【'14 - Day 2】補遺いろいろ
「【'14 - Day 2】脚慣らしの次は足慣らし」の続き。
その 1。
DATA 93 は FORTE 97 よりも幅が少し狭くて、その分だけ履くのは大変。そこで、家を出るときから助手席の下に置いて暖めていったらバッチリ。クルマだと、これができるのが助かる。
その 2。
「気休めに」といって初級者向けの緩斜面ロングコース・H コースに行ってみたら、途中の左手にウェーブがあったのを発見して突撃。これ、今年から ?
安比の白樺ゲレンデにある「スキルアップゾーン」のウェーブが好きで、行くと必ず突撃するのがお約束。ウェーブって、吸収動作の練習にいい。ただし、緩斜面のウェーブといえども、ちょいと気を抜くと吹っ飛ばされるので油断がならない。
NASPA のウェーブは凸と凸の間隔が開きすぎていて、ちょっと間延びした感じ。でも、初級者向けのウェーブだと位置付ければ、これぐらいの方がよいかも。
その 3。
ヒヤヒヤものだったのが G コースの (上から見て) 右寄りの圧雪。ちゃんと圧雪車は入っているのだけど、凸や縦方向の溝ができていたのが問題。凸は飛ばされるだけで済むけれど、溝にエッジをひっかけたら、進入角度によっては大転倒につながるのでは…
Comments
そう言えば、この前ガーラに行った時に、現地で借りたブーツの留め具が、足首と甲、それぞれ一箇所ずつしか無かったんです。昔はそれぞれ3箇所止めなんてのもあったように記憶しますが。
わてら素人はその程度で間に合うんだろうけれど、やっぱり無理があったのか、足首の方を締めすぎて、臑の裏側が、両足とも5センチ四方くらいにわたって、靴下の圧迫痕が見事に洗濯板状の水ぶくれを起こして、今それがやっと瘡蓋まで治って来た所なんです。
Posted by: えいじ | Jan 21, 2014 08:13 PM
ううむ、それは気の毒でしたねえ…
レンタルで出すようなやつだと、履きやすさだとか、痛くならないとかいうことも大事なので、割とサイズには余裕があり、バックルも少なめになる傾向があるようです。
さすがに、昔みたいなリアエントリーを見かけることは少なくなりました。特に GALA みたいにレンタルのモノが良いところでは。激安レンタル店なんかだと、その限りではないかも。
私が使っている REXXAM の DATA 93 は比較的タイトなので、ギューギューに締めると、脚が攣っちゃったりして、えらいことになります。でも、緩いと板のコントロールができなくなるので、足がずれない範囲で、かつ締めすぎず、というバランスが難しいところ。
Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 21, 2014 08:19 PM