« 燃料の仕様 | Main | XP → Linux ? »

Aug 06, 2013

22DDH こと「いずも」進水 !

「進水式」というイベントにはトンと縁がなかったのですが、初めて行った進水式が 22DDH こと「いずも」ということに相成りました。

IMGP4731

とにかく巨大でフレームアウトしまくりで、このときばかりは EOS 5D Mark III が欲しくなりました。あれと EF 17-40mm F4L USM を組み合わせれば、なんとかなったかな…

ちなみに持っていったのは K-5。天気が悪い上にゲリラ豪雨の可能性も、という予報を見てビビったせいですが、フタを開けてみればなんとか、曇のままで持ちこたえてくれました。よかったよかった。

|

« 燃料の仕様 | Main | XP → Linux ? »

Comments

ぃやっぱり、ここは DA 15mm F4 ED AL を!(⋯でもキツ目でしょか?)

Posted by: fujibo | Aug 06, 2013 09:39 PM

言っていただければ、EOS 5D Mark III と Σ12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM をお貸ししたのに~!(オヒ)

と言うお約束ネタはともかく、この辺の画角は歪曲がきつ過ぎて中々難しい点も。
でも、旭光だと銃声というかは微妙ですが smc PENTAX-DA 12-24mmF4 ED AL[IF] がありますし、いっそ Σ8-16mm と言うものも世に出ていたり(オヒオヒ)

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Aug 07, 2013 12:11 AM

(誤)銃声→(正)純正 orz...

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Aug 07, 2013 12:12 AM

18mm と 15mm の差で急襲、もとい吸収できるかなあ… というぐらいのデカさでありました。1.6 倍の画角差ならなんとか、と思うのですが。といって 6D は中途半端だし、優先度が高いのは 7D 後継機だし… うーうーうー。

取材陣の大半がキヤノンとニコンで、ペンタを持ち込んでいたのは私と I 社の K さんと、後は一人ぐらいだったかなあ。I 社の K さんはレンズまでお揃い♪

Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 07, 2013 05:30 AM

でしたら8-16(ry

ともあれお疲れ様でした。妙に海外がかしましいのは形状からなんでしょうか。ひゅうがやいせの時に比べてもちょっとうるさい気が……

Posted by: TBSH | Aug 07, 2013 08:15 AM

「ねんがんの空母を手に入れたぞ !」ってはしゃいでいる中国が、「いずも」にカッカしているのが面白いですよね :-)

実際の運用コンセプトや能力がどうかという話はともかく、外観からカッカさせることに成功しているのであれば、それはそれでひとつの戦術的成果かなあと思ったりするわけです。

Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 07, 2013 08:59 AM

考えてみれば、いずもは空母加賀より長いですからね~♪(デカい訳です)

Posted by: メリッサ | Aug 07, 2013 11:50 AM

これだけガタイが大きくなると、艦内での乗組員の行ったり来たりは移動量が増えて大変そうです。「ひゅうが」クラスでも「大きくなって大変」という話があるのに。

Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 07, 2013 03:21 PM

> 取材陣の大半がキヤノンとニコンで

https://kojii.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/post-35c3.html
観音様は、社長の激怒から40年で随分と頑張ったものです。

なおその時に、今のコメダ珈琲店下丸子店の辺りでユニオンジャックの旗を振っていた、まだ4歳にも満たない私がいたりして。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Aug 07, 2013 06:37 PM

会社ごとにきれいに色分けできると面白そうですが、実際には同じ会社でも両方が入り乱れているケースもありそうですね。こんな風に。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2008/08/07/8909.html

Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 07, 2013 06:46 PM

今はまた白黒なので、こんな風に判る模様。

https://twitter.com/tosaka4760/status/360370311834787840
・・・って、これ、観音様の全面新聞広告ですが(爆)

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Aug 07, 2013 07:23 PM

そういえば、どこぞに白くしたり銀色にしたり白くしたりと忙しいメーカーがありましたねえ (棒)

Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 07, 2013 08:28 PM

「いずも」とくると2番艦の名前は何になるんですかね。
鉄分高めの脳で考えると「せと」とか「きい」になるんですけど、「せと」はネーミングルール(?)から外れるし、「きい」は衝突事故が……w

Posted by: 長月@ReadMe.毒 | Aug 10, 2013 07:51 PM

>長月@ReadMe.毒さん

>2番艦の名前

やっぱり、神話か神社に因んだ名前になるのでしょうね。

Posted by: メリッサ | Aug 10, 2013 09:42 PM

これも神話系からは外れ気味ですけれど、「いこま」でどうだろうと考えてみました。少なくとも「やまと」よりは紛糾しないんじゃないかと…

# 「やまと」は宇宙戦艦用にとっとくべき (ぇ

Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 10, 2013 09:47 PM

>神話か神社に因んだ名前

出雲大社とそん色ない神社というのはなかなか難しいですね。
伊勢神宮・諏訪大社・厳島神社・宇佐神宮・阿蘇神社とか

24DDH USA って同盟国的にありですかね。

Posted by: しまだ | Aug 10, 2013 11:47 PM

えっと、「いこま」だと山の名前ですが・・・。

基本的に今回の DDH は次の命名基準からなっていると思われます。

○令制国を始めとする旧国名
○日本神話に関係する場所
○旧海軍に艦名がある

「ながと」が今回もダメだったので、当然「やまと」も無いと思われるので、それを除いて考えると次の辺りかと。

「つくし」「あき」「いずみ」「かわち」「やましろ」辺りかと。

「せっつ」「さつま」は巡視船で存在、白兎の「いなば」は旧海軍に存在しません。「しなの」も「やまと」と同列。
となると、何だかんだで神話の大舞台である「つくし」が良い所かなと思ってしまったり。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Aug 11, 2013 12:06 AM

>神話か神社に因んだ名前

実は、日向国には、それ程高名な神社がないという話が。
あくまで日本神話関連という命名基準かと。

ちなみに、私一押しの「つくし」は、香椎宮・箱崎宮・太宰府天満宮と著名神社多数(爆)。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Aug 11, 2013 12:21 AM

進水の段階で云々してもしょうがないんですが、艦内神社は出雲大社の分社になるんでしょうか。

Posted by: いーの | Aug 11, 2013 07:16 AM

>井上氏

旗艦の場合は「アンドロメダ」か「しゅんらん」でお願いします。

>しまださん

最近のUSAこういう物を売り出しているみたいです。

http://usakara.giv.jp/index.html

>観音旭光の両刀使いさん

天橋立観光の時に見た、籠神社が立派(狛犬が重要文化財)だったので、「たんご」が良いかと思っていましたが
太宰府天満宮を忘れていました。

>いーのさん

艦内神社が出雲大社の分社とは、えらく豪勢ですよね。

Posted by: メリッサ | Aug 11, 2013 01:44 PM

そういえば、「ひゅうが」では艦内某区画に東国原知事の色紙がありましたけれど、「いせ」や「いずも」だと、どうなるのかなあ…

Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 11, 2013 07:52 PM

「しらね」で無茶苦茶になったけど旧海軍以来同型艦ってそれなりに対になる名前でつける例が多いですよねえ。

建国神話とアマテラス関係でつながって伊勢(神宮がある)と日向(神武東征の出発地で天の岩戸があったともいう)、それが出雲とつないだ時点で話の範囲が広くなり「出雲」絡みだと大国主命関連で白ウサギから「因幡」、同じく命が訪れた根の國関係で根の國であるといわれた所の木國からきた「紀伊」か、同じく根の國であるとも命が葬られたという話もある「熊野」(熊野国造)、國譲りの関係で命の子、建御名方神が謹慎した場所といわれる諏訪神社のある「信濃」?(家族関係だと越後も関連あるようですけど)
くだって神武東征迄の関係を拾うとすると東征の経緯から豊前か豊国(宇佐神宮と岡田宮)、安藝・吉備(しばらく滞在)、浪速(物部氏の祖に従っていた奥州阿部氏の先祖の兄弟にry)、紀伊(兄宮がry)、熊野、大和とうつりますけど(なんか理由弱いのが混じってる)。
浪速紀伊は東征の経緯から除外
大和は武蔵と対になるので除外
紀伊とくれば尾張でしょうと
途中経過のなかでは宇佐神宮のある豊前はいいとおもうのですけど「ぶぜん」ねえ、豊国は令制国成立で分国されてるらしいので?(ほうこくと読むのは誰?)
熊野は国名ではあるのですが律令以前の国名ですのでどうなんでしょう?海軍で扶桑がOKだったからいいのかな?神武東征と出雲神話の両方に絡む(可能性のある)んですけど、どっちかというと河川名から使用済だから駄目か
てなわけで因幡か信濃が残ったんですけど、さて?

出雲の同型艦の磐手だと基準が違っちゃいますしねえ

> 日向
実は国名の語源が東という意味というのの他に、日に刃向かった國だからと言う説もあったらしいですねえ(熊襲や隼人がいた地域(薩摩は日向から分国した物))、本当かどうか知りませんし、見たのが古史古伝関係の解説書からだったかもしれない。

Posted by: bugaisha | Aug 12, 2013 06:27 PM

でも「いずも」に広げた時点で「つくし」とかも有りですねえ

Posted by: bugaisha | Aug 12, 2013 06:32 PM

「つくし」と聞くと、子供の頃に急行の列車名を見て「筑紫」なのに「土筆」と勘違いした黒歴史を思い出してしまいます (爆)

Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 12, 2013 10:03 PM

土筆問題に対しては日向に対抗して筑前にできまっせ

Posted by: bugaisha | Aug 13, 2013 10:36 PM

敵弾を浴びて筑前煮になるのだけは勘弁してください (謎)

Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 14, 2013 11:33 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 22DDH こと「いずも」進水 !:

« 燃料の仕様 | Main | XP → Linux ? »