洗濯機をリプレース (使用感編)
以下、つらつらと箇条書きで。
- パネルの外見で分かるように、「残り時間」が出ないのは辛いところ。ただ、同じ価格帯の他社製品も似たり寄ったりではあるけれど
- 水位は洗濯物の量に応じた無段階制御。ただし、手動で 12L に設定できる (これが東芝にした理由のひとつ) ので、少量の洗濯には無駄がない
- 騒音は以前と大して変わらないとの印象。ただし、音の質は今回の方が "軽い" ので、静かに感じるかも
- とりあえず既定の設定で使ってみたところ、洗濯の所要時間は大差なさそう。あるいは、少し長くなった程度か
- 簡易乾燥 (風乾燥) 機能はなかなか便利。後で干さなければいけないのは同じでも、干して乾かす時間を短縮する効果は確実にある。雨で部屋干しを余儀なくされたときに頼りになりそう
- 水量 LED の表示ステップが 12L/23L/38L/56M とアバウトで、しかも実際には無段階水位設定だから、その中間になることもあるはず。となると、洗剤の量を判断するのがちょっと難しい
- そのアバウトな表示を見る限り、前の洗濯機より水の使用量が減ったかも ?
- 節水のトバッチリで、洗濯物が完全に水に浸かっていないんじゃあ… と疑ったら、しばらくしてみるとちゃんと上下が入れ替わっている模様。疑ってゴメン
Comments
今洗濯機を買うと言うと下記のネタが頭をよぎるんですよねぇ……
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1735231.html
Posted by: airwing | Oct 21, 2012 02:18 PM
>田中
洗濯機を直していたのか?
洗濯機をおく防水パンががたついてたのか?とかね。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/kaden/house/washing_m/set/index.jsp
Posted by: sionoiri | Oct 21, 2012 03:38 PM
>下記のネタ
私はノーベル賞とは縁がないですし、洗濯機は自費ですし…
とはいっても、「洗濯機」という重要ながら地味な家電が、ひょんなことから注目されたのは面白い話です。
>防水パン
うちは排水口が右端にある防水パンなので、何も悩むことはありませんでした。その防水パンに 10 年分以上の汚れが堆積していて、掃除で大童になりましたけれど (爆)
Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 21, 2012 04:58 PM