« 居酒屋車両 ? | Main | あけましておめでとうございます »

Dec 31, 2012

グローバルホーク導入ねえ…

朝、ホテルのロビーで新聞を見ていたら、讀賣が「自衛隊でも RQ-4 グローバルホークの導入を検討云々」との記事を一面トップに。はあ。

そりゃまあ、広域監視に使うなら最良の機体ですけれど、実際に配備して運用するとなると、課題山積。

そもそも、現時点で UAV と有人機の空域共有は外国も含めて発展途上だから、セパレーションせざるを得ないのが現状。前に RQ-4 の実大模型を蒲田に持ってきて報道公開したときに、関係者と「本土から離れた硫黄島に拠点を置いて、巡航高度に上昇するためのコリドーを確保するしかないでしょう」という話をした記憶が。

で、もちろん南西諸島方面の広域監視を想定しているわけですけれど、そうなると硫黄島から南西諸島方面まで進出するには相当に時間がかかるはず。そうなると、常時 1 機をオンステーションさせるのに、4 機でも足りるかどうか。安い機体じゃないのに。

ここで「最上の機体じゃないと」と欲を出すよりも、BAMS 計画で MQ-4C と競合したマリナーあたりを持ってくる方が、案外と現実的かも ? きっと「韓国より格下の機体なんて癪だ」って抵抗する人がいそうですけど :-p

|

« 居酒屋車両 ? | Main | あけましておめでとうございます »

Comments

「海上自衛隊=艦載UAVを採用」みたいな認識は、一種の固定観念ですね。

Posted by: メリッサ | Dec 31, 2012 10:49 PM

8~9月ごろにも報道されていましたが、
そのときの報道では3機を2016年以降にグアムのアンダーセン米空軍基地で共同運用する、と言われていたと記憶しています。
個人的には導入自体は7~8億ドルで済めば御の字かな、とも思います。

問題はご指摘のとおり運用の問題もさることながら、
大幅な組織改変が必要になるのをはじめ、人的資源を相当食われかねないという。
グアムで共同運用できればハードウェアに対する投資は抑えられるでしょうが、要員の教育コスト等はどうしようもありません。

韓国向けのブロック30を4機フルセットで12億ドルというのも最初はボッタクリだと思いましたが、
要員の教育コスト、機体と同じぐらい大事な管制装置やそれを収める地上設備のパッケージも12億ドルの内に含まれてるのなら、初期費用としては納得の値段です(むしろ安い?)。

ところで今回の話、あくまでも「検討」ですよね?
具体的な型式も出てないですし、案外導入してみたらMQ-4Cだったり、なぜか海自が運用していて、P-1と連携していたりして…

Posted by: echo-10 | Dec 31, 2012 11:14 PM

帝国海軍が陸上機を飛ばしていたこともありますし、今回は目的がはっきりしてますから、艦載化する必然性って乏しいと思うんですよね。

アンダーセンで共同運用、という話は私も考えました。イギリスがクリーチで同じことをやっていますし。ただ、アンダーセンからだとますます進出距離が長くなるという問題が…

「検討」といって話が外部に出てくるということは、実はすでに「その気」になってるんじゃあ、という疑いが抜けきれないのであります。

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 31, 2012 11:43 PM

まあ、この手の新聞記事の場合、下(空幕)からか、上(与党政治家)からか、と言う話があるので、特に政権交代直後の現時点では、確実なソースが手に入らない限り話半分と思うのが吉かと。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Jan 01, 2013 01:32 AM

私の書き方が悪かったのですが、「海上自衛隊のUAV=艦載UAV」みたいな固定観念は捨てるべきだったと
反省しております。

Posted by: メリッサ | Jan 01, 2013 12:18 PM

>確実なソース
当事者が上げた意図的な観測気球という可能性と、すでに当事者がその気になっている可能性があると思うんですよね。

どちらにしても。
同じような調子で記事を書いても、今回の讀賣だとさほどでもなく、産経だとソースを見ただけで「デマ」と言い出す人が湧いて出るのは、軍事情報との向き合い方としてどうなんだろうなあと。

実のところ、「過去に自分が気に入らないことを書いたことがある媒体だから、そこで書かれたことはとりあえずデマだと思う」みたいな思考回路の人が、意外といるんじゃないかなあと。新聞・TV だけでなく個人でも。

だから私、「逆神の誰それがこう書いてるから外れる」という類のロジックは避けて通ろうと心がけてます。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 01, 2013 07:38 PM

府省辺りだと、管理職辺りが記者へ新規予算要求ネタをあげて、掲載された新聞記事を元に財務省へ有利に交渉するためのタネにするケースは多いです(で、財務省に蹴っ飛ばされて撃沈するケースも多数ですが)。ただ、政権交代直後過ぎるので、内部ですら話を通していない観測気球の観測気球ではと思えるのですが。

・・・成層圏プラットフォームと言う観測気球なら有りかも知れませんが(自爆)

それはそうと、

>「逆神」
自虐ネタの冗談で、ツイ垢にて呟いたのですが、ご不快に思われたようであれば謝ります。m(_ _)m

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Jan 01, 2013 10:41 PM

いえ、そういうつもりはなくて一般論として、でした。すみません < 逆神ネタ

「逆神」だけじゃなくて、「デスブログ」だって同じじゃないかなあと思うのです。後から結果論としてあれこれいうことはできるにしても。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 01, 2013 10:57 PM

おととしだったかな、朝日新聞が盛大に"H3"ネタをぶち上げていたのは。
推定スペックがむちゃくちゃで、「何見て書いたんだよ」とツッコみまくられてましたが。

時々、記者の願望が入った記事もあるという話でした。

Posted by: いーの | Jan 07, 2013 10:27 AM

「○○を導入」ネタだけじゃなくて「○○の導入に反対」ネタでもありがちですね > 記者の願望

前に Twitter で書きましたけれど、飛行船や気球を使った常駐監視システムも、検討してみていいかもしれないなあと。ただし、台風に弱いのが泣き所で、それを解決するには成層圏プラットフォームや HAA みたいなデカブツが必要になってしまいますが。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 07, 2013 11:22 AM

そんなものを導入する前に、GISが何か、忘れていないか?
国土地理院は参謀本部の流れを汲んでいる訳ですが、さて自衛隊内部ではどの様に地図情報を管理しているのか。
勿論、私如きが判る様なら、仮想敵国と敢えて書くけど、わかってしまうから困るけど。
1/8の朝日朝刊で、防衛審議官が、福一の建物や鉄塔の図面が無くて怒ったと言うくだりがある。持って来なかった、東電も東電だが、警備そのもので予め部内で把握して置いてしかるべきだろう。
歩兵用個人情報機器や戦車にしても、買ってお仕舞いじゃなくて、流す情報、詰める餡子がないなら、使えん。
グローバルホーク以前の、平時・正常値の把握を!くにかぜIIIをしっかり遣れ!って話になる。
http://www.gsi.go.jp/common/000054841.pdf
しっかりやって、情報収集とか叩かれないように、ケツを持つのが、審議官と政治の仕事のはずなのに、持って来無い東電間抜けで終わったらダメだ。
日本くらいなら、Google Map時代なんだから、どこから何処へ、何砲撃ったら、着弾コレコレという、一覧表くらい部内で用意しておいてこそ、個人情報機器とかネットワーク化が生きてくる。

Posted by: sionoiri | Jan 08, 2013 12:54 PM

いやほんと、全面的におっしゃる通りです。ハードを買うことには熱心でも、それを活用するソフトの方は、あるいは使いこなしてハードの能力を発揮させるためのノウハウ集積の部分は大丈夫なのかと、心配になることしきり。

ことに ISR が絡む分野だと、「平常時がどうなのか」を把握しておかないと、何が異常なのかが分からなくなっちゃいますし。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 08, 2013 03:22 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference グローバルホーク導入ねえ…:

« 居酒屋車両 ? | Main | あけましておめでとうございます »