« December 2012 | Main | February 2013 »

January 2013

Jan 31, 2013

明るいうちに再訪希望

2011/11/12 に近鉄吉野線で民鉄線の全線完乗、翌日に小浜線で JR 線の暫定全線完乗を達成してはいますが、中には「訪れたのが夜だった」なんて路線もチラホラと。

地下鉄や、街中を走る路面電車はいいとして、それ以外について、覚えている範囲でリストアップ。

  • 札沼線
  • 八戸線
  • 仙石線
  • 信越本線 (長野-直江津)
  • 津山線
  • 若桜鉄道
  • 一畑電鉄
  • 香椎線

こればかりは「夜間に乗るなら暗視装置を持っていけば OK」というわけにはいかないし (アホか)。

仙石線は災害復旧後に訪れたいと思っているので措いておくとして、それ以外で再訪したいと思うのは、札沼線、八戸線、信越本線、一畑あたりかなぁ。特に信越本線にはスイッチバック駅もあるし。香椎線は、渡船で西戸崎に渡る手も面白いかも。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 29, 2013

EF 40mm F2.8 STM でいろいろ撮ってみた

EF 40mm F2.8 STM の作例をいくつか、Picasa で公開してみました。

EF 40mm F2.8 STM 撮影サンプル

写りの方は上の作例を見ていただくとして。

全体的に絞り込んで撮っているせいもありますが、しゃっきり映るし、ヘンな歪みはありません。目論見通り、駅の対面ホーム撮りでは絶妙なレンジと画角で、使いやすいレンズです。

初めに EOS 40D と合わせて試してみたら、なーんか露出がオーバー気味に出るような気がしました。で、後で EOS 7D と合わせてみたときにも、やはり結果は同じ。露出オートで撮るときには、-1/3~-2/3 ぐらいの補正をかけて使うのが良さそうです。

続いて、AF の話。モーターの音はちょっとだけしますけれど、もちろん「ジーコジーコ」なんていいません。爆速ではないけれど、静かにスウッと合う感じ。

注意が必要なのは AF に続いて MF で追い込むとき。MF に切り替えなくてもフォーカスリングを回せるのですが、USM レンズと違うのは、シャッターボタンを半押ししていないとフォーカスリングを回しても反応しないこと。これは慣れないと戸惑いそうです。

また、電源を切ると (たとえ MF に切り替えても) フォーカスは動かないので、飛び出したレンズを引っ込めることもできません。電源を入れてシャッター半押しにするか、遠方の被写体にフォーカスを合わせる必要があります。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 28, 2013

2013 年 1 月のお仕事・その 4

締めくくりは「丸」。第一特集の中で、米海兵隊の水陸両用車について解説を書きました。

メカヲタクとしての趣味的見地からすれば、EFV って面白くて仕方ないのですが。

ただ、仮に開発が順調にいって信頼性やコストの問題が出なかったとしても、車体の中央に機関室がデンと鎮座するレイアウトって、兵員輸送車としての実用性を考えた場合にどうなんだろう、という疑問は残りますね。

となると、フラットボトムの件や開発難航の件を名目にして開発を中止、より地に足の着いたものになりそうな ACV に切り替えたのは、必然だったかも。「より速く、より遠くから」という海兵隊の願いが実現できないのはつらいところですが。

| | Comments (13) | TrackBack (0)

Jan 27, 2013

都心を走る貨物列車

前のエントリのコメント欄の流れで、続きになりそうな話をひとつ。

以下の写真は、EOS 7D のファームを Ver.2 に更新した際の「試し撮り」に出たときに、新大久保で撮影したもの。

_7D_3804

少なくなったとはいえ、山手貨物線を通過して都心を縦貫する貨物列車、皆無ではないのです。それも白昼堂々と。

| | Comments (10) | TrackBack (0)

Jan 25, 2013

貨物列車が通過します

岡山駅の発車標。

_7D_5991

「貨物列車」の表示にビックリ。

もちろん、何も表示していないのに列車が通過したら危険だから、なにかしら表示する方がいいのは分かるのですが、そこで「貨物列車」と表示していたのにはビックリ。でも、貨物列車好きの撮り鉄さんは喜ぶかも !?

そういえば、丸亀や坂出で FGT が通過、あるいは到着するときにも、ちゃんと自動放送がかかってましたね。そうじゃないと危ないけど。

| | Comments (5) | TrackBack (0)

Jan 24, 2013

dis ったり欲しがったり

露新鋭戦闘機 Su35、40 機売却で中国と合意 (讀賣)

この話の真偽のほどはともかく、「火のないところに煙は立たない」ともいうし。ひょっとすると、中国側がこの手の情報を流しているのかもしれないし。それはそれとして。

一方で「我が国の戦闘機がロシア機のコピーだといわれているが、とんでもない。我が国の機体の方が優れている」とかなんとか国産自慢をしておきながら、他方ではロシアとの間で最新鋭戦闘機の購入交渉をやっている。あるいは購入交渉をやっているという話が流れてくる。

インテリジェンスの見地からすると、これはなかなか興味深い挙動ではないかなあと思ってみた次第。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 23, 2013

2013 年 1 月のお仕事・その 3

続いては鉄道モノ。「新幹線 EX (エクスプローラ)」Vol.27 (2013 年 3 月号) で、新幹線のシステム考察・第二弾として「信号保安システム」について書きました。

といっても、従来型 ATC とデジタル ATC の動作内容の違いぐらいだったら、すでにあちこちで書かれているので、それだけで済ませるのは個人的に納得できません (ぇ

幸い、あちこち探し回ったらいろいろと資料が出てきたので、特にデジタル ATC の動作については細かく書くことができました。デジタル ATC と車体傾斜システムの関係や具体的な動作内容についても押さえてます。

ぶっちゃけると、今回の原稿は個人的にもかなりの勉強になりました。こういうのも、物書き業の醍醐味のひとつ。

そうそう。今回の号では検修などの舞台裏に関する記事がてんこ盛りなので、こちらも面白いですよ~ (私の担当じゃないけど)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 22, 2013

2013 年 1 月のお仕事・その 2

「航空ファン」に続いては「Jwings」。「特集 2・中国、日本、そして世界の最新軍用機」のうち、「世界の軍用機はこれからどこへ ?」が私の担当です。

「目下の世界情勢・軍事情勢」をベースに、それが軍用機にどんな影響を及ぼしそうか、というのがテーマ。自分で書くのもなんですけれど、私向きのテーマだと考えて、張り切って書きました。例によって (ぉ、文字数超過を心配しながら。

機体そのものについて解説する方は他にもたくさんいらっしゃるわけですが、それとは違ったベクトルで記事を書くのが私のお家芸 (?)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 21, 2013

電子化、だけの問題じゃないと思う

エアワールド休刊をめぐるライター話

TL でいろいろ出てきた「原稿料」の話は措いておくとして (公衆の面前でその手の話はしない方が… というポリシーなので)。

単に「紙の媒体だったものを電子化して、印刷・流通の簡素化・合理化を図ろう」というだけだと、どうだろうと。電子化するなら、ニュース性があるネタの速報性を重視して週刊化、その一方で 1 回あたりのボリュームは下げる、なんていうのもひとつの行き方ではないかと思ってみたり。

月刊誌だと、腰を据えて解説・分析記事を書けるのは強み。そういうのは、何も週刊化する必要はなくて、1 ヶ月の中で「何週目に載せる」という風にすればいいわけだし。

電子書籍だとビューアやプラットフォームに依存してしまうので、Web 化するのも一案。
ただ、Web で有料化して成り立つには、よほど魅力的なコンテンツがないといけないわけで。すると「ちゃんと原稿料を出して優秀な書き手を集める」必要性が。広告は水物だから、どこまでアテにできるかわからないし (←自分とこの AdSense の、ささやかな数字だけ見ていってます)。

一般論として、「電子化すれば若い人が…」とか「電子化すれば合理化できる」という程度の了見で電子化すると、たいていコケるんじゃないかと。

だから、「赤旗の電子版をスマホ向けに配信して若年層取り込み」なんていってる共産党の目論見 (当該記事) も、コケる可能性が高いんじゃないかなあと。いくらタダで配ったって、当の共産党が若年層から見て魅力的な存在にならないことには。

| | Comments (19) | TrackBack (0)

Jan 19, 2013

2013 年 1 月のお仕事・その 1

今月は諸事情により軍研の記事が「お休み」。そのため、トップバッターは「航空ファン」の連載ということに。

RDT&E 連載・第 3 回目のお題は「プログラム管理・契約業務・各種の審査」。意外と触れられることの少ないテーマですけれど、多額の官費を使って巨大なプロジェクトを動かすんですから、これらがちゃんとしていないと軍用機の開発プログラムは成り立ちません。

そういえば、スペインに工場を構える某社の社長がしばらく前に、某新型機の開発契約について JDW のインタビューで「固定価格で請けたのは失敗だった」とぼやいていましたが、量産ならともかく開発を固定価格契約で請けるなんて、なんというチャレンジャー。(だから、ライバルっぽい機体のあら探しをしている某国のマニアに腐されるんだよっ)

今回は深く取り上げていませんけれど、「米軍調達情報の読み方」なんて書いたら需要あるかなあ ?

| | Comments (8) | TrackBack (0)

Jan 17, 2013

最近読んだ本 : 「情報戦争の教訓」「防衛駐在官という任務」

どちらも、自衛隊で情報関連の業務に携わった経験がある著者によるもの。

職種からいって、経験談が本になって世に出ること自体が希少なので、情報戦の現場について垣間見たいという方にはおすすめ。特に「防衛駐在官という任務」は駐在先が韓国ということで、日本から現場が近いですし。

Continue reading "最近読んだ本 : 「情報戦争の教訓」「防衛駐在官という任務」"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 16, 2013

困った○○

よく、困ったちゃんの一例として「無能な働き者」を引き合いに出すものですが、他にも似たような困ったちゃんがありそう。

「相手がして欲しいことをする」「自分がして欲しくないことはしない」は、基本的には美徳ですけれど、それも時と場合によりけり。「相手を喜ばせよう」「相手が求めているものを提供しよう」というお人好しというかサービス精神というか、それを発揮しすぎることが却って、全体的にみると害毒になることもあるんじゃないかと。

だから、自分が置かれているポジション、あるいはそのときそのときの状況を深く考えないで、「ここでサービス精神を発揮した結果として、どういう影響が生じるか」を無視してサービス精神を発揮してしまうケースもあるんじゃないかと。そういう、結果的に害毒の元になってしまう「無能なお人好し」も、「無能な働き者」と同じぐらい困った存在なんじゃないかなあ。

なんてことを、ふと思った次第。いや、具体的に誰のこととかいう訳じゃなくて、一般論ですよ、一般論。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

Jan 15, 2013

EF 40mm F2.8 STM

「交換レンズはひととおり揃っているし」と書いた舌の根 (キーボードの根 ?) も乾かないうちに、これですよ (爆)

IMG_0659

というわけで、EF レンズ初のパンケーキ、40mm STM の登場。

Continue reading "EF 40mm F2.8 STM"

| | Comments (10) | TrackBack (0)

Jan 14, 2013

ちょっと嫌味を

装備品国産化論者の定番といえる主張は、

「国内で生産していないと、安定した供給に問題が生じる可能性があるし、可動率が低下する原因にもなる」

というもの。そして、引き合いに出すのは MH-53E や E-2C と決まってます。海自のイージス戦闘システムだって FMS 輸入品だけど、これはいいんですかね ?

ところで、陸自の新型練習ヘリの製造元・エンストロムが中華企業の 100% 子会社になっちゃったわけですが、これについて装備品国産化論者の皆さんにおかれましては、ぜひとも気の利いたコメントを発していただきたいところ。

| | Comments (19) | TrackBack (0)

Jan 13, 2013

レモンママレードのまとめ買い

私のお気に入り「アヲハタ 55 レモンママレード」。

これを売っているお店が少ないのです。そのため、売っているお店を探して右往左往していたのですが、いいかげんに疲れました。そこで、ついに「ケース買い」を発動。といっても、さすがに 24 個入りでは大変なので、12 個入りで。

_MG_5495s

賞味期限は 7 月末だから、2 週間に 1 瓶のペースで使っていくと、ちょうどギリギリになる計算。でも、一部は身内に放出するつもりなので、実際にはもうちょっと余裕ができるかも。

| | Comments (8) | TrackBack (0)

Jan 12, 2013

発生した数 ≠ 報じられた数

だいぶ前にどこかで、Windows の脆弱性について「報じられた数と実際に存在する脆弱性の数はイコールではない」って書いたことがあります。

つまり、Windows の脆弱性に関するニュースは大々的に扱われるけれども、だからといって Windows だけに脆弱性が多いとは限らないし、他のソフトウェアでも「報じられない脆弱性」があって不思議はないんじゃないの、という趣旨。

何でもそうですけれど、ユーザーが多いもの、ネタにすると人目を引いて視聴率や部数や PV につながりそうなものは大々的に報じられるし、そうでないものはスルーされるのが常ですから。

だから、B.787 の不具合報道にしても、今になって突発的に不具合が多発しているのか、それともひとつの不具合をきっかけにして関連する不具合を鵜の目鷹の目で探して報じるようになったのか、ということを考えるのは大事じゃないかと。

以前にも、「ボンバル機の不具合報道ラッシュ」という前例がありましたからネ。

| | Comments (14) | TrackBack (0)

Jan 11, 2013

やっちまうかもしれないもの '2013

といっても、交換レンズはひととおり揃っているし、現時点で気になるのは EOS 7D の後継機ぐらい。

ただ、今の EOS 7D も (K-5 と比べて) 高感度ノイズが目立つなあ、という以外の不満は特にないので、どうしても乗り換えないといけないってものでもないのですけれど。もしも後継機に手を出すなら、二束三文は覚悟の上で EOS 40D をドナドナするのは既定路線。

PC 関連では、内蔵 HDD を 1TB に増量した仕事用本務機・HESTIA 向けに、バックアップ用の HDD を 2 個買う予定。今と同様にリムーバブルケースに入れて、週に二回ずつ、2 個の HDD を交代で使う図式。

同様に 1TB 化した ATHENA (VAIO Y) も週に二度のバックアップなので、こちらは USB 接続のポータブル HDD を買い足すつもり。今はまだ、バックアップ用 HDD のうち片方を 500GB で済ませてしまっているので。

こうやってみると、なんか「華」がないなあ… もうちょっと盛大に炸裂させないと、景気に貢献しないよ ? といっても、買ったら有効活用しないと、とも思うし。

| | Comments (3) | TrackBack (0)

Jan 10, 2013

ステンレスボトル

タイヤ館でスタッドレスタイヤを買った時にもらった粗品の、ステンレスボトル。そういう出自なので「BLIZZAK」のロゴ入り。

_MG_5485

日帰りで出かけるときに、これに熱いコーヒーを入れて持ち出すことが増えてます。日帰り限定なのは、使ったら洗わないといけないから。

いちいち自販機やコンビニで何か買うより安上がりだし、ペットボトル入りのを買うのと違ってそれなりに保温性があるし。ただし、中身の量が減ってくると、急速に温度が下がってくるみたい。それでも、缶やペットボトルをそのまま持ち歩くよりはマシというもんです。

キャパは 350cc ぐらい。だから、空になったらペットボトル入りのホットコーヒーを買って入れ直すことも可能。中身が混ざってしまいますけれど、それは気にしない方向で (マテ)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 08, 2013

方向幕の端っこ

高崎で撮影した、185 系・OM05 編成。

_7D_5767

前面方向幕をよくよく見ると…

_7D_5767s

字が裏返しなので見づらいですが、「これ以上巻くな !!」。

後で写真を見返していてこれに気付いたとき、つい笑っちゃいました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 07, 2013

雑談用 (V)10

雑談用 (V)9 がちょうどヒマしているようなので、新エントリに移動します。引き続き、御利用ください。

| | Comments (300) | TrackBack (0)

求むチャレンジャー

2013/1/5 に、「冬の飯山線」と「ミニエコー」をワンセットでやっつけるという無謀な (?) 鉄活動をしてきました。「ウィークエンドパス」を使えば、普通に乗車券を買うより安上がりにできるのですが、1/5 は対象期間外だったので、普通に乗車券を買いました。

飯山線はやはり冬に訪れたいところだし、「ミニエコー」は 3 月で運用離脱が決まっているので、一応、ワンセットにすることに合理性はあるのですけれど。

そして、これを日帰りで、かつ可能な限り普通列車で済ませようとすると、以下のような行程に。 反対方向の右回りも検討したのですが、「ミニエコー」が足を引っ張って日帰りは不成立所要時間が前後に 1 時間ずつ延びるので却下。ちなみに、乗車距離は約 630km。

Continue reading "求むチャレンジャー"

| | Comments (3) | TrackBack (0)

Jan 06, 2013

やっちまったもの '2012

「ありがち」な企画で、しかも本来なら年末にやるべきハズのもの。でも、そういうのは気にしないことにして。「物欲散財部」なんてカテゴリーがあるぐらいですから、書いてみてもバチは当たらないかと。

PC 関係は HDD の増量USB 3.0 アダプタの増設ぐらいで、本体の顔ぶれは VAIO Type S が実家に行った程度だから省略。あ、Mobile Mouse 6000 を買い足して、とうとう 3 個になっちゃいましたっけ。

カメラ関連だと、買ったものが

  • PENTAX DA★60-250mmF4ED [IF] SDM
  • PENTAX DA 18-135mm F3.5-5.6ED AL [IF] DC WR
  • SIGMA APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM (Canon)
  • PowerShot G15
  • Geo Carmagne E333 という名の事実上の Geo Carmagne E335

SIGMA 120-400mm は、絞り込んでやればいい画が出るので、晴れの日の飛行機撮り限定、なんてことになりそう。

回り道した結果、行き着くべくして行き着いた DA★60-250mm。これと DA 18-135mm のペアがあれば悪天候下の取材も怖くない。はずなのに、観艦式は観音コンビで出動して海水の飛沫を浴びていたという… ちなみに DA18-135mm、デビュー戦でいきなり雨に降られて本領発揮したのはいい思い出。

その DA 18-135mm と入れ替わりに出ていったものが

  • PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6AL WR
  • SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM

予想以上に活躍しているのが、PowerShot G15。 小さくて軽いので、一眼と一緒にサブで連れていくことが多くなりました。正月に実家で過ごした際にも、EOS 7D そっちのけで G15 が主役を張ってたぐらい。もちろん画質は EOS 7D や K-5 に負けますけれど、よほど条件が厳しくなければ G15 でも使えるし。なにより最良の飲み屋カメラですよ、これ (なんのこっちゃ)。

家電関連だと、洗濯機を (仕方なく) 代替したぐらい。

クルマ関連では、スタッドレスタイヤを REVO2 から REVO 2 に替えただけ。今年は夏タイヤの履き替えが必要でしょうけれど、おそらく ECOPIA EX10 で決まり。よほど資金的に余裕があれば REGNO GR-XT にするかもしれないけど…

その他の「やっちまいそうなもの」については、改めて別エントリで。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 04, 2013

正月の風景

お正月は例年通り、両親のところに全員集合して過ごしてきました。

うちの雑煮は澄ましで、餅は四角です。私は小食なので、餅は 1 個だけ。

IMG_0624

そして、実家のテレビはスポーツ中継に占有されるのがお約束。下は「ニューイヤー駅伝を観戦している、ぐんまちゃん (のぬいぐるみ)」。 埃よけの袋は外した方が良かったなあ。

_7D_5638

ちなみに、「ニューイヤー駅伝」のスタート地点には、ぐんまちゃんが現れるのが最近のお約束。元日からお仕事で、中の人は大変です。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

Jan 03, 2013

巳年の年賀状

今年の年賀状の写真に「総火演で撮った AH-1S」を候補にして、結局ボツにしたあげく、干支と何の関係もない写真を使ったのですが。

いまごろ思いついたのですけれど、よくよく考えたら「AIM-9 Sidewinder」だって巳年で使えるんですよね。もうちょっとマニアックなところだと、IAI の Python シリーズとか。

AFG-071218-006(AIM-9X)

でも、なんぼなんでも「空対空ミサイルの写真が載った年賀状」は受け手を選びすぎると思うので、やはり使えません。はい。

| | Comments (18) | TrackBack (0)

Jan 01, 2013

あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願いいたします。皆様にとっても私にとっても、良い年でありますように。

去年の「車両基地」や「ロジスティクス」が典型ですが、表から見えにくい、バックヤードの仕事にスポットを当てる仕事は、機会をとらえて、もっと2 取り組みたいです。もちろん、メカニズム解説みたいな仕事も引き続き。

尖閣情勢に絡んで世間がきな臭くなってきているからこそ、焦らず、煽らず、冷静沈着にやりたいところ。

とかいう話はともかく、今は実家で爆食生活中なのでありました。ちっとは胃腸が鍛えられるかな ?

| | Comments (2) | TrackBack (0)

« December 2012 | Main | February 2013 »