« 古枕木の活用例 | Main | 東急大井町線で見かけたレール締結装置 »

Apr 14, 2013

手持ちの機材まとめ

釣られたというか、備忘録代わりというか。

◎キヤノン EF 系ボディ

  • EOS 7D (w/BG-E7)
  • EOS 40D

◎キヤノン EF 系レンズ

  • EF 17-40mm F4L USM
  • EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS [APS-C 専用]
  • EF 28mm F2.8
  • EF 40mm F2.8 STM
  • EF 70-200mm F4L IS USM
  • EF 100mm F2
  • EF 135mm F2L USM
  • EF 300mm F4L IS USM
  • SIGMA APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM

最近は、DLO 対応レンズばかり持ち出している傾向があるかも。ちょっと反省。ブライトリングのときはサンヨンを連れて行ってやらなくちゃ。

◎ペンタックス系ボディ

  • K-5

◎ペンタックス系レンズ

  • FA35mm F2AL
  • DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR
  • DA★60-250mm F4 ED [IF] SDM

簡にして要を得たラインナップなので、さらに何か足したいとすれば超広角レンズと DA Limited の 70mm ぐらいかなあ。

◎コンパクトデジカメ

  • PowerShot G15
  • DMC-FT1

最近、FT1 の出番が激減中。でも、冬のゲレンデで安心して使えるのはこいつだけだし…

|

« 古枕木の活用例 | Main | 東急大井町線で見かけたレール締結装置 »

Comments

EFレンズが増えたので忘備録のレンズリストを更新したら、釣ってしまったようで(苦笑)

ブライトリングを撮りに行くかは検討中ですが、私が撮りに行くなら、EF100-400L ISか、先代EF328L ISか、両方が登場すると思われます。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Apr 15, 2013 01:03 PM

ブライトリングは神戸港沖の船上撮影、視界のいいトップデッキは取れなかったので、もう300㎜相当の光学ズームがある、手持ちのコンパクトデジカメで済ませるつもり。

Posted by: いーの | Apr 15, 2013 01:27 PM

以前からリストをまとめていたのですけれど、HDD の片隅で肥やしになっていたので、「ちょうどいいや」と蔵出ししてみたのでした。というほどには、膨大なリストではありませんけれど。

ブライトリングの件、E657 に乗っていわきまで行くのも捨てがたいのですが、誰か相乗り希望者が現れれば、クルマで行く方がいいかなあと思案しているところです。

P.S.
ときどき引っ張り出す組み合わせが EOS 40D と EF100mm F2 なんですが、これはなかなかいい写りをすると思っています。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 15, 2013 03:56 PM

そーいえば、レンズはともかく、70-200mm/4L 用の三脚座は買っておいた方がいいかも。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 15, 2013 06:46 PM

> ブライトリング
私は1人でも愛車でとは思っていましたが、2人でトントン、3人参加者が出るなら車の方が安上がりですね。
航空祭と違い地上展示なんて無いので、私の相棒はまず参加しないし。

> 三脚座
70-200mm/4L 用なら、有った方が色々安心かも。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Apr 15, 2013 11:00 PM

E657 にも乗りたいですけれど、こういうイベントだと、クルマの方が機動力がありそうですし。ちなみに、企画乗車券を使うと、いわきまでの往復が 11,000JPY です。

今月はタイヤ履き替えで支出がかさんでいるので、支出平準化の観点から、三脚座は来月かなあ。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 16, 2013 08:03 AM

おいでませ、いわきへ〜(笑)
最近、小名浜上空を百里(302SQ)のT-4がやたら飛来しているのは、ブライトリングがらみの調査なんでしょうかね〜?

Posted by: fujibo | Apr 17, 2013 04:22 PM

仕事で身動きとれない状態にならない限り、もう行く気満々です。
民航機はだいぶ撮り慣れてますが、戦闘機や高等ジェット練習機はあまり撮っていないので、初心者が撮るのに四苦八苦する記事の企画… というのは、ちと需要がなさ過ぎるかもです。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 17, 2013 06:45 PM

私は会場まで徒歩圏内で、もちろん出撃する気満々です。
当日会場でお会いできれば嬉しいですね!

Posted by: fujibo | Apr 17, 2013 09:19 PM

前日の、福島県内巡業も見たいところなのですが、時間がちょっと早いのが辛いところです。金曜から福島入りしておくというのも、ちょっとしんどい話ですし。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 18, 2013 08:07 AM

来るものが来たという感のある、岩国の中止で、神戸と福島の注目度が急上昇と言う感じですね……。

Posted by: いーの | Apr 18, 2013 10:04 AM

小名浜の件については、駐車場があるかどうかで交通手段を決めませんでしょうか?
(探し方が悪いのか、Web上では詳細が良くわからないもので・・・。)

なお、金曜日の福島入りは、有休も満足に取れない勤め人には辛いです(汗
しかも、5/10は休めないという仕事上の事情もありまして(大汗
丑三つ時に車を走らせるのなら何とかなる距離圏ですが・・・。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Apr 18, 2013 12:51 PM

そうですね。岩国が中止になった分だけ福島に人が集まるかも知れないし、そうなるとクルマの置き場所も気になるところ。

そもそも、小名浜のどの辺を飛ぶのかが分からないことには、作戦の立てようがないですし。もうちょっと情報を集めてみないと。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 18, 2013 03:57 PM

パターンとしては、三崎公園かアクアマリン福島のどちらかを、センターとするんでしょうけど。
私の経験では、こういう時は、海保の航路情報や航空局の管制情報を見るといいですよ。

Posted by: いーの | Apr 18, 2013 06:11 PM

そうですね。地上に分かりやすい目印が要るでしょうし、観客のことも考えないといけないので、アクアマリン福島あたりをメインにするのかなとにらんでいるところでした。航路情報と管制情報、あたってみることにします。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 19, 2013 06:35 AM

と、いいつつ、さっき更新された第5管区海上保安本部の水路情報に、まだブライトリングの話が出てないみたい……?
主なものは5/4までだから来週?

Posted by: いーの | Apr 19, 2013 09:32 AM

第二管区もまだみたいですね。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 19, 2013 09:43 AM

うーむ、5管の水路情報が来ないなあ。小名浜の方も管制情報の方がいいかもしれません。
(神戸の演技海域は、神戸市で正式に発表したんで、困らないのですが)

神戸の演技海域「陸から見えません」はないでしょうw。あのあたりなら、海峡の向こうにある淡路島とか、神戸空港の進入灯さえ見えるってのに。

Posted by: いーの | Apr 26, 2013 10:08 AM

小名浜も、陸地に何か目安が要るでしょうから、実際に会場にできそうな場所って、自ずから決まってくると思うんですよね。まだ時間があるので、もうちょっと情報を集めてみます。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 26, 2013 12:59 PM

今回、神戸の方は半径2キロくらいの範囲を演技範囲としているのです。
小名浜港の地図にそれだけの空間を置こうとすると、アクアマリン福島をショーセンターには設定できず、三崎公園の方じゃないかと思うんですが。
(アクアマリン福島だと、市街地とか三崎の丘が邪魔になりませんかね?)

Posted by: いーの | Apr 26, 2013 08:56 PM

ふむふむ。訪日中で唯一のフルショーだそうですから、そんな遠方の見づらい場所でやるとも思えませんし、どうするのか興味深いところです。

さて、情報収集、情報収集。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 27, 2013 08:23 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 手持ちの機材まとめ:

« 古枕木の活用例 | Main | 東急大井町線で見かけたレール締結装置 »