Smart BEST
というわけで (どういうわけだ ?) 徳島まで遠征して、これを見てきました。いますぐではないんですが、おいおい仕事のネタになる成り行きだったので、とりあえず自費でネタを仕込んでおこうと。
近畿車輛が試作した蓄電池車「Smart BEST」です。「徳島で初の電車」といわれているそうで、これにはちょっと苦笑。
ちなみに「BEST」は「Battery Engine Synergy Train」の頭文字を撮ったアクロニムなので、「Smart Best」ではなくて「Smart BEST」と書くべきでありましょう。
で、ニュース記事にするなら走り写真主体にするところでしょうけれど、私のことですから欲しいのはディテール写真。もちろん、ガンガン撮ってきました。もちろん中は見られませんけれど、充電用ディーゼルの音の高低なんかは外でも分かります。
Comments
>徳島で初の電車
どうみてもJR東日本のキハE200系などと同様のシリーズ式ハイブリッド気動車なんじゃないですかねぇ……。
レンジエクステンダーEVを「電気自動車」と呼ぶのと同様の欺瞞に思えます。
これがEV-E301系のような奴ならば、「電車」と呼んでよいのでしょうけど。
Posted by: きっど | Jan 27, 2014 09:00 PM
多分にネタの部分もあるでしょうから、厳密な定義について議論するのは何と言いますか……。
にしても、223と言い225と言い、こう言った試作車の車体にまんま使われてるのを見ると、割と汎用性の高い車体なのかなぁと。端っこのみ別構体の車両って他にありましたっけ?
Posted by: TBSH | Jan 28, 2014 08:23 AM
正確なところは当事者に取材してみないと分からないですが、Smart BEST のシステムはどちらかというと、レンジエクステンダー付き EV じゃないかと思うのですよね。
ハイブリッド車にしろこれにしろ、呼び方だけでなく、乗務員の資格とか列車番号とかいったところでも、いろいろ意見が出てモメそうな車両だと思います。
車体はみるからに 225 っぽくて、E3 の車体断面を流用したと思われる FGT 試験車ともども、ちゃんとコストを抑える工夫もしてるんだなと思いました。
Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 28, 2014 12:41 PM
汽力シリーズ式レンジエステンダー電車を待ちます。
甲種蒸気機関車運転免許だよねぇー
Posted by: sionoiri | Jan 28, 2014 04:27 PM
皆さま、こんにちは。
Smart BESTですが、JR四国も「自己充電型バッテリー駆動電車」と表現しているので、電車でよろしいかと‥
基本的にバッテリーで動く電車で、バッテリーの電力が不足してきたらエンジンで充電するという形ですね。何やら海自の潜水艦みたいですね。
Posted by: ブリンデン | Jan 29, 2014 12:46 PM
走り装置のシステムは電車と同じですから、ディーゼル発電所を自前で持ち歩く電車と位置付けるのが妥当かなあと思ったのでした。
今日、宇都宮で「ACCUM」を見てきたのですが、これもシステム的には電車ですから、「非電化区間を列車番号 M の列車が走る」なんてことになるやもしれません。
Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 29, 2014 04:58 PM
>わかやまDC
やっぱりディーゼルカーだったんだ(違
https://www.westjr.co.jp/press/article/2014/02/page_5153.html
「自己充電型バッテリー車両にハローキティをラッピングし、新宮=串本の間でおもてなし」
Posted by: sionoiri | Feb 11, 2014 06:25 AM
DC だけにディーゼルカーなのでしょう (違)
「駆逐艦」「フリゲート」「巡洋艦」「護衛艦」の話と一緒で、技術の進歩や状況の変化によって、以前からある区分にあてはまらないものが出てくるのは、よくあることだと思います。
なにせ非電化区間に列車番号「M」の列車が走ろうという御時世ですし (なんのこっちゃ)
Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 11, 2014 02:34 PM