専用blackberryみたいな端末を販売すれば、政府機関からの受注間違いなし?

Posted by: K | Sep 27, 2012 03:06 PM

よくよく考えてみると、日本のガラケーではアプリの配布もキャリアが仕切っていたので、そこでフィルタが働いて、不正なアプリが広まる傾向にブレーキをかけていた。とはいえるかもしれないですね。こうなると、プラットフォームの問題ではなくなってしまいますけれど。

Posted by: 井上@Kojii.net | Sep 27, 2012 06:07 PM

> iモード以前の端末なら
今はムーバ全廃だから無理ぽいですねえ

Posted by: bugaisha | Sep 28, 2012 10:38 AM

そういえば、DoPa って、まだやってましたっけ。鉄道業界で、車両に運行情報を送るのに使ってたところがあったと記憶しているのですけれど。

Posted by: 井上@Kojii.net | Sep 28, 2012 03:05 PM

Posted by: bugaisha | Sep 28, 2012 05:13 PM

ああ、やっぱり。JR東日本がWiMAXに手を出した理由のひとつは、これだったりして…

Posted by: 井上@Kojii.net | Sep 28, 2012 05:54 PM

どこぞの作家と市民団体が「尖閣諸島の共同開発、共同利用」を求める記者会見をしたみたいですけど
そんな事をすれば、中国の思う壺なのが理解出来ないのですかね?

Posted by: メリッサ | Sep 30, 2012 11:31 AM

それ、ほとんどの新聞社の Web サイトでスルーしてません ?

例の反日デモの騒ぎが出る前ならともかく、ああいう映像を見せられると、日本国内での支持は集められないでしょうねえ。
たまに党首が TV カメラの前に出てきていきり立ってる某党と一緒で、実質的な影響力はないといっていいと思います。当人たちがどういう思惑でやったのかは存じませんけれど。

Posted by: 井上@Kojii.net | Sep 30, 2012 03:41 PM

メディアにスルーされるなんて、ノーベル賞作家の威厳も無しですね。
(「どこぞの作家」呼ばわりした、私が言うのも変ですが)

Posted by: メリッサ | Oct 01, 2012 12:28 PM

これは、ノーベル賞作家という看板の威力というよりも、メディアというのものが案外と「空気を読む」ものだ、というところに原因があるのかも知れないですね。

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 01, 2012 04:07 PM

表の話「いうべきことはいわないと通じない」
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/121001/biz12100110040004-n1.htm
言っても通じないorz
竹島と尖閣については、それぞれ苦しいところがあるのは確か。
http://www.pref.shimane.lg.jp/gyokogyojo/zaisan/05hatiemon.html
間宮林蔵の馬鹿正直が、密輸とか言わず、国内貿易である!と褒めて誉めて誉めまくればよかったorz
同じ「おきのしま」でも黒田藩は発掘などで、遺跡調査をして、宗像大社の沖ノ島の正当性を裏付けている。
中国に関しては、明の話を持ち出すなら、清の話を蒸し返してあげるしか無い。
間宮林蔵の馬鹿正直が、樺太から先、大陸にわたって遭ったのは、ロシア人ではなく清の役人。そこが日中国境だと。
http://research.php.co.jp/oumei/municipality/senjin_mamiya.php
そういって、中国をその気にさせて、沿海州は中国の物とか言い出せば、どんだけだよって、世界も判ってくれる。じゃぁ、ロシアで良いですというなら、1500年に首里が先島を統一した時に、文句を言わなかったじゃないかと、蒸し返す。そういうチマチマを続けるしか無い。

Posted by: sionoiri | Oct 01, 2012 10:31 PM

結局のところ、領有権問題で過去の経緯を持ち出し合えば、互いに都合のいいネタのほじくり合いになって収拾がつかない、というのが私の一般的な見方なのであります。

いっそのこと調子に乗って、中国政府が「世界は全部中国のもの」ぐらいぶちかましてくれれば、それはそれで面白い展開になりそうですけれど (マテ)

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 02, 2012 01:30 PM

空気読まずに(こればっか)

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/bankruptcy/?1350455519

カワイモデルはとおもったのは秘密です。
Nゲージやらなかったし
(私はHOが主流でNゲージが広がってきた頃、模ラの中期くらいかなあ、HOは甥っ子に全部持って行かれた、電源ユニットだけリューター動かすのに予備にとっておけば良かったかな?)

Posted by: bugaisha | Oct 17, 2012 04:32 PM

私は不器用を思い知らされて、未成年のうちに模型から手を引いてしまったので、この業界のことはよく分からないのです。鉄道模型となると走らせてナンボだから、やはりスペースの問題が大きくて敷居が上がるんですかねえ…

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 17, 2012 08:32 PM

10/15付け本館Opinionを読んでふと思った事。
ここ数年、海自やら陸自やらの航空祭に行くようになって感じるようになったのですが、広報に対する姿勢というかお祭り時の親切度というようなものが、海自>陸自≧空自 と感じるのは私だけでしょうか?

海自の場合、結構いろんなところでパンフレットを作って配っているように思いますし、下総や館山だと最寄り駅からの無料のシャトルバスを手配してくれるし(陸自や空自だと有料ですよね)、広報館を3つも持ってるし…
まぁ海自の航空祭の場合、あまり華が無いので一生懸命サービスしてくれてるのかもしれませんが(ヲイ)

Posted by: Null Devices | Oct 18, 2012 04:25 AM

航空関連に限らず、体験航海や観艦式でも、えらく親切だなあと思うことがあります (その分、中の人の負担は大きそう)。海自、とりわけ艦艇部隊の場合、仕事場が「身近でない」分だけ、広報に力を入れたくなるというのはありそうな話かと思います。

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 18, 2012 08:33 AM

某氏の苦言を聞いていると、一般向けはともかく、プレス対応はお役所的でダメダメという印象がありますが>海自

英海軍と比べるなって話もありますかw。

Posted by: いーの | Oct 18, 2012 11:41 AM

人と状況と場面によるのかも。私は特に嫌な思いをした記憶ってないのですが、サンプル数が少ないという事情も影響しているかも ?

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 18, 2012 03:23 PM

何時の間にか妙なアニメが始まってる様だけど、そもそも「県立O女子学園」なんて架空の学校なんだから、此からの季節は旬を迎える鮟鱇を食べて、序でに聖地巡礼なぁーんて事は止めてね。

http://girls-und-panzer.jp/

Posted by: Thori-Tung | Oct 20, 2012 03:44 AM

冒頭の画を見て「戦車に乗るのに、その格好はないだろー」と突っ込んでしまった私がここに。

そういえば私、鮟鱇って食べた記憶がありません。宴会を兼ねて鮟鱇鍋というのもおもしろいかも ?

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 21, 2012 08:44 AM

既に、あやかり商法を行う処が出て来ましたけど………。

http://www.rintetsu.co.jp/archives/3040

分け前が減って仕舞うので、本当は余り宣伝したくは無いのだけれど、此のイベントでは100JPYで食べられまっせ。

http://www.town.oarai.lg.jp/~kankouka/asobu/info_g_6_795.html

Posted by: Thori-Tung | Oct 21, 2012 06:36 PM

もう流れてしまっているので、こちらに書きます。

前に飛燕のエンジン架で、整備性の悪い構造で(云々)……という話がありましたが、ふと思い出したのは、当時の日本ではBf109並みのエンジン架も作れなかった、という可能性もありそうだという事です。

キ60がけっこう横にも太い胴体で、飛燕も絞ったと言ってもBf109よりもコクピット幅は広い。スペースはあったんだろうと思いますが、Bf109と同じマグネシウム合金鍛造で薄いエンジン架なんて望むべくもなく……なのかなあ、と。

いつもと同じ、基礎工業力と材料不足という話に落ち着いてしまうのでしたw。

Posted by: いーの | Oct 22, 2012 10:19 AM

>此のイベント
11/17 … 何か別の用事があったような、なかったような。行けそうだったら行ってみるかも知れません。情報ありがとうございます。

>エンジン架
あるいは、容易に換装できるような構造のエンジン架を設計・製作できたとしても、「予備エンジンを用意しておいて取り替えるなんて、余分なエンジンを抱え込むことになるし、費用がかかりすぎてダメだ。搭載したまま整備しろ」といわれる可能性も… orz

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 22, 2012 10:32 AM

井上様、メールフォームの方でやり取りさせて頂きたく、御連絡をいたしました。

Posted by: 匿名希望 | Nov 04, 2012 01:33 PM

いただいております。追って、検討の上で reply いたしますので、しばしお待ちください。

Posted by: 井上@Kojii.net | Nov 04, 2012 07:14 PM

>今週のOpinion
F-35に独自仕様を盛り込んだら、ただでさえ高い高いと批判を受けている金額が10億くらい跳ね上がると思うんだけどな……。

国産至上主義の人にとっては「些末なこと」なのかなあ。

Posted by: いーの | Nov 13, 2012 11:03 AM

「国内でやる方が安くていいモノができます (キリッ)」とか「F-35 計画自体の炎上っぷりやコスト上昇に比べれば些末なことです (キリッ)」なんてことを言い出したりして… (え

Posted by: 井上@Kojii.net | Nov 13, 2012 02:51 PM

>今週のコラム

グラタンコロッケバーガーの材料の大半が、小麦粉である画像も
マクドナルドを貶す口実にされてしまうかも知れませんね。

Posted by: メリッサ | Nov 20, 2012 12:21 PM

もっと斜め上な方向に突っ走って「アメリカ産の小麦を日本人に食わせるためのステマだ」とか… (ぇぇぇ

Posted by: 井上@Kojii.net | Nov 20, 2012 01:35 PM

アメリカ産の小麦といえば、マカロニ・アンド・チーズを作ってみたいのですが
ご飯のおかずに不向きみたいなので、躊躇しております(´・ω・`)

それはともかく、私も家族や友人がK-POP好きなら、少し引きますけど
私だって(いい歳して)ヤマトのブルーレイを集めているので、人の事を言えません。

Posted by: メリッサ | Nov 21, 2012 12:14 PM

ラーメンをおかずにライスという組み合わせもありますし、やってみたら案外とイケるかも… と、無責任発言はこれぐらいにして。

私はアニメとは無縁の生活を送っている昨今ですが、家にぬいぐるみがゴロゴロしているという別口のネタがあるので、にんともかんとも。であります ( ^∀^)

Posted by: 井上@Kojii.net | Nov 21, 2012 02:19 PM

http://rd.yahoo.co.jp/media/news/cm/list/headline/*http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121121-00000036-xinhua-cn

おちょくってる人が多いけどいくらでも例がありますよねえ。

国内でも戦時中の貨物船(堤防に転用されたのもある)とか、戦後でもヨットとか。海外ではもっと例があったんじゃなかった弟子たっけ?
(ヨットは最初漁船関連の規則ではかられて不合格、ヨットですよと再検査で合格だったかなあ:新聞報道)

Posted by: bugaisha | Nov 21, 2012 04:21 PM

セメントで造ったことよりも、それを 40 年も放置していたことの方が問題じゃあ… しかも途中からは陸に上がった状態で。

Posted by: 井上@Kojii.net | Nov 21, 2012 05:27 PM

コンクリ船ってだけで反応している人もいるようなので

でもって別スレ関係

>それでもう実戦配備が可能

 FFVS J22 とか

 アレは博打の一種です(株の先物買いかいな?)

て直接書くとおちょくりに見えますのでこちらにします。

Posted by: bugaisha | Nov 21, 2012 05:53 PM

ドンガラよりアンコの比重が高まってきている昨今、モノができてから戦力化できるまでの時間は、昔よりさらに延びてきていると思うのです。F-35 にしても、JAST とか ASTOVL まで遡ったら、いったいいつからやってるんだと…

Posted by: 井上@Kojii.net | Nov 21, 2012 07:45 PM

真剣に思って書いてるわけではありませんので。

Posted by: bugaisha | Nov 21, 2012 11:09 PM

うう、つい何でも真に受けてしまう癖が出てしまいました。すみません。

Posted by: 井上@Kojii.net | Nov 22, 2012 10:12 AM

J22を出すなら、試験飛行中にドゥーリットル隊を迎撃した飛燕とか、100機も量産前期型を造ろうとした疾風とか、日本にもありますがなw。

それはともかく、試作機が実戦配備ってのは、やはりガンダムの影響ですかね。

Posted by: いーの | Nov 22, 2012 01:42 PM

疾風の増加試作もすごかったけれど、ある意味、F-35 の LRIP はそれを上回りかねない勢いかも。予定量産機数も似たり寄ったりだし…

Posted by: 井上@Kojii.net | Nov 22, 2012 09:25 PM

> J22
試作機ができる前に発注生産開始していてほぼそのまま使えたって所で例に挙げました。でも同じ事して痛い目に遭った人も多いですねえ。

Posted by: bugaisha | Nov 24, 2012 09:01 AM

仕上がりきらないうちに量産機の見込み発注をかけた機体、他にもいくつかありますよね。B-29 なんかも仲間に入れていいのかなあ。もっとも、B-29 は後になって、厳寒のカンザスで苦労させられる羽目になりましたけれど。

試作機と量産機の乖離がどの程度か、どこまで内容が煮詰まっていたか、というところも影響するので、一概にはいえないだろうという「ありきたりな結論」になってしまいそうです。

Posted by: 井上@Kojii.net | Nov 24, 2012 11:49 AM

話かわりますが、うえで不器用を思い知らされて未成年のうちに模型から手を引いたということですけど、もっと前に組立マザー成功ということを書かれてましたので激しく違和感を感じた人もいるかと。
しかもピンセットなしだったんだなんて

Posted by: bugaisha | Nov 25, 2012 07:53 AM

うーん、ハンダ付けはできるんですけれど、模型だとデカール貼りや塗装やパテ付けなど、細々した作業があるでしょう。それがダメなんですよ。マザーボード組立キットの場合、表面実装の小さなパーツは取付済みで、抵抗やソケットの類がメインでしたし。

Posted by: 井上@Kojii.net | Nov 25, 2012 08:57 AM

>twitter
BAEきれいなお姉さん(こら)
やっぱり、CGなんですね(藁)

Posted by: sionoiri | Nov 27, 2012 09:21 AM

背景がタイフーンじゃなくてミサイル巡洋艦なら、それこそ CG だったのに… (大違)

Posted by: 井上@Kojii.net | Nov 27, 2012 05:26 PM

>今週のコラム

私も日本流の言い換えは好きではないのですが、そういう論議は余裕がある時期するべきだと思っています。

余裕がある時期関連ですと、最悪、国境が緊迫してから、有事法制の是非を議論していた可能性もありえたので
小泉総理は先を見越していたのかな?と思ったりしています。

Posted by: メリッサ | Nov 28, 2012 12:15 PM

そう。余裕があって平和な時期であれば、名称論議だとか神学論争だとかいうのをやっていても許されますけれど、今はそういう時期じゃないと思うんですよねえ。即応体制も大事、持久戦や神経戦を乗り切ることも大事。

Posted by: 井上@Kojii.net | Nov 28, 2012 02:39 PM

こういうマニフェストを出してくる時点で
認識不足では?と思ってしまいます。
(普通に考えると、人気取りが目的でしょうけど)

もっとも、余裕がある時期は時期で
理想論ばかり振り回したり、反対の為の反対をする人間が多かったりするのが、痛し痒しです。
(有事法制の時の「冷戦終結後に云々」みたいな反対論がその典型)

Posted by: メリッサ | Nov 29, 2012 12:22 PM

理想論、あるいは反対のための反対も、一種の人気取りですよね。「今はこっちの方向に乗っかっておく方が人気を得られるだろう」といって、あっちにフラフラ、こっちにフラフラ、という人は意外といるかも。

Posted by: 井上@Kojii.net | Nov 29, 2012 03:09 PM

例の退役自衛艦の転用の話で「転用時に兵装を最新型に変更するの?」と言っている人がいて、驚きました。
(普通は不要な兵装を撤去しますよね)

自衛艦関連だと、オランダのホラント級みたいな船は海上自衛隊には向かないのでしょうか?
ヘリを搭載出来る分、あぶくま型より哨戒能力が高そうなのですが

Posted by: メリッサ | Dec 02, 2012 12:06 PM

今の尖閣みたいな事案を考えると、「どんなフネか」ではなくて「どこに属しているフネか」が問題になるのではないかと愚考します。つまり、法執行機関である海保のフネを出すのか、それとも国防組織である海自のフネを出すか、という問題で。

国によっては独立したコースト・ガードが存在していなくて、海軍がコースト・ガードの任務を引き受けている国もあります。その場合には海軍のフネを出すのも仕方ないということになるでしょうが、コースト・ガードがあるのに軍艦を出せば、「よろしい、ならば戦争だ」なんてことになりかねません。

海自で OPV を導入するかという話になると、「大綱でフネの数か限られている中で、OPV みたいに用途が限られてつぶしがきかないフネは入れたくない」ということになるかも知れないですね。

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 02, 2012 03:33 PM

井上氏の仰るとおり、所属している組織が問題となると、兵装を撤去する必要がないかも知れませんね。

>OPV

つぶしが利かない船は使いづらい、ヘリが着艦出来ない船も使いづらい、そうなると(DEの新造を凍結して)DDを優先した
海上自衛隊の方針は妥当になりますね。

Posted by: メリッサ | Dec 03, 2012 12:30 PM

海保の組織・人員拡充が根本的な解決なのでしょうけど、予算があっても時間が必要になります。応急的な対応策として、休漁期の漁船を乗組員ごとチャーターして尖閣方面へ引き抜く船や人員の穴埋めをするというのはどうでしょう?

妄想だと、水産庁のヘリ搭載型漁業取締船とか環境省の環境監視用無人哨戒機とか・・・

Posted by: K | Dec 03, 2012 04:11 PM

実際、某所で「商船をチャーターして仮装巡視船にしてしまえ」と書いたら、「水産庁の漁業監視船を借りてきたら」という意見をいただいたことがあります。軍艦構造でないとダメというものでもありませんし。

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 03, 2012 04:15 PM

地方隊専用のフネということなら DE にも存在価値はあったのでしょうけれど、地方隊と護衛艦隊の区別をなくして一括運用するとなると、地方隊専用の設計になっているフネは、つぶしがきかないですよね。

「艦船プラモカタログ」でも書いたことですけれど、艦艇の運用期間長期化に加えて任務の多様化があるので、何にでも使えるフネが結局のところはいちばん安上がり、ということになるのかもしれないです。

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 03, 2012 04:17 PM

10年ぐらい前に(省力化が進んでいない)旧式DDの地方隊への配属に、反対している人がいましたけど
実際はDEの概念自体が時代遅れになりつつあったのですね。

Posted by: メリッサ | Dec 05, 2012 11:51 AM

ただ、「ある時点で正解だったことが、後になって状況が変わったせいで間違いになる」、あるいは「その逆」ということもあり得るのが難しいところ。後になって「ほらみろ」というのは誰でもできますけれど、その時点で決断を下すのは簡単じゃないです。

突き詰めれば「将来余裕」とか「柔軟性を持たせた設計」という話になるのでしょうけれど、これとて費用とのトレードオフになりがちでですし。

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 05, 2012 04:29 PM

つぶしの利かない船は使いづらい、(せめて)ヘリが着艦出来ないと哨戒能力が低い
そうなると(仮に地方隊の護衛隊が存在していたとしても)旧式のDDがベターになりますよね。
(正確にはDEとDDが同じぐらいのサイズになってくる)

Posted by: メリッサ | Dec 06, 2012 12:32 PM

そういう話になるんですよね。存在するヘリ発着甲板を使わないのは自由だけれど、ヘリ発着甲板がないフネにヘリを降ろすことはできませんし。

こういう観点からすると、LCS ってなかなか興味深いです。固有装備として残したのが、短 SAM/CIWS と艦砲に加えてヘリ発着/収容施設というところが。

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 06, 2012 03:19 PM

LCSもモジュールやデータリンクを使って、つぶしが利く小さな船を作ろうとしたのですよね。(それが上手くいっていない)

思ったのですけど、海上自衛隊に(つぶしが利かないのは承知で)OPVを導入して、船の新陳代謝を高めて
海上自衛隊全体のデータリンク能力を向上(正確には底上げ)させるのは、駄目でしょうか?

Posted by: メリッサ | Dec 07, 2012 12:46 PM

陸や空と比べると海のネットワーク化は進んでいる部類かと思うので、そこまでする必要もないかなあと思ったのでした。既存艦のデータリンク機材を更新すれば済みそうです。ただしこれだと「数」は増えないのが難点。

平時の警備任務であれば、海自よりもむしろ海保の増強が必要。そうなると、たとえば DCNS の Gowind 型みたいに、戦闘艦から OPV まで共通性を持たせたファミリー製品にする、というアプローチは考えられるかもしれないですね。もっとも、海保のフネと海自のフネでは構造設計に違いがあるようなので、そこがボトルネックになるかもしれません。

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 07, 2012 11:06 PM

> 固有装備(短 SAM/CIWS ・艦砲・ヘリ発着/収容施設)
この割り切りは見事ですね。極端なお話しかもですが、短 SAMを除けば、PLHでも必要になるものですし。
大きさや特性はまた別問題(足の速さ(持続性含む)・航続距離・居住性)ですが、その上で色々と絞り込めるのかも、と考えてみたりです。

Posted by: 担当 | Dec 08, 2012 05:05 PM

よく考えてみると、はつゆき型や(ネットワーク関連が不評と噂される)あぶくま型の代艦の大部分にOPVを導入したら
OPVが多くなりすぎますね(´・ω・`)

Posted by: メリッサ | Dec 09, 2012 11:44 AM

あのへんだと、いいとこ Link 11 ぐらいでしょうから、最新の艦と比べると分が悪いですよね。後付けでなんとかできればよいのですが、それに見合った導入効果があるか、という議論も出てきそうです。

船体設計が同じでよければ、巡視船と護衛艦をファミリー化・モジュール設計化して、最小限の固有装備以外は目的に合わせて使い分ける手も考えられなくはないですが、両方から不満が出て「どっちつかず」のものになってしまう危険もあるかも。

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 09, 2012 05:58 PM

>中央道対面通行
その昔、群馬から小松基地の基地祭へ車で行った事がありますが、当時の北陸道(だっけ?)は対面通行がほとんどで、長距離ドライブで襲ってくる眠気が怖かったです。

ああいうのは、ちょっとやりたくないですね。

Posted by: いーの | Dec 10, 2012 03:11 PM

私も、対面通行だった北陸道を走ったことがあるので、よく分かります。しかも深夜に。
この区間って、トンネルがやたらと多いんですよね。というか、トンネルを掘らないといけない区間だから、とりあえず対面で開通させるのでしょうけれど。

対面通行の何が嫌かといえば、左右のマージンがないこと。乗用車でも神経が磨り減るのだから、バスやトラックなら尚更でしょう。

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 10, 2012 04:19 PM

砂の質といえば、この頃だと川砂の入手が困難になり、海砂の利用や山砂の利用が進んだ頃でしょうねえ。
前者だと川に突っ込んで塩を洗い流す必要性の認識が薄く、後者だと化学的性質の悪い物を知らずに使ってしまったこともあるそうで(アルカリ骨材反応)。
ここまではネット上でも指摘しているようで
そういえば採石も入手困難だっていうので石灰石をつかうというのが一部で行われたって話も(時期が違って平成くらい?)あったかも。
いずれも報道よりの記憶ですけど

Posted by: bugaisha | Dec 11, 2012 12:01 AM

海砂の話は、山陽新幹線のトンネルでいわれてましたよね。
砕石というと、かつては多摩川なんかで砂利目当てに線路を敷いた事例がいくつもあったのに、みんな採石禁止で旅客輸送専門になっちゃったんですよね。

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 11, 2012 09:07 AM

庭石用に川から岩が一掃ってのもあったかも

ダムのせいで下流の川辺がやせ細り、とか、まあいろいろですよねえ

線路と言えば、レストランもやっていた某社社長の家の近くなんですけど、むかしSLやジープ・トラックが走っていた線路はマラソン道路(遊歩道)に化してます。鉄道として生きているだけ幸せかも

Posted by: bugaisha | Dec 11, 2012 05:09 PM

「私」とか「以前の」とかいろいろ言葉が抜けて意味不明 OTL

けしてもらった方がいいかも、とほほ

Posted by: bugaisha | Dec 11, 2012 05:19 PM

> 旅客輸送専門になった砂利鉄
多摩川だと実は意外に玉電ぐらいでは?
と言っても、玉電の主要部分は地下に潜って、現在は東急田園都市線ですが。
南武線やら青梅線はまだ貨物が走ってますし、五日市線も青梅短絡線の歴史的経緯を考えれば・・・ですし。
相模川だと、相模鉄道を名乗る事実上の神中鉄道やら、本来は相模鉄道本線だったJR相模線やらが有名ですが。

↓ググるさんで引っかかった謎の資料
http://www.keihin.ktr.mlit.go.jp/tama/04siraberu/tama_tosyo/tamagawashi/parts/hyou/h080203.htm

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Dec 11, 2012 06:32 PM

京王相模原線も、一応は入れていいんじゃないかなあと。そうでもなければ、京王多摩川まで一駅だけのヒゲ線なんて作らなかったでしょうし。

ダムができたときに、砂利や水の面で下流に影響が出た話は、意外とありそう。

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 11, 2012 07:31 PM

亀レススマソ。

調布-京王多摩川までは戦前からだったのを失念してました(爆)
そう言えば、離れ小島の西武多摩川線も砂利鉄でしたね。

砂利鉄に関しては、砂利が取れなくなった他に、沿線の開発が進んで、「砂利を取らなくても旅客で食っていけるようになった」→「旅客を走らすためには貨物は邪魔」と言うこともありそうな気がします。実際「相模鉄道と称する事実上の神中鉄道」(クドイ)なんかはそんな感じですし。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Dec 13, 2012 07:03 PM

まさにその通りだと思います。砂利からすれば「軒先を貸したら母屋を取られた」と思うかも知れませんけれど。

そういえば、線路の下に敷くバラストの砂利って、どこで確保してるんでしょうね。恒常的に結構な需要があると思うんですけれど。

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 13, 2012 07:09 PM

バラストは河砂利ではなく砕石なので、採石場と言うことにはなると思うのですが、砂利に関しては中国から輸入したり、ダムや堰から引き揚げたりしているので、砕石含めて先細りは確かなようです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A0%82%E5%88%A9#.E7.A0.82.E5.88.A9.E3.81.AE.E8.B3.87.E6.BA.90

と言うことで、この分野もリサイクルと言う方向が模索されている模様。

そう言えば、熊本大学で、衝撃波によりコンクリートを破砕して骨材(砂利)を再生する技術なんて言うのをやっていますね。
http://www.kumamoto-u.ac.jp/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2010_file/release100917.pdf

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Dec 13, 2012 09:21 PM

そうなると、保守の手間とかどうとかいう以前に、砂利の入手性の問題から、軌道構造を見直すケースが出てくるかも知れないですね。高架線だと弾直軌道を使う事例もありますけれど。

そういえば、小田急や京急の最近の高架区間だと、えらく粒が小さいバラストを使ってるんですよね。荒れでもちゃんとバネ効果ってあるのかなあ。

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 13, 2012 10:09 PM

オピニオンそうきたかと。大人だなぁ。

なんでまたF-35反対論が感情的なのかよくわからないところです。
戦車不要論じゃないですが、戦闘機不要論までいってしまうとちょっと想像できないですね。

Posted by: しまだ | Dec 18, 2012 12:47 PM

Posted by: sionoiri | Dec 18, 2012 03:47 PM

>F-35反対論
悔しさや憎悪の感情をコントロールできなくて、盛大に突っ走ってしまったんですかねえ… でもって、「F-35 がダメ」という理由がいちいちテンプレ通りというか、ワンパターンというか。

そういえば、敗者の弁で「これは最低だ」と思ったのが、先日の衆院選における山本太郎氏のそれ。あれはいけません。

>Sen. Inoye
私は Inoue と綴るのですが、セネターの方は Inouye だったので、微妙な違和感を感じていたり。阿川尚之氏の著書で、何回か登場していましたね。特に戸籍をめぐる話は面白かったです。

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 18, 2012 07:46 PM

>バラスト
我が実家の近所では石工業が盛んなこともあり、某私鉄はバラストに苦労しないようですね。
最寄り駅は小規模駅のはずが、バラスト搭載(ダンプカーからバラスト車に積み替える:単に上からダンプで下ろすだけ)のためのダンプ用スロープや入れ替え線・最後まで残った電気機関車が活躍していましたし。
首都圏、高架の鉄道ならば一足飛びにスラブ軌道にもなるのでしょうが、地べたを走っている鉄道分は難しいでしょうね。
なお、バラストの石の大きさにはノウハウがあるのだそうです。 高速度鉄道重視なのか、騒音低減重視なのか、色々あって使い分けている、と当のダンプカーのオッチャンから聞いたことがあります。ご参考までに。

Posted by: 担当 | Dec 24, 2012 09:05 AM

なるほど。取材して記事にしてみたいネタがひとつ増えました。機会を見つけて、バラストのサイズとプライオリティの関係、どこかでネタ振りしてみようと思います。

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 24, 2012 07:21 PM

イノウエ上院議員の場合は、ミスタイプを疑いたくなります。
NとYは隣同士ですから。

Posted by: いーの | Dec 25, 2012 10:15 AM

違った、上記エントリはYとUです。

Posted by: いーの | Dec 25, 2012 10:16 AM

アメリカでF1観てたらI knew way って?と画面を探したのを思い出します(井上隆智穂選手でした)。oueと母音が3文字も続くのはあちらさんにとってはありえない状況らしいのですが、大江さんだったらOh yeh!と言っとくのでしょうかね(^_^;)

Posted by: AL | Dec 25, 2012 10:50 AM

そういえば、帝国海軍の軽巡「大井」と駆逐艦「葵」でしたか。艦名が母音だけなので、アメリカの人が見て、すごく違和感を感じたとかいう話があったようです。

それでセネター・イノウエの場合にも、意図的にスペルを決めたのかもしれないですね。

で、同じ姓の私は MSKK 時代、5 文字のうち 4 文字が母音の "Inoue" で 7 年間通してしまったわけですが (爆)

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 25, 2012 10:56 AM

あけましておめでとうございます。

今年も各誌での記事を楽しみにしております。

Posted by: しまだ | Jan 01, 2013 04:25 PM

明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。

Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | Jan 01, 2013 06:57 PM

えっと、こちらこそ、よろしくお願いいたします。
こちらの blog は応接間ですので、これまでと同様にマッタリとやっていければいいなあ、と思う次第であります。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 01, 2013 07:32 PM

新年おめでとうございます。


本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

Posted by: メリッサ | Jan 01, 2013 10:30 PM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 雑談用 (V)9:

« ウォーターゲート | Main | 最近読んだ本 : ダムと鉄道 »