新潟「こくてつ & たれかつ」作戦記 (1)
ヒマネタということで、しばらく前に新潟に行ってきたときの話でも書いてみようかと。
「18 きっぷ」が 2 日分余っていたので、「国鉄」すなわち新潟車両センターの 485 系と 115 系の一群、それと新潟名物のタレカツ、つまり「こくてつ & たれかつ」をターゲットにしようと考えた次第。よりによってお盆休みに発動したのは、この時期じゃないと「きたぐに」が走っていないから。
夜にタレカツを食べるため、朝・昼は控えめにしてお腹を空かせていきましたとも、ええ。
■赤羽 08:12 → 高崎 09:48 (841M) 赤羽 07:15 → 高崎 08:51 (2600E, K-24 編成)
しょっぱなから予定を小一時間も繰り上げて、湘南新宿ラインで高崎に。混むだろうなと思ったけれど、大宮で座れたのでホッ。
■高崎 10:30 → 水上 11:35 (731M) 高崎 09:21 → 水上 10:22 (729M, T1159編成)
高崎に着いたところで、駅ビルのトイレを借りて、ついでに昼飯を調達。そしたら、駅ビルにも駅名標にも「ぐんまちゃん」がワラワラといて、個人的には大喜び。
「ダイヤが乱れたときに新幹線で追いかけられるから」という理由で高崎にとどまる手もあったけれど、729M (09:17 → 10:21) で先行する作戦に変更。
09:19 発の「リゾートやまどり」(9551M) に押し出されて、729M は 09:17 発のハズが 09:21 発に時刻変更。最初はずいぶん混んでいたけれど、渋川でいくらか空いて、その後の途中駅でもチビチビと下車。
そして、途中の駅のホームにも「ぐんまちゃん」。
それでも水上まで結構混んでいたので、「みんな 8737M に乗り継ぐのか」と思って焦ったら、さにあらず。大半は水上で改札の外に (そりゃそうだよね)。
■水上 11:41 → 長岡 13:36 (8737M / 1737M, S10 編成)
ここから先は予定通り。1 時間以上の待ちがあるだけに、乗り込んだときはガラガラだったけれど、高崎からの 731M が着いた途端に、ワラワラと乗り換えてきて通路まで満員に。2 両編成じゃ足りないだろ… (せめて 3 両あれば !)
結局、降りる人がいても乗ってくる人もいるので混雑率は下がらず。六日町でいくらか余裕ができたものの、また浦佐で少し盛り返すという具合。そんな状態のままで長岡に到着。自分は座っていたからいいけれど、網棚の荷物を降ろすのにも躊躇した。
■長岡 13:40 → 東光寺 14:00 (441M, L10 + S5 編成)
2 連からいきなり 4 連 + 2 連になったので、さすがに車内は余裕たっぷり。長岡で隣のホームに湘南色の N2 編成がいたので、さっそくパチパチ。
まず東光寺まで移動して、440M (L4 編成) と 3372M (くびき野 2 号, T-16 編成) を撮る。前後の線路が一直線、しかも駅の周囲が一面の田んぼなので、前照灯を視認してから列車が来るまでに時間がかかることといったら、もう。
それから、次の下り各駅停車・443M に乗り込む。(つづく)
Comments