ネット地図のありがたみ
フィクションでもノンフィクションでも同じですけれど、自分が行ったことがない土地、土地勘がない土地を舞台にして書かれた文章を読んでいるときって、地形や道路の配置などがさっぱりわからなくて、歯がゆい思いをすることがあります。
でも、そんなときは bing でも Google でもいいんですが、ネット地図にアクセスして現地の地図、あるいは航空写真/衛星写真を参照しながら読むと、位置関係をパッと把握できて便利。
ただ、つい脱線して本題である読書が疎かになりかねないのが、問題といえば問題かも。
Comments
anti googleとしては、やっぱり国士的に、国土地理院。
http://cyberjapan.jp/ptmap/
自分のWEBでは簡単地図でやってます。
http://square.umin.ac.jp/pb165/kakegawa/oki77.xhtml
pro google的には、panoramio
http://www.panoramio.com/photo/5879949
なにこれ状態なロコな風景も眺められます。
Posted by: sionoiri | Dec 05, 2012 07:53 PM
appleはダメなんですね(文脈から勝手に判断)
それはさておき、紛争が佳境になる度に激戦地を航空写真で眺めたりしています。
シリアのアレッポ、リビアのシルト、スリランカのムライティブ県etc..
大抵何も写ってないのですが、想像を働かせる手助けにはなります。
Posted by: alpha | Dec 05, 2012 11:16 PM
たまたま個人的に多用しているので上のメンツになりましたけれど、馴染んでいるとか気に入っているとかいう理由で他のサービスにしても、何も問題はないのであります。はい。
アジア・アフリカあたりの紛争地だと馴染みのない土地が出てくることが多いので、地図の参照って必須ですよねえ… アフガニスタンなんかだと、地名は頭に入っていても、位置関係はさっぱり、なんてこともあります (凹)
Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 06, 2012 12:33 PM