« ヘリ撮り | Main | 22DDH こと「いずも」進水 ! »

Aug 05, 2013

燃料の仕様

なぜか最近、私の身辺で航空燃料の種類や使い分けをめぐる話がいろいろ出ているのですが、

「そんなこともあろうかと思って、ロジ本を書くときに燃料の仕様を調べ上げて収録したのに、でんでん話題にのぼらないのはちょっと悲しい」

とぼやいてみるテスト。

|

« ヘリ撮り | Main | 22DDH こと「いずも」進水 ! »

Comments

 そういえばつい最近、何処かのニュースサイトで、米空軍が、民間用のジェット燃料に添加剤を入れて使う実験を始めたとかいうニュースを読んだような。

 あれは経費削減が目的だったのか……。

Posted by: えいじ | Aug 06, 2013 08:00 AM

http://hon.gakken.jp/book/1340575300
今月出た林譲治先生の興国の楯のあとがき、一斗缶の話が怖い
http://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/201308/130805/13080504.html
これはドラム缶だけど、このドラム缶を運ぶ船の事を考えると、演習のためのロジも大変です
http://square.umin.ac.jp/pb165/daito/port_of_two_daitoes.html#7
今日、行っても、デポしてないもの。ドラム缶入りの航空燃料なんて

Posted by: sionoiri | Aug 06, 2013 10:21 AM

JET-A も JP-8 も同じケロシン系で、べらぼうな差はないですから。ただし、添加剤や品質管理の厳しさで差があるんですよね。戦闘機や爆撃機よりも輸送機の方が、Jet-A への切り替えはしやすいかも知れません。

JP-5 もケロシン系ですけれど、引火点を高めにとっているのが相違点だったはず。一方、ワイドカットガソリン系が JET-B と JP-4。

車両ならドラム缶でもなんとかなりますけれど、飛行機やフネの燃料をドラム缶でいちいち運ぶのは嫌だなあ。

Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 06, 2013 07:00 PM

そういえば、JP-7にまで言及されていた件の本を絶賛するのを忘れていましたw

それはそうと、添加剤混入は、既定の燃料を手当てできない場合の代替措置でもダメージを抑えられるように、そのような趣旨を考えている気もします。

それはそうと、空、陸はいつかJP-8化するのでしょうかね…米さんは、偵察用バイクまでJP-8を使う念の入れようですのにw

Posted by: ぼろねこ7 | Aug 07, 2013 09:18 PM

海外展開して米軍基地で給油を受けるときは JP-8 を入れてるんでしょうから、JP-8 でも支障はないはずなのですけれど。ただ、JP-4 しか使えない機体が残っているのだとすると、そちらとの整合性を考えて国内では JP-4 のみ、ということなのかも知れないですね。

この推測の通りであれば、JP-4 専用の (たぶん) 古い機体がリタイアするタイミングで JP-8 にするのが良いと思います。ただし、燃料タンクの検査なんかは必要になるかも。

Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 07, 2013 09:31 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 燃料の仕様:

« ヘリ撮り | Main | 22DDH こと「いずも」進水 ! »