« 保険料 | Main | BT といえば »
ふと思ったのだけれど、東急って他所と比べると「ナンバリングの逆流」が多い会社のような気がします。パッと思いついたものを列挙すると、
それが良いとか悪いっていうわけじゃありませんが、なぜ、かくも逆流が頻発するのか、と思ってしまう部分はあります。
Jun 14, 2013 10:44 AM in 鉄道 (車輌) | Permalink Tweet
通し番号だとボツになって番号が飛んだらみっともないから上2桁+下2桁で飛び飛びの切りのいい番号にしておいて、後で必要になったら空いてるところに…じゃないですかね。日付のあるDBでソートしたときにあやふやな日付が確定した日付の後ろに並ぶように6月40日(6月上旬の意)やら6月90日(6月末)なんて日付を内部でつけてたクチなので、何かしら並びを重視してるのではないかとも思いました。こうしとくとあとになって、「夏頃」だとか「年後半」なんてのが追加されたときにつぶしが利きます。
Posted by: AL | Jun 14, 2013 08:05 PM
そういう明快な理由があるのならいいんですけれど、「増備が進んだら、既存の別形式に "頭を押さえられて"、普通に数字をインクリメントできなくなっちゃった。てへっ♪」なんていうことじゃないだろうなあ… と。
最近はともかく、かつての東急って編成単位で動かしたり車号末尾を揃えたりすることに執着していなかったようなので、同一編成内に同一形式が複数いて、増備が進むとあっという間に数字が増えるんですよね。
8090 系は 5 編成を超えたら 8100 台に突入して既存の 8000 系中間電動車とかち合うのが明白だったし、現時点で 26 編成ある 5050 系にしても、5080 系が別にいるから 30 編成を超えればかち合うし。
Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 15, 2013 08:56 AM
京成の新車なんて昔の番号にも見えるけど(編制単位で一ナンバーになったので違うけど)・・・
普通科って、60突破したらどうするんだろう・・・・80番台にとぶのかな?それともそのまま何事も無く? (管区隊時代60番台は特科だったらしい)
Posted by: bugaisha | Jun 15, 2013 04:52 PM
東武 8000 系みたいに一桁増やして「ろくじゅうじゅういち」とか (こらこら)。
そういえば、海自の潜水艦も番号がオーバーフローして逆流したんですよね。
Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 15, 2013 05:59 PM
>海自の潜水艦
掃海艇も すがしま型 が MSC-692 で終わって ひらしま型 で -601 に若返ってますね。 ンでも ひらしま型 は3隻で終わっちゃったンだからそのまま続けて、FRP製になった えのしま型 で若返らせた方が良かったような気が…。
Posted by: LbyNS | Jun 15, 2013 08:58 PM
掃海艇も、そうでしたねえ… 海自は航空機も機種別に番号を細かく分けてますけれど、こちらは大丈夫だろうかと気になってきました。
Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 15, 2013 10:01 PM
車両管理システムが4桁までの型式番号にしか対応していなかったので、その範囲内でやりくりした結果……という話はよく聞きますね。
Posted by: 長月@ReadMe.毒 | Jun 17, 2013 08:58 AM
なんか、2000 年問題と似たところがあるなあ… と思ってしまいました。
そういえば、東急に続いて阪急も 9000 番台から 1000 番台に若返ることになりましたけれど、阪急も 5 桁は不可とか ?
Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 17, 2013 09:04 AM
Name:
Email Address: (Not displayed with comment.)
URL:
Remember personal info?
Comments:
Listed below are links to weblogs that reference ナンバリングの逆流:
Comments
通し番号だとボツになって番号が飛んだらみっともないから上2桁+下2桁で飛び飛びの切りのいい番号にしておいて、後で必要になったら空いてるところに…じゃないですかね。日付のあるDBでソートしたときにあやふやな日付が確定した日付の後ろに並ぶように6月40日(6月上旬の意)やら6月90日(6月末)なんて日付を内部でつけてたクチなので、何かしら並びを重視してるのではないかとも思いました。こうしとくとあとになって、「夏頃」だとか「年後半」なんてのが追加されたときにつぶしが利きます。
Posted by: AL | Jun 14, 2013 08:05 PM
そういう明快な理由があるのならいいんですけれど、「増備が進んだら、既存の別形式に "頭を押さえられて"、普通に数字をインクリメントできなくなっちゃった。てへっ♪」なんていうことじゃないだろうなあ… と。
最近はともかく、かつての東急って編成単位で動かしたり車号末尾を揃えたりすることに執着していなかったようなので、同一編成内に同一形式が複数いて、増備が進むとあっという間に数字が増えるんですよね。
8090 系は 5 編成を超えたら 8100 台に突入して既存の 8000 系中間電動車とかち合うのが明白だったし、現時点で 26 編成ある 5050 系にしても、5080 系が別にいるから 30 編成を超えればかち合うし。
Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 15, 2013 08:56 AM
京成の新車なんて昔の番号にも見えるけど(編制単位で一ナンバーになったので違うけど)・・・
普通科って、60突破したらどうするんだろう・・・・80番台にとぶのかな?それともそのまま何事も無く?
(管区隊時代60番台は特科だったらしい)
Posted by: bugaisha | Jun 15, 2013 04:52 PM
東武 8000 系みたいに一桁増やして「ろくじゅうじゅういち」とか (こらこら)。
そういえば、海自の潜水艦も番号がオーバーフローして逆流したんですよね。
Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 15, 2013 05:59 PM
>海自の潜水艦
掃海艇も すがしま型 が MSC-692 で終わって ひらしま型 で -601 に若返ってますね。
ンでも ひらしま型 は3隻で終わっちゃったンだからそのまま続けて、FRP製になった えのしま型 で若返らせた方が良かったような気が…。
Posted by: LbyNS | Jun 15, 2013 08:58 PM
掃海艇も、そうでしたねえ… 海自は航空機も機種別に番号を細かく分けてますけれど、こちらは大丈夫だろうかと気になってきました。
Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 15, 2013 10:01 PM
車両管理システムが4桁までの型式番号にしか対応していなかったので、その範囲内でやりくりした結果……という話はよく聞きますね。
Posted by: 長月@ReadMe.毒 | Jun 17, 2013 08:58 AM
なんか、2000 年問題と似たところがあるなあ… と思ってしまいました。
そういえば、東急に続いて阪急も 9000 番台から 1000 番台に若返ることになりましたけれど、阪急も 5 桁は不可とか ?
Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 17, 2013 09:04 AM