« いま読んでいる本 : 写真で行く 満州鉄道の旅 | Main | 疲労と勢いと食い物の関係 »

Oct 09, 2013

最近読んだ本 : 北の保線

以前から気になっていたのにスルーしていた一冊で、たまたま JR 北海道の保線に関していろいろニュースが出回ってしまったものですから、「やはり読んでおこう」と。

凍上対策として線路の下に木片を入れる、という話は知ってましたが、具体的にどうするのかが書いてあったのは収穫。しかも図入り・写真入りで。

これに限らないですけど、何かひとつ「この本で新ネタを仕入れた or 疑問が氷解した」というのがあれば、それでもう、元を取れたような気がしますね。はい。

|

« いま読んでいる本 : 写真で行く 満州鉄道の旅 | Main | 疲労と勢いと食い物の関係 »

Comments

あー、買おう買おう、と思って早2年…
札幌駅の弘栄堂書店(鉄道関連の本を気合入れて揃えています。井上さんの本も♪)で買おうと思いつつ暇が無かったりお金が無かったり本が無かったりでw

あまりに、鉄道が定時運行をしている事をないがしろにしているな、と思いつつ、今日も一生懸命北海道のマスコミ(含むNHK北海道)は叩いています。どう考えてもJRの責任じゃないよな、な事も。
年々リソースが削られている中一生懸命やっている、という擁護派?が多いのが救いですね、表には出てきませんが。

Posted by: ぼろねこ2k | Oct 11, 2013 08:39 PM

身も蓋もないことを書いてしまえば、その手の話が「旬」で「数字がとれそう」だからやっているので、そのうちもっとホットな話題が出てきたら、あっという間に忘れてしまいそうですね :-p

ただ、JR 北が、リソースが厳しい中で生き残りをかけて必死になっているという状況は変わりません。そうした中で、都市間輸送を担う特急のスピードダウンに踏み切らざるを得なかったのは、ほんと深刻な事態だと思います。どうにかならないもんかなあ…

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 12, 2013 07:59 AM

叩くことには一生懸命ですが、リソースをどこから引っ張り出すか、については我関せずのマスコミさんですので、寧ろスピードダウン程度で済んで良かったんじゃ?と思っています。マッチポンプで新聞は叩いていましたがw

その新聞も旬を過ぎたのか一面ででかく取り上げた割に解説も無くなりましたね。全国は完全に旬を過ぎましたしw

一連の事故の半分が函館海線、江差線で起きていて、恐らく貨物による路盤の劣化がかなり深刻に進んでいると思うのですが、重大幹線である(札幌ターミナル駅はコンテナ取り扱い全国一だそうで…)その路線にほぼインフラとしての投資がされていない歪さを感じますね。

ちょっと前旭川空港の管制のミスであやうく大雪山に全日空機が突っ込みそうになったのですが、翌年か翌々年にはレーダー付けましたから、鉄道についても危険を取り払うためは税金の投入は然るべき、と個人的には思います。

Posted by: ぼろねこ2k | Oct 16, 2013 09:17 PM

他所の分野でもありがちですけれど、「馬が小屋からいなくなってから入口に鍵がかかり、番人がつく」ってやつでしょうか。うーん。

新幹線との絡みもあるのでしょうけれど、新幹線が札幌まで延びた後も貨物は走るわけだから、海峡線~函館本線~室蘭本線の施設整備は必要ですよねえ。負荷のせいで施設の疲労が進んだのか、保守管理体制の問題なのかは気になるところですが。

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 17, 2013 06:34 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 最近読んだ本 : 北の保線:

« いま読んでいる本 : 写真で行く 満州鉄道の旅 | Main | 疲労と勢いと食い物の関係 »