手持ちの機材まとめ Mark IV
この 3 ヶ月でレンズ 3 本とボディ 1 台が増えたので、そろそろ更新を。
前回掲載時との違いは、EOS 5D Mark III と広角ズーム×2 本が戦列に加わったこと。いずれも基本的には鉄道取材のため。
過去の履歴が残るように、引退したやつを打ち消し線付きで残しているのは前回と同様 (コンデジ除く)。
◎キヤノン EF 系ボディ
- EOS 7D (w/BG-E7)
- EOS 60D
- EOS 5D Mark III [NEW]
EOS 40D (w/BG-E2N)
◎キヤノン EF 系レンズ
- EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS [APS-C 専用]
- EF 17-40mm F4 L USM
- EF 24-105mm F4L IS USM [NEW]
- EF 28mm F2.8 IS USM
- EF 40mm F2.8 STM
- EF 70-200mm F4L IS USM
- EF 100mm F2
- EF 135mm F2L USM
- EF 300mm F4L IS USM
- SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM [NEW]
- SIGMA APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM
EF 28mm F2.8EF 50mm F1.8 II
EOS 7D が抱える課題のひとつ「高感度性能」は、EOS 5D Mark III の導入で解決。鉄道がらみの車内撮影で悩んでいた画角の不足も、EOS 5D Mark III と出目金の組み合わせで解決。
この調子だと、EOS 7D Mark II が出たとしても、行動を起こすのは来年になりそう。連写性能も AF 性能も 7D で不満はないし、それに資金の問題が…
というかそもそも、「EOS 7D の後継機イラネ」となる可能性が高くなってきたような。
◎キヤノン周辺機器
- スピードライト 430EX II
◎ペンタックス系ボディ
- K-5
K-7
◎ペンタックス系レンズ
- FA35mm F2AL
- DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR
- DA★60-250mm F4 ED [IF] SDM
- SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC [NEW]
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [初代]DA18-55mm F3.5-5.6 AL WR
取材に持ち出すことはないものの、ペンタにも広角ズームを増強。ただ、高感度が欲しい場面では 5D3 が出てきてしまうから、ますます「全天候 or コンパクト」という場面がメインになりそう。
◎コンパクトデジカメ
- PowerShot G15
- DMC-FT1
スキー場でも G15 の投入が常態化して、FT1 のニート化がますます進む今日この頃。
◎これから欲しいもの
ひととおり充足してしまいました。たぶん。
Comments
いっそ「ななつ星 of PENTAX」を実現するとか(オヒ
冗談はさておき、EOS 5D Mark III を手に入れてしまうと、EOS 7D Mark II を買う気が失せてしまうのですよね。秒5コマ以下ならいざ知らず、秒6コマと秒7コマの差は大したことないですし。で、ここまで EOS 7D Mark II の登場が遅れると、待っていた皆さんが EOS 5D Mark III を手に入れて戻ってこない状況が、だんだん多くなってきているような。逆に言うと、EOS 7D Mark II は開発が遅れすぎて、既に投入タイミングを逸してしまっているのでは無いかと。
ん? ひょっとして噂だけ流して EOS 7D Mark II は開発せずに、出す出す詐欺で客を引き留めつつ、EOS 5D Mark III へ客を引き込む戦略か!(それはない・・・筈)
Posted by: 観音旭光の両刀使い | Mar 26, 2014 07:10 PM
デカイし重いし高いし、おまけにバッテリの相互運用性もないので、さすがに 1DX に手を出すのは思いとどまりましたけれど。でも、待ちきれずにそっちに行っちゃった人も、若干はいるかも知れないですよねえ。
正直な話、EOS 7D の改良型を出すとしても、デュアルピクセル CMOS AF でライブビューの AF を速くするのと、高感度性能をどこまで引っ張り上げられるか、あとはもしも可能ならデュアルスロット、というぐらいしか思いつかないですし。
逆にいえば、それだけ 7D がモンスターだったということですし、ISO が 3 桁以下のレンジで使う分には、まだまだ戦えますよ。
そうそう。いま思案しているのは、5D3 にバッテリーグリップをつけるかどうか。ない方が身軽でいいんですけど、電車の床下なんかで「逆さフラッシュ」をやるときには欲しいので、悩みどころです。
Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 26, 2014 07:32 PM
>スピードライト 430EX II
私はギャル撮り用のバンクライトの光源用に580EXを2本持っているんですが(^_^;)、
最初は海外にも一台持ち出していたけれど、デジカメに移行してからは、より小型のCanon 220EXに代えました。
カメラ側の感度が上がると、430EXは荷物を増やすし狭い場所で振り回すのが大変だしで、220EXで十分な気がします。最近はそれすら全く使わなくなりましたが。
Posted by: えいじ | Mar 26, 2014 09:25 PM
ところが、5D3 に出目金を組み合わせて車内見通しを撮るような場面だと、ワイドパネルがない 220EX では左右の光量が不足しちゃって駄目なんです。430EX でワイドパネルを展開すれば、35mm 換算 12mm 程度でもなんとかいけます。
鉄道車両の車内撮影では奥行きがある場所を撮ることが多いし、床下に頭を突っ込むような場面でも、それなりに光量が欲しいことがありますし。あと、430EX ぐらい高さがあれば、レンズの鏡筒で蹴られる心配はないですし。
というわけで私の場合、430EX ぐらいはないと仕事にならないのでした。
Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 26, 2014 10:20 PM
フラッシュを使って鉄道の車内撮影とか運転席撮影とか、窓はでかいし、壁は全部メタルだしで、反射しまくって悪夢ですね(^_^;)。皆さん、それなりのスキルをお持ちというか、そこが腕の見せ所なのでしょうが。
Posted by: えいじ | Mar 27, 2014 09:31 AM
実際、難しいです。窓の外が明るくて車内が相対的に暗いときが、特に難易度が高いですね。そういうときはたいてい、フラッシュ併用・スローシンクロです。すると今度は手ブレのリスクが…
なので、取材に行く度にお勉強ですし、取材でなくても機会を見つけていろいろ練習してます。
Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 27, 2014 10:04 AM