京王線の切り替え工事
京王線の国領~調布間が、かねてから建設を進めてきた地下線に切り替えられるというので、切り替え工事の現場を見に行ってきました。
見てきた場所は柴崎~国領間、地上線の下に地下線に降りるスロープを構築してあったところです。地上線は工事桁で仮受けしてあるので、それを撤去して接続部分をつなぎかえるのが中核の作業ですが、撤去するにも順序があります。
まず、線路脇の作業スペースに、クレーン車をずらっと並べます。
そして、クレーンで吊り上げる際の邪魔になる架線と饋電線を外して、次に地上線の線路をガスバーナーで細切れにぶった切る次第。
上の写真を見ると、作業員のおでこから火炎を噴出してレールをぶった切ってるように見えますが、もちろんそんなことはなくて、作業灯の光軸と、バーナーで切断している場所が合致してしまったためのイタズラ。
ともあれ、切断が済んだところからクレーンで線路を桁ごと吊り上げてどけると、下から新しい線路が現れる仕組み。
その後は、仮受に使用していた鉄骨の撤去や線路のつなぎ替え、信号・電気関連の作業と進んだはず。でも、そのフェーズになった頃には現場を離脱して、近所のファミレスで沈没してたので (凹)
« 巨大ほげほげ | Main | 京王電鉄のこだわり »
Comments
まさに見たかった箇所です。すっかりこの週末だってのを忘れていました。こういうつぼを押さえた記事はマスコミ陣にはできんのですかね(^_^;)
2階建ての構想もあるようですが、地上の線路跡は高架用にそのまま保持されるのかな。ふと小田急のアレを思い出してしまった(笑)
Posted by: AL | Aug 20, 2012 01:08 PM
地上線の跡地は、遊歩道にするとかいう話があるようです。
ちなみに、私が見物に行った現場の「撤去前」を下から見た写真が、ここに載っています。
http://www.keio.co.jp/train/chofu/area/images/img_tunnel1.jpg
http://www.keio.co.jp/train/chofu/area/index.html
からのリンクなんですが、相模原線についても工事桁を下から見上げた写真が載っているあたり、なかなかマニアックです。
Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 20, 2012 06:02 PM
10月に、京急蒲田でも切り替え工事だそうですけど、行くんですか?
Posted by: いーの | Aug 29, 2012 10:54 AM
あそこも、かなりややこしい切り替えになりそうなので見てみたいですが、見られる場所があるかどうかと、自分が時間を取れるかどうかが問題かなあと思っています。
Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 29, 2012 11:00 AM