仕事の進め方
仕事をしていて「こういう人/会社とは関わりたくないなー」と思う筆頭は、段取りが悪い人/会社。
つまり、最初に全体を見通して「こういう風に作業を進めれば、もっとも効率的だろう」という見通しを立てることをしないど (またはできなくて)、その場その場で場当たり的に作業を進めてしまう人。
そして、かなり進捗したところでやり方をコロッと変えて、その時点までの成果を全部パーにしたり、オーバーヘッドが積み重なった分を力業とハードワークで埋め合わせるのが当然だと思ったり。
もちろん、何でも最初から最後まで当初の計画通りに進むとは限らないにしても、先に見通しや段取りをちゃんとつけないで「走りながら力業とハードワークに頼って解決する」というだけでは、いつか破綻するんじゃないかと。
なんかこれって、軍事作戦と似た部分があるかも。
Comments
なんでもかんでもトライ&エラーを繰り返させるのも良くないですね。
要求するところを明確に定義できないため、「とりあえず方向性はこれだからやって」ですませる。
で、できたものを見て「わかってない」とやり直させる。
Posted by: hilowmix | Jul 28, 2012 08:13 AM
むー、私はその段取りが組み立てられない人なんですよね。と云うよりそのあたりの脳の回線が繋がっていないと言うほうが正解かな。(お前頭おかしいんか?と散々言われましたが、おかしいから心療内科にかかってるわけで)
フローチャート等は組み立てられるんですが、実際にそれを現場で差配出来ない(のでアルバイト・パートさんに権限委譲してました)から無能な働き者にならざるを得ませんでしたねー。まあ、現場の稼働能力以上の仕事を押し付けてくる上司も困ったものですが。
Posted by: 417飛行隊 | Jul 28, 2012 01:42 PM
>できたものを見て「わかってない」とやり直させる
あるあるある !
「わかってない」以外でも「こういうつもりではなかった」とか「やっぱり当初案の方が良かった」とかいう具合に、いろいろありそうです。
>現場で差配
組み立てることと、それを執行することは別の問題だと思うので、ある程度は経験がモノをいう部分もあるのかもしれないですね。
私とて、初めてやる仕事だと段取りを付けるのが難しくなりますけれど、それでも可能な限り、手戻りを減らそうという工夫はするように心がけています。常にうまくいくとは限りませんけれど…
Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 28, 2012 10:02 PM