変な風潮
以前から「これは違うんじゃないか」と思っていたこと。それは、ソフトウェアの画面表示で、いちいちアニメーション効果やフェード効果をつけたがる傾向。こうする方が cool だという勘違いの風潮があるのかなあ。
なんてことをいまさら書いたのは、(TechNet で入手した) Office 2013 を使っていると、このアニメーション効果やフェード効果のせいで、操作のレスポンスが少なからず損なわれていると感じるから。
たとえば、カーソルの動きはワンテンポ遅れるし、Outlook でフォルダを選択してから当該フォルダにあるメッセージの一覧が出てくるまでに一呼吸待たされるし。
こういう「見てくれ効果」のせいでレスポンスが悪くなると、消したくない字を消してしまう等の操作ミスにつながるんじゃないかと思うんですけれど。
「それはオマエの PC の性能が足りないせいだ」なんて言うのは筋違いもいいところで、実用性と何の関係もないアニメーション効果やフェード効果のせいで生産性が下がることこそ筋違い。
せめて Windows と同様に、アニメーション効果やフェード効果を止められるようにしてくれよと思った次第。オプション画面を探し回ったけれど、どうもそういう設定はないみたいだし。
Comments
これって、Windows8にも同じ事が言えるような。
今更ですが、この間、ヨドバシでタッチパネル付きのWindows8搭載ノートをいじり倒してみたんですが……。
・Metro UIのアプリを閉じる時は「縦にスワイプする」のですが、実際に試したところ「画面の上端から下端までスワイプ」しないと閉じないんです。
小さいタブレット型PCならいざしらず、タッチパネル機能付き大画面液晶デスクトップPCでも使ってるとしたら、指がすげー疲れるかと……。
・んでもってMetro UIってタッチパネル前提なのでマウスだと操作しづらい。というかマウスじゃスワイプできないのでアプリ閉じることすらできない。(右クリックメニューから閉じられるのかしらん?)
・そもそもデスクトップの液晶がタッチパネルだとしても、液晶に向かって指を動かしてる姿を見るととってもシュール。
・現状ウィンドウモードのアプリが大半で、そっちはタッチパネル前提に作られてないので、結局マウスも要る。
・店員に「IEで開いた記事の内容をWordにコピペするってどーやるの?」と聞いた(いぢめた)ところ、MSの関係者に問い合わせしたあげく……
○Metro UIでIE10を起動する
○IEのオプションから「ウィンドウモードに移す(正確な記述忘れました。すいません」を選択
○IE10がウィンドウモードで表示されるので、Word立ち上げてコピペ
と、3段階の操作が必要……。
明らかに生産性下げてる一方ですよねぇ?
コンシューマユーザーが使うならいざ知らず、企業じゃ(わざわざ業務アプリをMetro UIで作り直すヒマなんて無いだろうし)Windows8は確実に受け入れられませんね。Metro UI止められるならさておき。
実際問題、未だに業務アプリがVista/7に非対応だったり業務アプリからの帳簿出力がExcel2003前提だったりするんで「新規PCをWindowsXP/Office2003で納入してくれ」って言われるくらいですよ?(今年9月の話)
ちなみに、新規WindowsXPのPC導入する方法ですが、ハードウェアメーカーがXP用ドライバ提供してさえいれば、ボリュームライセンスのOS購入すればダウングレード権でXPを入れられます。Officeもボリュームライセンスで購入すればダウングレード権で2003までは戻せます(2000は確かダメ、2002はできたか微妙)。
Posted by: airwing | Nov 26, 2012 10:35 AM
実は、Metro UI (Modern UI というか Windows ストアアプリというか) のアプリケーションでも、[Alt]+[F4] で終了できます。
なんていうところが、従来の操作体系を引きずっていて、人によって解釈が分かれるところかも。私は「助かった」と思いましたけれど、スマホ原理主義の人は怒っちゃったりして。
多分、スマートフォンやタブレット向けのアプリケーションだけが Metro 化して、それ以外は当面、従来通りに Win32 や .NET ベースのデスクトップアプリで残るんじゃないかという気がします。
Posted by: 井上@Kojii.net | Nov 26, 2012 11:26 AM
coolだったのはIPLでアニメっぽく表示している最中にディスク読み込んでた時代ですよね。まぁ、カセットテープから読んでる最中に「まだちゃんと動いてます」的に画面の端に1文字だけキャラ表示してた機種もありましたが。
余ってるXPのライセンスもあるしと怖いもの見たさでWin8頼んじゃったけど早まったかなぁ。ALT+Tabも使えることに期待(^_^;)
Posted by: AL | Nov 26, 2012 01:50 PM
[Alt]+[Tab] はちゃんと機能します。御安心ください。[メール] で確認したところでは、Modern UI アプリも対象になりました。
身も蓋もないことを書くと、Modern UI アプリと [スタート] 画面をできるだけ見ないで、従来のデスクトップアプリだけ使うようにすれば、そんなにイライラしないで済みます。
Posted by: 井上@Kojii.net | Nov 26, 2012 03:33 PM
>多分、スマートフォンやタブレット向けのアプリケーションだけが Metro 化して、それ以外は当面、従来通りに Win32 や .NET ベースのデスクトップアプリで残るんじゃないかという気がします。
私もそー思うのですが、知らないとウィンドウモード用のアプリ起動させるだけで一苦労なんですよね。
今や仕事でパソコン使わない人は居ない(訳じゃないんですけど、少なくてもホワイトカラーな人はたいてい使ってる)んですが、皆が皆パソコンに精通してるかと言うとそうでもなく、ショートカットキーのことをまるで知らず、「文字を打つ」以外は全てマウスで操作してる人って言うのもかなり存在します。
そういう人にいきなり「職場のパソコンがWindows8になったから」とか言われたら生産性がた落ちだと思うんですよ。
と、こんな事を考えるのは私がエンドユーザーに最も近い立場にいるCE(カスタマーエンジニア、またの名をパソコン修理のおじさん。まぁ、私は厳密には職制上はCEじゃないんですけど)だからなのですが。
ちなみに私がショートカットキーで困ったことは、WindowsXPならば「ウィンドウズキーを押す→u連打」で電源落とせたんですが、Vista/7になって検索窓に「uuuuuu...」と表示された時の脱力感ですね。
いや、デスクトップからALT+F4でも電源落とせるのは知ってるんですが、指がそれに慣れちゃってて……。
……って、この辺の話、前に「Windows 8 と Metro」(https://kojii.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/windows-8-metro.html )でやってますね。失礼しました。
Posted by: airwing | Nov 26, 2012 04:00 PM
ありゃ、変な風にアンカーが入ってる……
重ね重ね失礼しました。
Posted by: airwing | Nov 26, 2012 04:13 PM
アンカー、カッコとの間にスペースを突っ込む編集をしておきました。これでうまくいっていると思います。
多分、.EXE ファイルを [スタート] 画面にピン止めするか、デスクトップにショートカットを並べるか、はたまた別のラウンチャを導入するか、ということになると思います。電源断は shutdown.exe を使ったバッチを作って、それをデスクトップに置くとか。
個人的にムッと来たのは、Metro 版 IE が「お気に入り」を使えないこと。いつもアクセスするサイトなのに、いちいち検索してアクセスするなんて、無駄の極みです。それで .EXE をピン止めし直したのでした。
Posted by: 井上@Kojii.net | Nov 26, 2012 04:57 PM