« 信州ジビエ鹿肉バーガー@ベッカーズ [秋葉原] | Main | ケーブル収納式 & USB 3.0 対応カードリーダー »

Nov 03, 2013

またやっちまった

以前にもどこかで書いたかも知れませんが、ついつい「祝日」を忘れてしまうのは私の困った持病。

先日、急ぎの原稿の納期について打ち合わせたときに「じゃあ、週明けの月曜にはお送りします」と話したものの、よくよく考えれば、明日の月曜日って祝日でお休み !?

以前にも、歯医者の予約を入れる際に「その日は祝日で休みです (´・ω・`)」っていわれたことがあるし、ホント困ったもんですなぁ。

なにせ頭の中が「日付」と「曜日」でしか動いていないんだもの。

|

« 信州ジビエ鹿肉バーガー@ベッカーズ [秋葉原] | Main | ケーブル収納式 & USB 3.0 対応カードリーダー »

Comments

しかも今じゃ「ハッピーマンデー」だかなんだかで子供の頃覚えたのと日にちが違う祝日があるので
厄介極まりないです。

Posted by: き~よ | Nov 09, 2013 01:41 AM

あの制度は本当にこまりものです。ハナからそういうものだと承知していればいいのですが、途中から祝日の設定を変えるのは勘弁して欲しいです。

そもそも、ハッピーマンデーがどれぐらい意図した通りの効果につながったのか、誰か検証した人っているんでしょうか。うーむ。

Posted by: 井上@Kojii.net | Nov 09, 2013 09:50 AM

週の途中にイレギュラーで休める方が体にいいという意見に一票・・・
(大体においてたとえば体育の日みたいにオリンピック(第12回が初回の競技場跡の記念碑で空白になってる理由(東京→ヘルシンキ→×)をその場で思い出さない私もOTL)でもなくこの先のでもなく)の開催された日を記念してのなのがでだらだら移動されてはどうなのかと)

成人の日みたいに適当な場合は開催上都合良いでしょうけど
(個人的記念日がわかりにくくなってしまたけど誤差1日だったのに)

Posted by: bugaisha | Nov 11, 2013 11:38 AM

↑文字列抜けました、本文でないのでこのままで失礼します、すいません

Posted by: bugaisha | Nov 11, 2013 11:39 AM

まったく同感です。然るべき由来があって祝日にするのであれば、それを安易に変えるべきではないと思うのです。

個人的には、休みを分散化した方がいいと思うことがあるのですが、そうすると家族同士や仲間同士で休みを揃えるのが難しくなる、という指摘にも理があるので難しいところ。ピークは分散する方がメリットが大きいと思うのですが、あちら立てればこちらが立たない典型ですねぇ。

Posted by: 井上@Kojii.net | Nov 11, 2013 04:56 PM

日記に書いてあったVeterans Dayもハッピーマンデーに移したり元の日付に戻したりの結果ですよね。憲法記念日と文化の日が紛らわしいので、11/3はいっそ明治節に戻してみるとか(^_^;)

Posted by: AL | Nov 13, 2013 12:54 PM

「ぐんくつのひびきがー」(大笑) < 明治節

由来がちゃんとあるものは固定式、そうでなければ移動式でもいいんですが、固定式と移動式をコロコロ変えるのだけは勘弁してもらいたい、と思うのでした。覚えにくくて仕方ありませんから。

Posted by: 井上@Kojii.net | Nov 13, 2013 02:39 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference またやっちまった:

« 信州ジビエ鹿肉バーガー@ベッカーズ [秋葉原] | Main | ケーブル収納式 & USB 3.0 対応カードリーダー »