« 【'14 - Day 4】濃霧で疲れて 2 時間半 | Main | カメラバッグの手直し »

Mar 04, 2014

こりゃ代替したくなるのも無理はない

仕事で福岡に来ております。

で、地下鉄空港線に乗ったら、たまたまやってきたのが 103 系の E02 編成。それの福岡空港方先頭車なんですが…

_7D_2635_DP

_7D_2636_DP

ここまで車体が傷んでくると、なるほど代替したくなるのも無理はなさそう。よくよく考えれば、確か 103 系 1500 番台って 1982 年頃の製作だったはずだし。

|

« 【'14 - Day 4】濃霧で疲れて 2 時間半 | Main | カメラバッグの手直し »

Comments

やぁ、1982年というと阪急7000系の中期車ですね。ずいぶん新しい(血涙)

Posted by: TBSH | Mar 04, 2014 10:21 PM

東では、小田急 8000 の 6 連が 1982 年組だったはず。でも、小田急も阪急も手入れがいいのか、さほど古さを感じさせないと思いません ?

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 04, 2014 11:55 PM

古さを感じないどころか、下枠交差でワンハンドルなら未来永劫新車です(阪急脳)

ただ、小田急だったら3000やら4000の増産で8000の駆逐だってできたろうになぁ、と思うことも。更新し肇が車齢25年程度で、一旦手を付け始めたんだもん仕方ないじゃない、的な感じでしょうか。

Posted by: TBSH | Mar 05, 2014 10:14 AM

筑肥東線って、結構海っぺりを走りますからねぇ・・・。

ただ、ボディもそうですが、夏に地下鉄空港線内で103系1500番台の電動車に出入りをしようとすると、ホームとの僅かな隙間から、一瞬で汗が出るほどの強烈な熱風が・・・。それを知り、昨年の発煙事故を知ると、いい加減に何とかしないと、とは思います。一方で筑前前原-西唐津間は回生失効の問題もあるし・・・。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Mar 05, 2014 12:14 PM

井上様

こういう姿を見るとJRがステンレス車体を推進している理由がわかるような気がします。

もちろんご紹介されているように、鋼鉄製の車体でもメンテナンスをしっかり行えば十分使えますが、事実上、何もしなくて良いステンレス車体は魅力でしょう。

2015年3月から6編成導入される新車も303系と同じような仕様でしょうね。

Posted by: ブリンデン | Mar 05, 2014 06:06 PM

強制空冷 MR の小田急 5000 型なんか、反対側のホームまで熱風を吹き付けてましたよ (をひ)

303 系は JR のクルマなのに福岡市にメンテを委託しているという変わり種だったかと思いますが、代替車を入れる場合、筑前前原以西に運用にどう対処するか、それと検修の体制をどうするか、を明確にする必要があるように思えます。

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 06, 2014 10:55 AM

一方、今の103系1500番台のメンテは、唐津運輸センターで3両に分割して、DL牽引で唐津線から佐賀廻りで小倉まで運んでいる訳で、今度の新車も福岡市へ委託したいだろうなと思います。そうすると電装系はVVVF系にならざるえないので、後は筑前前原以西の変電所施設改良か、抵抗器搭載か・・・。

ん、「蓄電池電車」と言うデムパが聞こえてくる(オヒ)。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Mar 06, 2014 07:12 PM

6 連×6 本の代替新造なら、既存の 103-1500 のうち 6 連貫通×5 本と予備車×1 本ということで辻褄が合いそう。となると、残りの 3 連をそのまま、あるいは 6 連から状態のいい車両を召し上げて組み替えた上で、筑前前原以西の専用に ?

ACCUM 並みの性能の蓄電池車を使うと仮定した場合、筑前前原から西唐津までの距離を考えると、(途中で充電しないと) 場合によってはエンコの可能性があるかもです。

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 06, 2014 07:33 PM

あっ、説明不足でした。

817 系 VG114 編成なんて試している JR 九州ですので、回生失効区間では、抵抗器で熱にするのでは無く、蓄電池で回生電力を溜めて、力行時に架線電力に加えて放出する程度の電車はやりそうなデムパが聞こえてきたのですが、まあそれは更に次の段階かも。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Mar 06, 2014 08:03 PM

もちろん、ACCUM も電力回生はやりますし、Smart BEST も同様でしょう。ただ、ACCUM が蓄電池で走れる距離に関する数字を考慮すると、烏山線ぐらいの距離が現実的 (しかも折り返しの前に充電が必要) なのかなあと。

九州のは交流電化区間を走らせるので、変圧器と整流器が加わって重くなるハンデがあるんじゃないかという気がします。

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 06, 2014 08:13 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference こりゃ代替したくなるのも無理はない:

« 【'14 - Day 4】濃霧で疲れて 2 時間半 | Main | カメラバッグの手直し »