« 不要品処分 | Main | Lightroom で RAW 現像 »

Oct 25, 2012

【Win8】イライラ解消策のその後

秋葉原を通りがかったら、Windows 8 発売イベントの準備中。

_IGP2521

以前にエントリを上げた後も、さらに「イライラ解消」のための細工を重ねてきていたのですが、なんとか目処が立ったところ。主な内容は…

  • MS-IME の代わりに ATOK を投入
  • ATOK の入力モードをカナ入力に変更しても忘れて元に戻る問題は、[アプリウィンドウごとに異なる入力方式を設定する] の設定変更で解決できたみたい
  • [スタート] 画面からは、Modern UI を使うアプリをほとんど排除
  • 特に、Modern UI 版の IE は「お気に入り」が使えないのが決定的に馴染めないので抹殺して、エクスプローラから IE の実行形式ファイルをピン留めし直し
  • その他、利用頻度が高いアプリケーションや管理ツールを選んで、[スタート] 画面にピン留め
  • その中でも特に多用するものは、ショートカットにショートカットキーを設定して、[Ctrl]+[Alt]+[文字キー] で起動できるように設定
  • 以前にも書いたように、アニメーション効果は全部抹殺

こうやってみると、イライラの多くは「スマホ風に傾斜しすぎた UI」に集中しているのだなと実感。

そこでつらつらと考えてみると、「広い画面のあちこちにオーバーラップマルチウィンドウを展開して、切り替えながら作業を進める」というスタイルを否定されたように感じるからイライラするんじゃないかなあ、と。

スマートフォンやタブレットみたいに画面サイズが小さければ、使うアプリケーションは基本的にひとつだけで、それが全画面を占有するスタイルでもかまわないけど、PC にそのスタイルを持ち込むのってどうよ、と。Windows CE 1.0 の Pocket Excel や Pocket Word じゃないんだから。

逆にいえば、そういうスタイルに極力触れないようにすれば、さほど苛つかずに Windows 8 を使えそう。

P.S.
Windows 8 の IE 10 でアクセスすると正常に機能しない Web サイトがいくつかあったけれど、これが一般的に発生するのだとすれば、しばらくは Web デザイナーの人が大変なことになりそう。

|

« 不要品処分 | Main | Lightroom で RAW 現像 »

Comments

久方振りに此処を覗いてみたら、何と既に閉鎖されて居るのは些か驚きましたが、そもそも「スマホ風に傾斜しすぎた UI」と言った安易なトレンド(?)の後追いでは、PC側のシェア挽回など出来るとも思えないのですが。

http://www.asahi-net.or.jp/~FV6N-TNSK/final.html

Posted by: Thori-Tung | Oct 26, 2012 06:32 AM

あと2,3年はXPで問題ないな

Posted by: だむ | Oct 26, 2012 06:55 AM

以前に CE で「携帯デバイスを PC 側に合わせる」というアプローチを取ろうとしてうまくいかなかったのとは真逆ながら、根っこは一緒じゃないかと思うんですよね。どこまで両者を共通化して、どこで区別するか、の閾値を決めるのは難しいところでありますが。

>既に閉鎖
でも、閉鎖のお知らせをちゃんと載せるのは良心的。黙ってそのままフェードアウトということが間々ありますし。もっと悲惨なのは、鯖のサービスが終わってしまって道連れ消滅というパターンですけれど。

>XP
んー、セキュリティ対策のことを考えると、せめて 7 にはした方が…

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 26, 2012 07:15 AM

>8
Origamiの頃にあってしかるべきだったのなぁ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0518/hotrev289.htm
6年遅い、UI.
逆に、外観このままWin8を載せて出せ、ソニー。

Posted by: sionoiri | Oct 26, 2012 09:07 PM

そうそう。こういうのだったら Windows 8 の Modern UI の方がいいと思うんですよ。20in の 1680×1050 なんていう画面で、これと同じノリでうすらでかいアイコンをタイル配置されても、スクロールは面倒だわ、クリックする対象はでかすぎるわで、まるで幸せになれないと思うんです。

P.S.
VAIO U みたいなのは分かりますけど、フットプリントが小さいだけで軽くも何ともないネットブックをウルトラモバイルと呼ぶのは、個人的にはものすごく抵抗がありましたねえ… 手元の LaVie J の方が軽いし (笑)

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 26, 2012 10:04 PM

富士通も負けていない。ドコモはこれにWin8を入れて再販するのだ。今なら爆売れすること間違いだ!
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20110615_453013.html

Posted by: K | Oct 27, 2012 03:17 PM

あとは、この辺でしょうか。探せばいろいろと発掘できるものですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20100909_392368.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20100129_345183.html

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 27, 2012 06:07 PM

そのうち、だれかSigmarionとかHP200LXとか言い出さないか?

Posted by: いーの | Oct 27, 2012 10:29 PM

私の手元にある Windows CE 1.0 のモバギもリストに加えてください (笑)

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 28, 2012 06:43 AM

えっと「カシオペア」(寝台特急にあらじ)も加えてあげてください(泣

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Oct 28, 2012 12:48 PM

そして、ここまでさっぱり話題にならない Newton MessagePad と Palm。どちらも熱狂的な信者がいたけれど、今はどうなりましたやら。

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 28, 2012 01:15 PM

私みたいな者には、Windowsは一つ飛ばしでパソコンごと買い換え(ハズレを引いたら、次で買い換え)が
無難ですね。

Posted by: メリッサ | Oct 28, 2012 01:32 PM

大きな変化が生じてしまったときには、人柱要員がいろいろとノウハウを開拓したり、変化の揺り戻しで (いくらかでも) 馴染みやすい方向に行ったりするのを待つ、というのはアリかも知れないですね。

セキュリティが関わる場面だけに、極端に古いモノを使い続けるのはどうかと思いますけれど、誰も彼もがいきなり最新版に行かないとダメ、というものでもないですし。

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 28, 2012 04:10 PM

Sigmarionは、今でも文章入力用としては重宝しています。データ連携はコンパクトフラッシュ経由で、連携ソフトなにそれ? ではありますが。
そんなふうに単機能の物を増やしていくと、荷物が重くなりますw。

Palmは、一時期使っていましたが、テキストが独自形式でないと扱えず、変換手間がしんどいのと、Graffitiというローマ字入力方法になじめずに挫折しました。
Newtonは、遅いという記憶しかありません~。

Posted by: いーの | Oct 29, 2012 09:13 AM

私はコンピューターの知識が乏しいので
マイクロソフトも連続して傑作を作るのは、難しいとしても
続けてハズレを出さないだろう、と考えています。

Posted by: メリッサ | Oct 29, 2012 11:38 AM

確かに、ときとして外れ弾を撃つことがあるんですが (こら)、失敗したときの教訓を無駄にしない会社であろうとは思います。そもそもこの業界、どこの会社でも一度や二度は、トンでもない外れ弾を撃っているものですけれど。

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 29, 2012 04:26 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 【Win8】イライラ解消策のその後:

« 不要品処分 | Main | Lightroom で RAW 現像 »