« 青森旅行記 (4) ほたて丼@おさない [青森] | Main | 青森旅行記 (5) »

Feb 16, 2014

ダイヤの乱れと (以下略)

8 日前に「ダイヤの乱れとトイレ」というエントリを上げたのですが、訂正します。
「ダイヤが乱れたら食糧確保」「ダイヤが乱れたらとりあえず用を足しておく」に加えて、「ダイヤが乱れたら満充電」も追加。

よくよく考えれば、安比に行った帰りに東北新幹線が強風抑止になって盛岡で足止めされたとき、ThinkPad T42 の電源が危うくなって、洗面所の電源でチビチビと充電しながらしのいでいた経験があります。だから、これも盛り込むべきでありました。

あと、鉄道じゃなくてクルマだと、天候や道路状況がやばそうなときには、「食糧確保」と「用足し」と「電源」に加えて、「ガス満タン」も必要そう。私はたいてい、半分ぐらいまで減ったら満タンにする主義ですが、半分でもやばいことはあるでしょうし。ことに、動けなくなって暖をとる必要が生じた場面では。

|

« 青森旅行記 (4) ほたて丼@おさない [青森] | Main | 青森旅行記 (5) »

Comments

14日から15日にかけて相模湖駅で雪隠詰めを喰らった私が来ましたよ。

今回は念には念を入れて満充電の7000mAhと10000mAhのモバイルバッテリーを持っていったのが功を奏し、スマフォの利用を最小限にしつつ充電して、タブレットへも電気を供給してツイートしていたら、朝方にモバイルバッテリーがすっからかんになったのですが、そのおかげで夕方までは保ちました。更に、避難所のご厚意で充電したおかげで、夕方以降も翌日深夜に自宅へ帰るまで辛うじて保ったという感じです。

実際に、私だけで無くコンセントの廻りにスマフォユーザーがぞろぞろいて、充電しながらネットに繋げていたという・・・。

それはそうと、Twitter自体も「嘘を嘘と(以下略)」と言いつつも取捨選択すれば有用な情報源だというのを再確認した次第で、撮り鉄が183系の救援列車の出発写真をツィートしてくれて安心したという話もあったり。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Feb 17, 2014 06:45 PM

妹が東海豪雨で新幹線缶詰を食らったときにも、洗面所の電源で携帯電話を充電する人がゾロゾロと現れたらしいです。確か 500 系だったので、他に電源がなかったのですね。

今日は日帰りの出張取材でしたが、行きの車中で J10 のバッテリを満タンにしておいたおかげで、帰りに窓際席を確保できなかったものの、なんとか帰宅まで食い延ばすことができました。日帰りでも長距離・長時間の外出では AC アダプタがある方が良さそうです。ああ、また荷物が重くなる…

Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 17, 2014 09:45 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ダイヤの乱れと (以下略):

« 青森旅行記 (4) ほたて丼@おさない [青森] | Main | 青森旅行記 (5) »