マリンエクスプレス踊り子
普通なら田町あたりで迎撃するところだけど、京浜東北線に被られたら目も当てられないし、正面と側面に貼り付けた特製ステッカーや行先表示を撮る方がプライオリティ高そうだし。
と考えたので、東京駅で。E259 系の編成写真はすでに手元にあるし。
# あと、ドクターイエローと掛け持ちしたかったというのも
これってやっぱり、将来的に田町車両センターの 185 系を E259 系で代替するための試行なのかな ? と勝手な推測。チタの 185 系は 1981 年のデビューだから、いい加減にガタが来ていても不思議はなさそうだし。
ただ、駿豆線に乗り入れることを考えると 5 連が要るはず。6M4T の基本 10 両と 3M2T の付属 5 両を作るか、それとも 5 連だけにして必要に応じて束ねるか。
Comments
熱海からJR東海を介して修善寺へと乗り入れる意義が、21世紀の今あるか?という、寂しい根源的な問いが横たわっている鴨。
Posted by: sionoiri | Dec 15, 2012 10:18 PM
そ、それは確かにそうなんですけれど…
現実問題として、新幹線で三島乗り換えの方が早いでしょうし、「あさぎり」の沼津乗り入れが終了したことからしても、やはりスピードには勝てないのかなあ。
Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 16, 2012 08:17 AM
せめて、沼津が、境界なら、東日本もやる気を見せるのでしょうが。
Posted by: sionoiri | Dec 16, 2012 11:33 AM
渋谷発羽沢経由伊豆急下田行き(平成30年代)とか、再来年の宇都宮発踊り子号253系の方が、鼻息が荒いかもしれ無い。
http://www.jreast.co.jp/construction/network/index.html
Posted by: sionoiri | Dec 16, 2012 11:48 AM
すでに、「大宮発」なら連休の時期なんかに限定して SVO でやってますし、さらに広域化しないとインパクトはいまひとつ ?
八王子発の日光行きがあるんですから、宇都宮発や千葉発の伊豆急下田行きがあってもいいかも !? (なんのこっちゃ)
Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 16, 2012 05:58 PM
E259系に乗りたい要望があっても成田空港じゃ観光にならないから伊豆へ走らせたかと。185系の代替はE257系かなと思いつつ。
Posted by: しょうたく | Dec 17, 2012 11:17 PM
それに、E259 は所属が鎌倉だから引っ張り出しやすい、というのもあったかもしれないですね。
E255 で代替する手も考えたのですが、すでに製造が完了してからしばらく経っている車両を改めて引っ張り出すよりも、E259 を追加する方が合理的かも、と考えました。でも、N'EX のプレステージ (?) を維持するには、E257 の方がいいかもしれないですね。
Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 18, 2012 09:09 AM