電車の認知度
「北海道遠征で役に立ったもの」で、ぼろねこ 2K さんからいただいたコメントで思い出した話。
小田急 1000 形がデビューした頃、沿線在住の従姉妹 (特に鉄道に興味があるわけではない) が、その小田急 1000 形のことを指して、
「あー、あの "小田急の東横線"」
当時、首都圏でステンレス車といえば東急ぐらいだったので、「ステンレス車 = 東急」という刷り込みが根強かったのだなあ、と再認識した出来事。ところで、同じ東急の田園都市線や大井町線の立場は ? (目蒲線・池上線は、まだグリーン車が残っていたと思う)
Comments
管理人様、こんにちは。
私が子供の頃は、関東地方ではステンレスカー=東急東横線でしたね。その昔、親戚が東横線の沿線に住んでいて、そこへ行くとき、ステンレスカーに乗りたいと駄々をこねていたのを思い出しました。
Posted by: ブリンデン | Jul 07, 2013 02:08 PM
それが今では、ステンレスカーが当たり前。首都圏だと、アルミ車は東武・西武・メトロぐらいでしょうか。変われば変わるものですが、ステンレスカーの製造技術確立や軽量化に努力した東急車輌にしてみれば、「報われた」となるでしょうか。
小田急は 1000 形を入れた当初、鋼製車との差違が目立たないように、コルゲートがないビードプレスだけの車体にしたり、前面のデザインや構造に工夫したりしたようです。ケイプアイボリーとシルバーの差だけはどうにもなりませんけれど。
Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 07, 2013 03:34 PM