« 横須賀に NSC 来る | Main | F-35 の兵装分離試験 »
「軍事研究」2012 年 9 月号から、新ネタ登場。「軍事作戦におけるコンピュータと状況認識」のスタートです。
F-X をめぐる一連の流れの中で、「状況認識の重要性が認識されてないっ」との認識を新たにして、それならひとつ、布教活動に励もうじゃないかと。そう考えた次第。
今回はイントロですけれど、戦術レベル、戦略レベル、状況認識以外でコンピュータが関わる分野といった具合に、これからいろいろと話を広げていく予定であります。
Aug 10, 2012 02:09 PM in 仕事のあれこれ | Permalink Tweet
知人とF-35の話をしたのですが (軍事に興味のある人間でも)データリンクやセンサー融合能力への関心が低いみたいですね。
Posted by: メリッサ | Aug 12, 2012 01:17 PM
ほんと、その通りだと思います。それだからこそ、私が出しゃばるチャンスが多いんじゃないか、と妙にポジティブ指向になっていますが… ただ、押しつけがましくなく、でも重要性はしっかりアピール、というのをどう実現していくか、頭の使い方が難しいところであります。
Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 12, 2012 09:24 PM
知人がよくいる「F-35駄目戦闘機論者」でしで(;´Д`) 人によっては「T-50やJ-20が機動性でF-35を上回り、なおかつデータリンクやセンサー融合能力でも匹敵する場合」を懸念しているのかも知れませんが
Posted by: メリッサ | Aug 14, 2012 10:55 AM
そこまで考慮に入れた上でのことならまだしも、たいていの場合、「速度が出ない」「加速が悪い」「機動性が悪い」「炎上してる」「海空統合計画なんて駄目だ」「格好悪い」といったあたりのワンパターンなんですよねえ…
Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 14, 2012 02:00 PM
今、新潮文庫で出た「零の遺伝子」を読んでいるんですが、取材した人に引きずられているせいか、ホント、技術開発者側の論理に従った話でげんなりします。
これはそのうちmixiかMLで書きます。
今月の「軍事研究」に書いている阿部拓磨のF-35の記事もひどいもんで……。
Posted by: いーの | Aug 15, 2012 10:40 AM
私が「特定の国・人・モノ・組織などに対する過度の思い入れは仕事の邪魔」とまで言っちゃう理由、なんとなくお分かりいただけるかもしれないですね。
流行に乗って「今はこれを持ち上げておけば売れる」「これを叩いておけば売れる」というだけの無定見な態度を取るのだけは、なんとしても避けたいと思う次第であります。
Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 15, 2012 05:29 PM
>井上氏
>ワンパターン
最近は「米軍の技術部がF-22の出来損ないがF-35と発表」みたいなのがあるみたいですよ。 (例の知人が言ってました)
仮にT-50やJ-20がF-35より高性能だったとしても F-35なら(分が悪いとしても)同じ土俵に上がれますけど、タイフーンでは無理ですよね。 タイフーンとAWACSを組み合わせる戦い方もあるかも知れませんが データリンクやセンサー融合能力がネックになるでしょうしね。
Posted by: メリッサ | Aug 16, 2012 08:28 AM
実際問題、同一プラットフォーム内でのセンサー融合はまだしも、ネットワーク対応の話になると、ユーロファイター陣営は途端に口が重くなりましたからねえ…
ちなみに、LM の中の人が「中身については F-22 より F-35 の方が優秀」と話しています。作られた時期を考えれば当たり前の話になるのですが。
Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 16, 2012 02:00 PM
>F-22とF-35
IFDLの進化系がMADL、みたいな認識で 問題無いのでしょうか?
Posted by: メリッサ | Aug 17, 2012 09:02 AM
IFDL は編隊内だけで使用するものですけれど、MADL はもっと広い範囲で使える、という違いもありますね。もちろん、速度や取り扱うデータの違いもあるでしょうけれど。 http://www.govcomm.harris.com/solutions/products/000088.asp
将来構想として F-22 や B-2 にも MADL を積む話はあったのですが、実現するのはいつになりますやら。
Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 17, 2012 09:20 AM
どうもありがとうございますm(_ _)m
Posted by: メリッサ | Aug 18, 2012 11:52 AM
Name:
Email Address: (Not displayed with comment.)
URL:
Remember personal info?
Comments:
Listed below are links to weblogs that reference 2012 年 8 月のお仕事:
Comments
知人とF-35の話をしたのですが
(軍事に興味のある人間でも)データリンクやセンサー融合能力への関心が低いみたいですね。
Posted by: メリッサ | Aug 12, 2012 01:17 PM
ほんと、その通りだと思います。それだからこそ、私が出しゃばるチャンスが多いんじゃないか、と妙にポジティブ指向になっていますが…
ただ、押しつけがましくなく、でも重要性はしっかりアピール、というのをどう実現していくか、頭の使い方が難しいところであります。
Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 12, 2012 09:24 PM
知人がよくいる「F-35駄目戦闘機論者」でしで(;´Д`)
人によっては「T-50やJ-20が機動性でF-35を上回り、なおかつデータリンクやセンサー融合能力でも匹敵する場合」を懸念しているのかも知れませんが
Posted by: メリッサ | Aug 14, 2012 10:55 AM
そこまで考慮に入れた上でのことならまだしも、たいていの場合、「速度が出ない」「加速が悪い」「機動性が悪い」「炎上してる」「海空統合計画なんて駄目だ」「格好悪い」といったあたりのワンパターンなんですよねえ…
Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 14, 2012 02:00 PM
今、新潮文庫で出た「零の遺伝子」を読んでいるんですが、取材した人に引きずられているせいか、ホント、技術開発者側の論理に従った話でげんなりします。
これはそのうちmixiかMLで書きます。
今月の「軍事研究」に書いている阿部拓磨のF-35の記事もひどいもんで……。
Posted by: いーの | Aug 15, 2012 10:40 AM
私が「特定の国・人・モノ・組織などに対する過度の思い入れは仕事の邪魔」とまで言っちゃう理由、なんとなくお分かりいただけるかもしれないですね。
流行に乗って「今はこれを持ち上げておけば売れる」「これを叩いておけば売れる」というだけの無定見な態度を取るのだけは、なんとしても避けたいと思う次第であります。
Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 15, 2012 05:29 PM
>井上氏
>ワンパターン
最近は「米軍の技術部がF-22の出来損ないがF-35と発表」みたいなのがあるみたいですよ。
(例の知人が言ってました)
仮にT-50やJ-20がF-35より高性能だったとしても
F-35なら(分が悪いとしても)同じ土俵に上がれますけど、タイフーンでは無理ですよね。
タイフーンとAWACSを組み合わせる戦い方もあるかも知れませんが
データリンクやセンサー融合能力がネックになるでしょうしね。
Posted by: メリッサ | Aug 16, 2012 08:28 AM
実際問題、同一プラットフォーム内でのセンサー融合はまだしも、ネットワーク対応の話になると、ユーロファイター陣営は途端に口が重くなりましたからねえ…
ちなみに、LM の中の人が「中身については F-22 より F-35 の方が優秀」と話しています。作られた時期を考えれば当たり前の話になるのですが。
Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 16, 2012 02:00 PM
>井上氏
>F-22とF-35
IFDLの進化系がMADL、みたいな認識で
問題無いのでしょうか?
Posted by: メリッサ | Aug 17, 2012 09:02 AM
IFDL は編隊内だけで使用するものですけれど、MADL はもっと広い範囲で使える、という違いもありますね。もちろん、速度や取り扱うデータの違いもあるでしょうけれど。
http://www.govcomm.harris.com/solutions/products/000088.asp
将来構想として F-22 や B-2 にも MADL を積む話はあったのですが、実現するのはいつになりますやら。
Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 17, 2012 09:20 AM
どうもありがとうございますm(_ _)m
Posted by: メリッサ | Aug 18, 2012 11:52 AM