« 最近読んだ本 : 世界の特殊部隊作戦史 1970-2011 | Main | 2012 年 12 月のお仕事・その 2 & その 3 »

Dec 19, 2012

発車標における順番の書き方

駅のコンコースやホームに設置してある発車標で、直近の列車だけでなく、何本か後の分まで表示しているのはよくある話です。ただし、どのように標記するかは会社によって違っていて、

  • 先発 / 次発 / 次々発
  • こんど / つぎ / そのつぎ

といったあたりが双璧でしょうか。

西武新宿駅で「こんど / つぎ / そのつぎ / そのあと」という、いささか苦し紛れなのを見たこともあります。というか、この間の日曜日に訪れたら、まだ同じでした。

_IGP2837

池袋では発車標が 3 段しかなかったので「こんど / つぎ / そのつぎ」でしたけれど。

といったところで、余命わずかとなった東急東横線の渋谷駅。

_7D_5287

「こんどの発車」「その次の発車」まではありがちですが、その後は「3 番目の発車」「4 番目の発車」。これなら分かりやすくていいかも。地下駅に切り替わっても継承するのかしらん ?

|

« 最近読んだ本 : 世界の特殊部隊作戦史 1970-2011 | Main | 2012 年 12 月のお仕事・その 2 & その 3 »

Comments

関西人としては、先発、次発、次々発ほどわかりやすいものはないと思うんですけれど、なかなか普及しませんねぇ。ここらへんのルーツはどこにあるのか、気になるところです。

Posted by: TBSH | Dec 19, 2012 05:02 PM

ちょっと表現が硬く感じられるから、かもしれないですね。
各社局ごとの表現の違いをリストにしてみたら面白いかも。って、とうの昔に誰かがやっていそうですけれど。

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 19, 2012 06:44 PM

関東に配属された当初は「こんど/つぎ」にはなじめませんでしたね。意味がいっしょじゃないか、と。
ホームに停車している事を考えたのかもしれませんけど、いない時はどうしろと……。

Posted by: いーの | Dec 20, 2012 10:22 AM

手元の発車標の写真をいろいろ見ていたのですが、確かに関西私鉄は「先発」「次発」が目立ちますね。関東だと小田急がそうでしたけれど、今も同じだったかなあ…

阪急の「ただいま~」とか近鉄の「当駅止め」とか、いろいろと独特の言葉があるのも面白いところです。この手の用語の違い、気合を入れて調べてみたら面白いかも。

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 20, 2012 02:31 PM

全年齢対象でひらがな表記、当時の表示板の都合で文字数は極力少なく、じゃないですかね「こんど/つぎ」。

東横線渋谷駅はホームの中間に出る場合、停車駅と上がるべき階段を短期間に把握しないといかんので、視力が落ちてるときはちと辛いです。

Posted by: AL | Dec 22, 2012 05:30 AM

確かに、ひらがなで書いてあれば子供でも OK ですね。

東横線の渋谷に限りませんけれど、改札を入ったところの発車標では、「先発列車がどこから出るか」だけでなく、「どこに行きたい人はどこから出る列車に乗れば先着できるか」が分かると便利そうです。

でも、どういうデザインで表示するか、すごく悩みそう。通過列車がある駅とない駅とで違ってくるし、途中で緩急接続することを想定に入れるかどうかでも違ってくるし…

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 22, 2012 10:10 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 発車標における順番の書き方:

« 最近読んだ本 : 世界の特殊部隊作戦史 1970-2011 | Main | 2012 年 12 月のお仕事・その 2 & その 3 »