« US-2 の対印輸出報道について | Main | 最近読んだ本 : 米中開戦 (3) (4) »
なんだか最近「リケジョ」とかいう、あまり語感の良くない言葉を流行らせようとしている向きがいるみたいですけれど…
うちは「兄は工学部、妹は理学部」だったので、いまさら理系女子がどうのこうのと煽られても、「だからなんですか」という感想しか出てこないのでした。はい。
昔取った杵柄で、バケ学系の話題になると、今でもうちでは妹がいちばん強いのだなあ… メカ系の話題は私の独擅場ですけど。
Jan 31, 2014 12:52 PM in 今日のひとこと | Permalink Tweet
TwitterのTL上がそれでだいぶかしましい感じです。こういう持ち上げ方が必要なのは、女性研究者が冷遇されてるからだ!ということらしく。 それ自体はそうなんだろうなぁ、と思いつつ、とりあえず肩の力抜きません?と思う、ダメな男性研究者でした。こういうとこれはこれで攻撃対象になっちゃったりもするんですけど……。
Posted by: TBSH | Jan 31, 2014 04:22 PM
冷遇されてるから… というよりも、ニュースバリューがある (ありていにいえば物珍しさがある) からじゃないかなあ、と思ってみたり。逆に、日常的なこと、ありふれていることだったら、ニュースバリューがないとみなされて扱いが小さくなるもの。
ただ、日常的なのと冷遇されていないのとは、必ずしもイコールじゃないはず。分野や業界によっては、日常的な存在だけど冷遇されてて、それでも歯を食いしばって頑張ってる… という人だっているでしょうし。 そう考えると、冷遇されているかどうかとマスコミに持ち上げられるかどうかって、あまり因果関係はないのかもしれないです。はい。
Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 31, 2014 06:18 PM
リカジョじゃないんですね。理科娘。(りかむす)とか理科子とかいろいろありそうだけど。
しかし、細い管を通すとか酸性槽につけるだけで初期化しちゃうって、どうなってんでしょう。 まだ、ネズミや猿のとても若い細胞のみ再現性があるだけなんでなんともいえません。
iPS細胞の山中先生のコメントがまた微妙ですね。新しい発見で一気に陳腐化しかねない。
また、国なり独法なり企業はこういう場合にどういう風にリソースの配分をするのか面白そう。
Posted by: しまだ | Feb 01, 2014 04:26 AM
数学ガールがあるので、「理科」では無いし、工学もあるので。(…リケイ) 看護婦さんは体育会系です@林譲治
Posted by: sionoiri | Feb 01, 2014 05:13 AM
「リカジョ」だと「リカー」に通じて、青少年を酒浸りにする誘因になるので良くない… とクレームがつく事態を懸念してボツにした。という仮説に 100 ガバス。
本題の STAP 細胞の話は専門外なのでコメントしがたいのですが、男女関係なく、関心を持った人がそれぞれの道に進んで、それで研究に打ち込める環境をちゃんと作ってくれよ、とだけはいいたいですねぇ。
もしも、研究に必要な費用その他のリソースについて「無駄」とか「一番を目指さないといけないのか」とかいっておいて、いざ成果があがると手のひら返しの大騒ぎということになったのでは、見苦しいにもほどがありますし。
Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 01, 2014 10:14 AM
まさかノーベル文学賞でも獲ろうもんなら「ブケジョ」「ブカジョ」とでもいうのでしょうかね。 「ブンジョ」かな。
昔々っていわゆる「理系」に関心を持つ女子って少なかったのかなぁ。 小5の時のクラブ活動で科学部に一人だけ女の子がいるのを見たとき「珍しいな」と思ったっけ。
ところで「自分は理系だから…」とか「アタシは文系だから数字はどうも…」などといういい訳は認めたくないなぁ。 そんな都合良く2分化できるとは思えないし。語学力がなけりゃたとえ理系といえど論文の読み書きがままならないと思うのだが。
その道に何年と携わっている人は別として、たかだか大学で4年しか過ごしていないヤツがそういうことを言っているのを聞くと 腹が立ってしょうがない、高卒(それでも工業高校)のオイラでした。
Posted by: き~よ | Feb 01, 2014 04:37 PM
すると防大の女子学生は「ボダジョ」or「ボウジョ」(蛸殴)
サイエンスに関心を持つ女の子が皆無に近い、ってことはないと思うのですが、その辺、どうなんでしょう。私は高校を出てから 30 年近く経っているので、最近の学生さん事情ってよく分からないんですけれど。
御指摘の通りで、いわゆる文系でも理系の素養が必要になることはあるし、逆もまたしかり。何でも単純二分は良くない、という典型例なのかもしれないですね。
Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 01, 2014 06:08 PM
彼女が眼鏡を掛けていたら完璧だったのに! Dr.スランプのあられちゃんにクリソツだったのに!
と思った壮年ヲタは私だけではあるまい( ̄Д ̄;;
Posted by: えいじ | Feb 01, 2014 10:46 PM
ふっふっふっ、うちの妹は小柄で童顔でメガネですが :-)
Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 01, 2014 11:00 PM
農業研究で飯食っていますが、同僚の女性がいっぱい結婚を期に辞めて行っていますから…みな優秀でしたよ、ホント。 一人だけママさんを完璧にこなしながら論文博士を取りましたが、ダニ8000匹の同定とかわたしは嫌w(過去に3桁で音をあげました)
ただ、生物系は多いですが、機械系は少ないとは思いますね、理系(というか自然科学研究につく)女性は。
Posted by: ぼろねこ2k | Feb 01, 2014 11:49 PM
工学部だったら機械よりも建築、工学部よりも理学部かなあ、なんて勝手に考えていましたが、実態はよく分かりません。なんにしても「優秀だけど結婚を機に退職」は、ちともったいないような気がいたします。
ソフトウェア系のエンジニアは意外といるかも。
Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 02, 2014 08:59 AM
私の出身大学では、建築・土木系よりも機械、化学の工学系の方が女子比率は多かったですよ。
最近はそうでもなくなったでしょうけど、首都高公団の技官で女性を見た時は(まだ、深夜勤務の制限がある時代だったので)工事立会いとかどうするんだろう、と思ったものでしたが。 会社に入ってからも、女性が少ないのは相変わらずかな。 15年前には地方の鉄筋工で、パートのおばちゃんを結構見ましたが、今はどうなんかな~
Posted by: いーの | Feb 03, 2014 10:37 AM
学校・学部・タイミングによって、意外と違うのかも知れないですね。単純に決めちゃいけなかったなあ…
パートのおばちゃんといえば、F-15J のライセンス生産が真っ盛りの頃、用途をよく知らずに F-15J のパーツを作っている町工場のおばちゃん、なんていうのが某新聞に出てきてましたっけ。
Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 03, 2014 04:09 PM
Name:
Email Address: (Not displayed with comment.)
URL:
Remember personal info?
Comments:
Listed below are links to weblogs that reference 理系女子:
Comments
TwitterのTL上がそれでだいぶかしましい感じです。こういう持ち上げ方が必要なのは、女性研究者が冷遇されてるからだ!ということらしく。
それ自体はそうなんだろうなぁ、と思いつつ、とりあえず肩の力抜きません?と思う、ダメな男性研究者でした。こういうとこれはこれで攻撃対象になっちゃったりもするんですけど……。
Posted by: TBSH | Jan 31, 2014 04:22 PM
冷遇されてるから… というよりも、ニュースバリューがある (ありていにいえば物珍しさがある) からじゃないかなあ、と思ってみたり。逆に、日常的なこと、ありふれていることだったら、ニュースバリューがないとみなされて扱いが小さくなるもの。
ただ、日常的なのと冷遇されていないのとは、必ずしもイコールじゃないはず。分野や業界によっては、日常的な存在だけど冷遇されてて、それでも歯を食いしばって頑張ってる… という人だっているでしょうし。
そう考えると、冷遇されているかどうかとマスコミに持ち上げられるかどうかって、あまり因果関係はないのかもしれないです。はい。
Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 31, 2014 06:18 PM
リカジョじゃないんですね。理科娘。(りかむす)とか理科子とかいろいろありそうだけど。
しかし、細い管を通すとか酸性槽につけるだけで初期化しちゃうって、どうなってんでしょう。
まだ、ネズミや猿のとても若い細胞のみ再現性があるだけなんでなんともいえません。
iPS細胞の山中先生のコメントがまた微妙ですね。新しい発見で一気に陳腐化しかねない。
また、国なり独法なり企業はこういう場合にどういう風にリソースの配分をするのか面白そう。
Posted by: しまだ | Feb 01, 2014 04:26 AM
数学ガールがあるので、「理科」では無いし、工学もあるので。(…リケイ)
看護婦さんは体育会系です@林譲治
Posted by: sionoiri | Feb 01, 2014 05:13 AM
「リカジョ」だと「リカー」に通じて、青少年を酒浸りにする誘因になるので良くない… とクレームがつく事態を懸念してボツにした。という仮説に 100 ガバス。
本題の STAP 細胞の話は専門外なのでコメントしがたいのですが、男女関係なく、関心を持った人がそれぞれの道に進んで、それで研究に打ち込める環境をちゃんと作ってくれよ、とだけはいいたいですねぇ。
もしも、研究に必要な費用その他のリソースについて「無駄」とか「一番を目指さないといけないのか」とかいっておいて、いざ成果があがると手のひら返しの大騒ぎということになったのでは、見苦しいにもほどがありますし。
Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 01, 2014 10:14 AM
まさかノーベル文学賞でも獲ろうもんなら「ブケジョ」「ブカジョ」とでもいうのでしょうかね。
「ブンジョ」かな。
昔々っていわゆる「理系」に関心を持つ女子って少なかったのかなぁ。
小5の時のクラブ活動で科学部に一人だけ女の子がいるのを見たとき「珍しいな」と思ったっけ。
ところで「自分は理系だから…」とか「アタシは文系だから数字はどうも…」などといういい訳は認めたくないなぁ。
そんな都合良く2分化できるとは思えないし。語学力がなけりゃたとえ理系といえど論文の読み書きがままならないと思うのだが。
その道に何年と携わっている人は別として、たかだか大学で4年しか過ごしていないヤツがそういうことを言っているのを聞くと
腹が立ってしょうがない、高卒(それでも工業高校)のオイラでした。
Posted by: き~よ | Feb 01, 2014 04:37 PM
すると防大の女子学生は「ボダジョ」or「ボウジョ」(蛸殴)
サイエンスに関心を持つ女の子が皆無に近い、ってことはないと思うのですが、その辺、どうなんでしょう。私は高校を出てから 30 年近く経っているので、最近の学生さん事情ってよく分からないんですけれど。
御指摘の通りで、いわゆる文系でも理系の素養が必要になることはあるし、逆もまたしかり。何でも単純二分は良くない、という典型例なのかもしれないですね。
Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 01, 2014 06:08 PM
彼女が眼鏡を掛けていたら完璧だったのに!
Dr.スランプのあられちゃんにクリソツだったのに!
と思った壮年ヲタは私だけではあるまい( ̄Д ̄;;
Posted by: えいじ | Feb 01, 2014 10:46 PM
ふっふっふっ、うちの妹は小柄で童顔でメガネですが :-)
Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 01, 2014 11:00 PM
農業研究で飯食っていますが、同僚の女性がいっぱい結婚を期に辞めて行っていますから…みな優秀でしたよ、ホント。
一人だけママさんを完璧にこなしながら論文博士を取りましたが、ダニ8000匹の同定とかわたしは嫌w(過去に3桁で音をあげました)
ただ、生物系は多いですが、機械系は少ないとは思いますね、理系(というか自然科学研究につく)女性は。
Posted by: ぼろねこ2k | Feb 01, 2014 11:49 PM
工学部だったら機械よりも建築、工学部よりも理学部かなあ、なんて勝手に考えていましたが、実態はよく分かりません。なんにしても「優秀だけど結婚を機に退職」は、ちともったいないような気がいたします。
ソフトウェア系のエンジニアは意外といるかも。
Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 02, 2014 08:59 AM
私の出身大学では、建築・土木系よりも機械、化学の工学系の方が女子比率は多かったですよ。
最近はそうでもなくなったでしょうけど、首都高公団の技官で女性を見た時は(まだ、深夜勤務の制限がある時代だったので)工事立会いとかどうするんだろう、と思ったものでしたが。
会社に入ってからも、女性が少ないのは相変わらずかな。
15年前には地方の鉄筋工で、パートのおばちゃんを結構見ましたが、今はどうなんかな~
Posted by: いーの | Feb 03, 2014 10:37 AM
学校・学部・タイミングによって、意外と違うのかも知れないですね。単純に決めちゃいけなかったなあ…
パートのおばちゃんといえば、F-15J のライセンス生産が真っ盛りの頃、用途をよく知らずに F-15J のパーツを作っている町工場のおばちゃん、なんていうのが某新聞に出てきてましたっけ。
Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 03, 2014 04:09 PM