揺れ一発
昨日、撮り鉄に出た帰りに新宿西口のヨドバシカメラに立ち寄ったら、そこで千葉県を震源地とする震度 4 の地震に遭遇したのですが。
よくある「しばらく揺れが続く」パターンではなくて、「ドン」ときて瞬間的に揺さぶられるという、比較的、珍しいタイプではないかと思いました。
ただ、日本だから、この手の揺れがあると「ああ、地震か」と思いますけれど、国や場所によっては「ドカン」と一発揺れると「どこで自爆テロがあったんだ」となってしまうかも。
日本を、そんな国にはしたくないものですね。
# って、そういう話の持って行き方をするかぁ ?
Comments
昨日の地震は武蔵野線北朝霞駅に停車中の列車の中で遭遇しましたが、おっしゃるように一気に下から来た感じでしたね。
停車中とは言え、電車内でこれだけゆれたのだから、結構大きいだろうと感じた次第‥ホーム屋根から下がっている駅名看板も揺れていました。
で、都心に近づくにつれて各路線で運転見合わせの情報が‥
Posted by: ブリンデン | Nov 25, 2012 07:55 AM
地下鉄も JR も当然ながら運転を見合わせたのですが、地震の直後は本屋をウロウロしていたので、その間に「見合わせ」と「再開」が発生していたようなのです。
東日本大震災級の大物ならともかく、もっと規模の小さい地震の場合、「すぐに慌てて動くな」という教訓になったかもしれません。
Posted by: 井上@Kojii.net | Nov 25, 2012 08:59 AM
NHKのニュースで、渋谷交差点の生中継が写ったんですが、だれもパニックを起こしていないのが、すごいと言うかなんと言うか。
Posted by: いーの | Nov 25, 2012 10:47 AM
新宿西口もそんなでした。だいたい、地震の直後に入った書店で、品物がまるで散乱していないし、お客はみんなシレッとしているし。よくよく考えるとすごいことです。
Posted by: 井上@Kojii.net | Nov 25, 2012 12:08 PM
とは言え、最初のP波?の衝撃から、これは震度5クラスが来るかと身構えたのも事実でして、S波?が弱くて拍子抜けという話も(オヒ
実際、何故か同じヨドバシ西口本店2階におりましたが(苦笑)、プリンターかシュレッダーの展示コーナーの辺りから物が落ちた音がして、店員さんがすっ飛んでいったり、周りを見回すと、地震が収まってしばらく経っても、宣伝用ディスプレーを押さえる店員さんがあちこちに・・・って、それも訓練の賜物か?
Posted by: 観音旭光の両刀使い | Nov 25, 2012 02:54 PM
揺れの時間が短かったから、棚からモノが落下するケースが少なかったのかもしれないですね。
東日本大震災の時には揺れが長く続いたから、拙宅では耐震ラッチ付きの扉をこじ開けて書籍流が起きたのだろう、と勝手に思っております。
Posted by: 井上@Kojii.net | Nov 25, 2012 06:06 PM
その時間は千葉で眠ってはいないけど横になっていて、結構地鳴りが長くした後に揺れだしました。大き目のが来そうだとは思ったのですが、起き上がるのは揺れが始まってからでいいや、と(^_^;)
むしろゆっくりとした揺れが続きながら大きくなっていくのが遠くの大きな地震ぽくて嫌いです。
Posted by: AL | Nov 26, 2012 03:19 AM
仕事中でしたが、私も身構えた後にちょっと拍子抜けした口。
周りも「揺れてますねぇ~」とか言いながら皆平然と仕事を続けていたあたり、慣れているというかなんというか(^^;
Posted by: Null Devices | Nov 26, 2012 09:51 AM
良くも悪しくも「地震慣れ」しちゃってますよね。私も「震度 2 ぐらいまでは地震のうちに入らん」と放言している有様ですし。
そういえば、以前に住んでいたアパートが安普請なのか何なのか、外付けの階段を人が上り下りすると、微妙に揺れてしまっていました。それで「すわ地震か」と勘違いしたものです。
Posted by: 井上@Kojii.net | Nov 26, 2012 10:08 AM
> 外付けの階段を人が上り下りすると、微妙に揺れて
うう、何か壊れている気も(それとも固有振動?)と脅かしてみる・・・厭だ。
そういえば宴会中に床が抜けたって事故(事故なのか?)の写真が昔新聞に載っていて隣の部屋で別の宴席が続いていたような・・・
アパート二階のスチール製の廊下が落ちたって事故もありましたねえ。
メンテ悪いと、よその悪口ばかり言えませぬ。
Posted by: bugaisha | Nov 28, 2012 10:27 AM
それなんてタコマ橋 !
揺れや振動も嫌ですが、水回りの音が響くのも嫌なものです。盛岡の某ホテル、まがりなりにも当地では一流どころだろうに、他所の部屋から発せられる水回りの音が響くのがどうにも気になって、いつしか利用しなくなってしまいました。
Posted by: 井上@Kojii.net | Nov 28, 2012 02:37 PM
JR相模原駅のホームは近くを走るだけで、グラリと揺れます。
(ホームが安普請なだけですが)
Posted by: メリッサ | Nov 29, 2012 12:26 PM
立体化工事なんかで登場する仮設ホームだと、似たような話ってありそうです。でも、そういうところでは速度制限がかかることが多いから、案外と揺れないかも ?
Posted by: 井上@Kojii.net | Nov 29, 2012 03:08 PM
文章を直したときに、脱字が出来たのですが
JR相模原駅のホームは「近くをトラックが走ると」グラリと揺れるのです。
失礼いたしましたm(_ _)m
Posted by: メリッサ | Nov 30, 2012 09:12 AM
あ、そういう意味でしたか。でも、電車より軽そうなトラックで揺れてしまうとなると、それはそれで問題があるような…
Posted by: 井上@Kojii.net | Nov 30, 2012 10:39 AM
電車なら大丈夫なのですが、トラックだと揺れるのです。
Posted by: メリッサ | Dec 02, 2012 11:54 AM
トラックより電車の方が重たいでしょうに、なんだか不思議ですね。ひょっとすると、道路の側にも何らかの原因があるとか…
Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 02, 2012 03:28 PM
周波数応答の関係で、共振している可能性がありますね。
Posted by: いーの | Dec 03, 2012 09:32 AM
あ、それはありそう… 共振というと思い出すのはタコマ橋ですが、土木構造物だとモノが大きいだけに、いったん何か起きたときの被害はトンでもないことになりそうです。
Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 03, 2012 12:02 PM
中が空洞だから、軽そうに見えるだけで
電車はトラックやダンプより重いのですね。
Posted by: メリッサ | Dec 03, 2012 12:14 PM
> 電車はトラックやダンプより重い
古い京成(鋼製)の車体に35トンと書いてあって
「61式と同じだ」と思っていた小学生。
Posted by: bugaisha | Dec 03, 2012 02:44 PM
通勤電車の場合、自重が 25-35t ぐらいかなと。ただし乗る人の数を考えると、さらに 10t かそこら増える可能性があるので、意外と重いんですよね。
Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 03, 2012 04:18 PM
定員以上載っても怒られない乗り物ですからねえ
Posted by: bugaisha | Dec 03, 2012 04:45 PM
最近のモニター装置付きの車両だと、「車掌画面」で車両ごとの乗車率を表示していることがあるので、眺めていると面白いかもしれません。
Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 03, 2012 08:19 PM
山手線渋谷駅の恵比寿寄りのホーム端はず~っと揺れてるのに耐えてて優秀ですね。最近行ってないけど再開発であの辺一帯いじってるから直ってるかも?(^_^;)
Posted by: AL | Dec 04, 2012 08:46 PM
そういえば、小田急の東北沢みたいに、現在線の下を掘るために仮受して仮設ホームを設置している事例は多々ありますけれど、あれもヘタをすると揺れそう。もっとも、その手の場所では列車のスピードが出ていないので、意外と影響はないかも知れませんけれど。
Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 05, 2012 10:09 AM