【'13 - Day 1】いきなり新雪を堪能
で、雪が "のっつのっつ" と降っているので「去年と同じことになるか」と懸念したら、雪質が意外と軽くて、それが締まったバーンの上に 10cm ほど積もっているというナイスなコンディション。
実は、藤岡あたりまで風が強かったので「強風中止」の心配をしたけれど、強風に見舞われたのは太平洋側だけで、NASPA はさほどでもなく。といっても、無風でもなかったけれど。
まずは第 1 トリプルで上がって、緩斜面の B コースに… のつもりが間違えて中斜面の A コースに突っ込んでしまい、初滑りが「まだ誰も滑っていない新雪のファーストトラック」に。「いきなりこれか」と思ったけれど、意外と身体がちゃんと動いてくれて、板に乗る感覚も、トップを落とす感覚も、板をひねって回す感覚も忘れていなかったので、ひと安心。
2 本ばかり回した後で、クワッドで上がって G コースに移動して、さらに新雪の上をしばらく滑る。で、疲れた上に冷え切ったところで、ベースまで下りる。
朝飯が早くて腹が減ってきたので、ログハウスカフェでひと休みしたついでに、鶏の唐揚 (←包括的揚げ物禁止条約違反) をいただく。これがつくり置きではなく揚げたてのアツアツで、なかなかうまかった。500JPY なり。
その後は、クワッドで上がって G コースを主体に回し、1 本だけ E コースに浮気して、また冷え切って疲れたところでガーデンレストハウスに逃げ込む。そして、ストーブに当たって温まったり、濡れたものを乾かしたりしながら、アイスクリームを食べる至福。これってスキーの醍醐味の一つだと思う。
ただ、まだ身体ができあがってないし、帰るための体力も残しておかないと、ということで、無理はしないことにした。休憩後、さらに G/A/B コースで何本か回したところで、お昼頃にあがる。
クルマのところに戻ってみたら、案の定、雪がどっさり載っていた。そこで、まずは雪下ろしをしてから着替えて片付け。ただし、完全に片付けるのは大変だろうとみて、マテリアルはとりあえず、クルマの中に放り込んだだけで離脱。
そして湯沢 IC から関越に上がって、赤城高原 SA に着いたところで、ブーツやウェアを片付けた。ただし、板はケースに入れて開けっぱなし。こうすれば、移動している間に乾く。
さて、後は帰るだけ。と思ったら、「嵐山小川と東松山の間で事故渋滞、通過に小一時間はかかる」との報。MT 車でそんな渋滞は勘弁してほしいので、北関東道経由で東北道にダイバート。北関東道まわりでも、数十 km 程度の距離の違いしかないのはすでに確認済み。
その途上で「そうだ、6 ヶ月点検を忘れてた」ということでディーラーに電話して、帰路に立ち寄って点検を依頼。その際に御厚意に甘えて、ボディと足回りを軽く洗ってもらった。
Comments
>6 ヶ月点検
らぁ、ラッキーですねOTL
こちらは明日、日光湯元です。
Posted by: sionoiri | Dec 29, 2012 09:58 AM
たまたま点検を忘れていたのと、帰り道にディーラーの近くを通るのを思い出したのとで、うまい具合に一緒にできました。まさに怪我の功名というやつです :-)
先日には、出動しようと思って止めたところに仕事が入る、なんてこともありましたので、年が明けてから出直したいところ。
Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 29, 2012 10:02 AM
> 点検
あ゛、家族の入院で予約してないや法定点検OTL
北関東はよく使いますねえ渋滞よけに。
同じルートもありますけど、別口で東北道から帰るときに常磐に抜けることも(で江戸崎でおりて木下経由、下総国人の千円高速時代に千円で済ます技)。
昔は手前とか別の所でおりて高速網のエアポケット抜けて楽しんだんだけどなあ。
Posted by: bugaisha | Dec 29, 2012 10:18 AM
江戸崎でなく牛久阿見ですね、勘違いが非道いorz
Posted by: bugaisha | Dec 29, 2012 10:34 AM
おお、牛久阿見といえば龍ヶ崎のアルドゥールに行くときの最寄り IC。
北関東道と圏央道で常磐-東北-関越とつながると、渋滞避けのルート選択における自由度がかなり増しそうですね。あとは外環で関越-中央-東名がつながってくれれば、いつも混んでる環八を避けられそうです。
Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 29, 2012 11:15 AM
外環が京葉や湾岸につながるだけでもかなり楽です、うちの方。
東名はおとなしくあきらめます。
常磐から北関東方向はジャンクションで渋滞したりするんだよなあ・・・、厭で那珂から一般道なんてのは早い時間ならしたことあります。観光地が動き出すくらいにつけるし。
Posted by: bugaisha | Dec 29, 2012 11:33 AM
> 牛久阿見
そういえば、インターから竜ヶ崎・木下方向へのメインの道沿いの落花生屋さん(でかい殻付きの看板が目印)、隣の名産県の人が言うのもアレですけど、まあまあですねえ。大学関係者に持って行ったら大好評でした、バタピー。(小粒のは避けましょう)
Posted by: bugaisha | Dec 29, 2012 11:46 AM
千葉方面から東名だと、湾岸線から C2 経由で行けるようになれば、かなり違いがありそうだと思えます。いつの話になるか分かりませんけれど…
その C2 ですが、大橋 JCT を頭にして慢性的に渋滞しているのが悩ましいところです。
Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 29, 2012 04:37 PM
外環の定額が500円のままで全部つながればOK 殴)KO
Posted by: bugaisha | Dec 30, 2012 10:59 AM
個人的には、そもそも外環だけ別料金なのが気に入らないのですが、放射状に延びる他の高速がみんな、外環より外に本線料金所を置いているので、こうせざるを得ないんでしょうね。何かのタイミングで「どうにかしてよ」と思うのですが。
Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 30, 2012 05:44 PM
まず、雨。そして、バックリとOTL
http://square.umin.ac.jp/pb165/rekka/main.html
まぁ、12年も使うなという事だな。
Posted by: sionoiri | Dec 31, 2012 08:32 PM
さすがに 10 年は超えていませんが、うちのブーツのうち FORTE 97 の方は、そろそろ気をつけた方がいい時期かも…
DATA 93 の方はまだ大丈夫でしょうけれど、こちらの方が幅が狭いので、シーズン初めに足を慣らすにはつらいところです。
Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 31, 2012 11:44 PM