« 第二下田端踏切・工事中 | Main | 40D、一時的にトラブる »

Jun 23, 2012

マーケティングいろいろ

ステルス マーケティング (ステマ) なんて言葉が喧伝されたせいで、手当たり次第に「○○のステマ」とこき下ろす事例が多発してゲンナリしている今日この頃ですが。

ステルス マーケティングがあるなら、「ライバルの商売を妨害するジャミング マーケティング」とか「いきなり浮上してきてライバルを撃沈するサブマリン マーケティング」とかいうのもあり ?

軍事用語に絡めた「ほげほげマーケティング」、他にも考えられるかなぁ。

|

« 第二下田端踏切・工事中 | Main | 40D、一時的にトラブる »

Comments

ライバルAのライバルであるB(自分ではない)に欺瞞してAを叩くのは何と呼べばいいのでしょうか。
デコイマーケティング? デセプションジャミングマーケティング?

Posted by: | Jun 23, 2012 06:03 PM

ジャミングに対応した(エレクトリック)カウンターマーケティングとか。
で、それに対抗して(エレクトリック)カウンターカウンターマーケティング(ry

Posted by: TBSH | Jun 23, 2012 06:30 PM

ポストマーケティングといえば、チラシのマキシらしですが、日共vs自衛隊だけではありません:-p
http://yakushi.pharm.or.jp/FULL_TEXT/131_6/pdf/885.pdf
調査のためといって自社製品に誘導する。最近は景品で釣るポストイット・マーケティングが使いにくいので巧妙です。

Posted by: sionoiri | Jun 24, 2012 06:56 AM

>欺瞞
どちらかというと deception かなあと思います。

>カウンター
カウンターにカウンターを積み重ねて長くなり過ぎて、「カウンター^X マーケティング」(X は任意の整数) なんてことになったりして…

>景品
チャフやフレアで贋目標に誘導する件に引っ掛けて、デコイマーケティング ? (それはだいぶ違うような)

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 24, 2012 09:29 AM

このエントリを見てから、
「ダイレクト・マーケティング」が、(JDAMで)
注文カタログ&商品が我が家に突っ込んで来ると、
感じるようにになりましたw

Posted by: 七師三等兵 | Jun 24, 2012 10:21 AM

その中でも特に、発送元が遠くにあるときには「巡航ミサイル マーケティング」になるかもしれないですね (をひ)

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 24, 2012 01:04 PM

最近は特許法が変わったので、なくなるそうですが、後から「それは私の特許だ!」と出て来るサブマリン特許はありました。
これこそまさにサブマリン・マーケティング?

このサブマリン特許って、GIFフォーマットなんかが有名ですが、ゲームについてもセガとか任天堂が、けっこう払ってるはずです。
今ぐぐっても出ませんが、Dr.コイルと言えば、往年のゲームファンでは知らない人はいないんじゃないかな?

Posted by: いーの | Jun 27, 2012 11:17 AM

サブマリン特許も、よくよく考えると「制度を作ったときには想定していなかった形で穴を突かれて悪用 (?) された一例」といえるかも知れないなあ、と思いました。法律や制度にもスパイラル開発が必要ですね (なんのこっちゃ)

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 28, 2012 07:52 AM

最近の脱法ハーブ問題もそうですけど、一度、こうと決めたら、無謬のものとなる現在の考え方は、ホント、たまらんなあと思いますわ。
もちろん、朝令暮改がいいわけじゃありませんけどね。

Posted by: いーの | Jun 28, 2012 05:13 PM

>一度、こうと決めたら、無謬のものとなる
その極めつけともいえるのが (以下自主規制)

状況に合わせた手直しと単なる朝令暮改、両者を区別する基準って何だろう、と考え始めると、夜も眠れなくなりそうです。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 28, 2012 05:59 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference マーケティングいろいろ:

« 第二下田端踏切・工事中 | Main | 40D、一時的にトラブる »