« 原稿書きとシステム インテグレーション | Main | 洗濯機をリプレース (使用感編) »

Oct 19, 2012

買うに買えない

「いいなー」と思いつつも手を出せずにいるのが、PowerShot G1X・PowerShot G15・EOS M の観音トリオ。

「デジ一眼だと、日常的に持ち歩くには大がかりすぎる」→「もうちょっとコンパクトで、でも写りは良さそうなものを」と考えると上記御三家が出てくるものの、さらに続きで「使い込んでいるうちに不満が出てきて、結局はデジ一眼を持ち歩く状態に回帰」という未来が、なーんとなく透けて見えてしまうから。

そうなると「6-8 万円もする飲み屋カメラ」ということになってしまい、それでは費用対効果が悪すぎるよなあと。それなら、K-5 に DA 18-135mm を合わせればいいじゃん、という結論に落ち着いてしまう今日この頃。

なんか、「最初は割り切ったスペックのものを要求・調達・配備したけれど、結局はあれこれと追加要求が出てきて肥大化・高価格化」という、兵器開発でありがちなパターンと似てるかも (なんのこっちゃ)

|

« 原稿書きとシステム インテグレーション | Main | 洗濯機をリプレース (使用感編) »

Comments

研究に疲れた自分へのご褒美(笑)としてG15を買った身がここに。

G15はコンパクトな割に重いので、かなり密度を感じる一品になってまして、振り回してると腕が疲れてきますね。ファインダーいらなかったんじゃ、とは思いつつ、現状では大変満足している逸品です。

あ、ハンドストラップの設定がないというのは個人的に痛いかも、と思ってます。ネックストラップは付属していますが、変身ベルトの脇のポーチに入れている身としては大変に使いづらく(笑) こればっかりはどっかに探しに行かなきゃなぁと考えてます。

Posted by: TBSH | Oct 19, 2012 10:43 AM

改めてスペックを比較してみたら、その G15 と比べてちょっと大きいぐらいに見える G1X の重いことといったら。多分、前面投影面積が大して違わなくても、厚みが違うのでしょうけれど。

そもそも、カメラより先に防湿庫買えよ > ぢぶん

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 19, 2012 03:30 PM

私もコンデジを持っている筈なのに、飲み屋カメラとしては、最近はスマフォのカメラ機能の出番が多いですし(爆)

一応、現代版 AUTO110 である、PENTAX Q の入手も考えなくはないのですが、「買ってし魔王」が降臨する前に、ここぞの時は K-5 を持ち出す自分が直ぐに見えてきて、結局手を出せないでいます。

EOS M もレンズ遊びに欲しいと思いつつ、フジの X-Pro1 程の趣味性が無いのでレンズテストの測定器止まりが見えてきて、こちらも理性が降臨して手を出せないです・・・。かと言って、フジの X-Pro1 は趣味性で買うには高すぎるし。

しかし、コンデジって見事に袋小路に入ってしまいましたね・・・。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Oct 19, 2012 08:44 PM

ですよねえ… X-5 ぐらいになると、もう K-5 と大差ないですし。
というわけで、私の飲み屋カメラは K-5 + FA35 が基本なのでした。

ちなみに EOS M ですけれど、一点 AF ならともかく、多点 AF だと AF があまり速くない感じです。それも含めてスペックが無難すぎるせいなのか、(40D/7D/K-5 と FT1 のギャップフィラーとしてはいいところを突いているはずなのに) いまひとつ気持ちが動かないのでした。

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 19, 2012 09:11 PM

レンタルで実際に持ち出して試してみるという方法はどうでしょう?
自分の使い方にあっているのか確認できると思いますが。あと、そのギャップが埋めるべきものなのか、実感できるかもしれませんし。

Posted by: K | Oct 20, 2012 06:16 AM

確かに、実際に借りて使ってみるのは手ですね。
まだ、あれこれと思案しているところなので、そのうち明確な運用コンセプトが浮上してくるかもしれません。

実のところ、カメラ本体よりも先に防湿庫や RAW 現像ソフトをどうにかしろという内なる声も… (苦笑)

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 21, 2012 08:42 AM

先日はDA18-135mmの件でお世話になりました。
私もこれまではPowerShotS95を常に携帯して(というか今も携帯中)おりましたが、結局K-5 + DA18-135mmを常に持ち出してしまってS95がデッドウエイトになりつつあったりします。…というほど重くないんですが(笑)。

Posted by: fujibo | Oct 22, 2012 05:43 PM

K-5 がコンパクトで軽いから、画質のことまで勘案すると、下手なコンデジを駆逐してしまうんですよね。しかも WR レンズや DA★ レンズを合わせると耐候性も高まりますし、侮れないです。ほんと。

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 22, 2012 10:23 PM

亀レススマソ。

ふと思ったのは、最近のSNSの流行で、撮った画像をすぐネットへと言う需要が大きくなっていますが、その場合、画質を気にしなければSNSに投稿できるスマフォの内臓カメラで取った方が手っ取り早いと言うのもあります(最近の自分もそんな感じ)。画質が必要なところは、いきなりデジタル一眼レフカメラの登場となり、中間が要らないと。

まあ、メーカー側も手を抜いているわけではなくて、スマフォとのWi-Fi連携が出来るデジカメをここ最近になって出して来ていますので、その動向次第かもしれませんが。(観音PowerShot S110、日光COOLPIX S800c、パナLUMIX DMC-SZ5、そして観音EOS 6D(爆))

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Oct 23, 2012 08:45 PM

確かに、そういう二極分化の傾向はありますね。
自分も自覚はありますが、それでも一眼で撮った写真をリサイズして blog や SNS で使ってしまうのは、おそらく、通話専用ガラケーの内蔵カメラでは却って手間取るから (microSD を出し入れするのがウザイ) という理由です (笑)

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 24, 2012 07:13 AM

相変わらず悶々としてますが、上で挙げた 3 機種の中でどれにするかと訊かれたら、G15 に傾きつつある昨今。G1X にするぐらいなら K-5 を持ち歩く方が幸せになれそうだし、EOS M は AF のとろさが致命的。

防水でもなければ耐衝撃でもないけれど、FT1 の代わりに G15 というのはアリかな ? と。

昨日、ヨドの店頭で見てみたら、G1X と G15 が仲良くお揃いの値段。さてさて。

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 26, 2012 09:52 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 買うに買えない:

« 原稿書きとシステム インテグレーション | Main | 洗濯機をリプレース (使用感編) »