J10×2 = J20 (うそ)
本館の日記で先に書いてしまいましたけれど、Let's Note J10 を中古で 1 台、買い増しました。LaVie J の置き換えが目的で。
LaVie J のバッテリがだいぶヘタって来ていたし、実家にある VAIO Type S が「バックアップ電池が死んでるらしくて日付を忘れる病」を起こしているので、その代替に LaVie J を充てたいという狙いも。
買ってきたのは 2012 年春に発売の CF-J10XYAHR なので、もともと持っている CF-J10TYAHR より新しくなっちゃいました。
CPU は同じ Core i3 同士ながらちょっとだけ速い (2.2GHz vs 2.3GHz) 上に、HDD も 250GB vs 320GB で中古で買った奴の方が多いという逆転現象が。
ひととおりの環境構築を終えて稼働を始めましたが、OS こそ Windows 8 にしたものの、Office 2013 はレスポンスの悪さに愛想が尽きたのでやめました。
ちなみに、J9 なら Core i5 モデルも手に入りましたけど、CPU がちょっと速くなるよりも RAM がいっぱい載っている方がいいし、新しい機材の方が劣化が少ないだろうという理由で J10 にした次第。
ちなみに今回の J10、液晶の色が妙に緑っぽかったのが気になりましたが、Intel の設定ツールで色調を調整して解決。既存の J10 は、そんな感じはしなかったと思うんだけどなあ…
Comments
J-10、J-20、うそ、ときたら某国の戦闘機だと思ったら、軍靴PCっすね。
そういえばノートPCの内臓電池って自分で交換したことないですね。
coreduoのころのレッツノートがあるので分解してみよう。
Posted by: しまだ | Mar 04, 2013 06:27 PM
いいですねえ、J10 を 2 機用意して、翼端同士を接合してツインムスタング方式の J20 とか (マテ)
J10 の意外な美点で、HDD の換装がやりやすい、というのがあります。かなり高さのある空間に緩衝材をしっかり入れて、HDD 自体は薄手の 7mm タイプというのが、なかなか個性的です。SSD にすれば、緩衝材を少しケチってもいいかも ? (自己責任でドゾー)
Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 04, 2013 06:52 PM
>ツインムスタング方式のJ20
大野安之という人が、昔コンバットコミックに描いた漫画で、そういうネタがありましたねえ。
某産油国の双子の国王が、何でもツイン○○にしているという。
ツインバルキリーからツインゴブリンまで登場したので、今ならJ10ツイン=J20どころか、J20のツイン=J40も出ていたかもしれませんw。
Posted by: いーの | Mar 05, 2013 02:59 PM
なんでもツインで本拠地はミネソタ、なんてことになればバッチリかも (何がじゃ)。
J20 のツヴァイリングで J40、今のイケイケドンドンな中国ならやってくれても… と思ったけれど、得意のサイバー攻撃でテクノロジーを盗んでこられない対象だとダメだったりしてw (←暴言)
Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 05, 2013 06:56 PM