お米の補充
以前に「ゆめぴりか」の話を書きましたけれど、その次は確か「特別栽培米ササニシキ」。
それを食べつくして空になったところで、スタンバイしていた秋田県産「ゆめおばこ」を投入。そして後詰めとして、山形県産「つや姫」が登場。
(米びつ代わりの密封容器にあけてある分に加えて、さらに 2kg 入りの袋をひとつスタンバイさせるのがお約束になっている)
さて、どれが一番好みに合うかな~ と、ちょっとワクワク。こういうのも、日本に生まれて日本で暮らすことの楽しみの一つ。
以前に「ゆめぴりか」の話を書きましたけれど、その次は確か「特別栽培米ササニシキ」。
それを食べつくして空になったところで、スタンバイしていた秋田県産「ゆめおばこ」を投入。そして後詰めとして、山形県産「つや姫」が登場。
(米びつ代わりの密封容器にあけてある分に加えて、さらに 2kg 入りの袋をひとつスタンバイさせるのがお約束になっている)
さて、どれが一番好みに合うかな~ と、ちょっとワクワク。こういうのも、日本に生まれて日本で暮らすことの楽しみの一つ。
Comments
是非堪能してくださいw (後ろでいっつも5種類ばかり味比べ(食味試験とも言います)をしているのを見つつ)
Posted by: ぼろねこ2k | Dec 30, 2012 10:53 AM
はい。おおいに楽しみたいと思います。
ただ、品種ごとの食べ比べをするなら、本来ならメシを炊くときの条件をきちっと揃えてあげるべきなんでしょうね。侵漬時間が小一時間だったり 12 時間以上だったりするのでは、それだけで影響がいろいろありそうです。水加減はいうまでもなく。
Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 30, 2012 05:43 PM
私の趣味関連だと、(お寿司のご飯には)平野部のお米より
山間部のお米が良いみたいです。
Posted by: メリッサ | Dec 31, 2012 11:35 AM
そういう違いもあるのですね。次に何か買うときには、その辺の違いも気にしてみるかもしれません。勉強になるなあ…
Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 31, 2012 07:31 PM