« セントレアで取材 | Main | 2014 年 3 月のお仕事・その 3 »

Mar 20, 2014

機材総重量

火曜・水曜と名古屋方面に取材に行っていたのですが、そのときに持って行ったカメラ機材は以下の陣容。

  • EOS 5D Mark III (950g, CIPA ガイドラインによる)
  • EF 24-105mm F4L IS USM (670g)
  • SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM (670g)
  • EF 70-200mm F4L IS USM (760g)
  • スピードライト 430EX II (320g)

合計 3,370g。さらに予備のバッテリや PowerShot G15、ノート PC まで加わったんだから、そりゃ重いわけだ…

その重たい機材に加えて、着替えから何からずっと持ち歩いていたので、肩がもげそうになったのでした (´・ω・)

でも、持っていった機材はみんな出番があったので、無駄になったわけではないし。うーむ。特に、EF 70-200mm F4L IS USM は「まさかの大活躍」。

|

« セントレアで取材 | Main | 2014 年 3 月のお仕事・その 3 »

Comments

成るほど、フルサイズ12mmで引きが足りない場合≒あきらめなさい、ですねw 
昔のニコンの13mmのトンでもない姿が頭に浮かぶので、凄い時代になったんだなー、と何かしみじみ。
それはそうと、小三元(17-40mm)まであと一本ですね♪(いや、必要無いと思いますがw)

Posted by: ぼろねこ2k | Mar 20, 2014 10:37 PM

えと、実はかなり前に、EF-S 17-85mm を売り払って、入れ替わりに EF 17-40/4L を入手済み、つまり小三元コンプリートなのです。さらにその上にはサンヨンもおりますし。

在来線サイズの車内見通しなら 17-40mm/4L でもいけると思いますが、これ、ワイド端のタル型収差が激しいので、それを後から直すぐらいなら出目金を使うと思います。

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 20, 2014 10:46 PM

 まだまだだな(^_^;)。

 私もたまに、ノーパソまで現場に持ち込むことがありますが、この装備にビデオ・カメラにビデオ用三脚が加わることを思えば、やはり国内取材は天国と言わざるを得ません(`・ ω・´)キリッ!

Posted by: えいじ | Mar 21, 2014 06:36 AM

そんなあ、体格の違いを考慮に入れてくださいよぉ。
といいたいところだけれど、記者会見なんかの席でときどき、でかい機材を抱えて走り回っているテレビ局の女性スタッフを見かけることってあるんですよね。あれを見ると「負けた」と思います (何が ?)。

ただ、いろいろな角度からの画が欲しいのは分かるけれども、人がカメラ構えているところの前にいきなり割り込まんで欲しいところ > テレビ局

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 21, 2014 08:27 AM

 2年前のFarnboroughで、某社が胴体モックアップを公開した時に、ムービーとカメラがバッティングして、何しろビデオカメラが回っている時に、その前に出られないから、カメラマン側から、ムービーとスチールをちゃんと仕切れよ、なクレームが出されたことがありました。
 私なんかは、この人たちもこの手のパブリシティは全く不慣れだから、こんなものだろうと思ったのですが。見せる側にしてみれば、テレビニュースとして流れてなんぼだから、どうしてもビデオカメラに甘くなるんだろうとは思いますが。これが地上波となると、その辺りの事情を知っているから、結構、傍若無人ですよね。

Posted by: えいじ | Mar 21, 2014 02:38 PM

理想的なのは、地べたはテレビの人が自由に移動できるようにして、その少し後方に一段上げてスチール用のお立ち台を作ることかもしれません。が、それができる場所とできない場所があるでしょうしねえ…

鉄道の新車取材だと、あっちは尺の分だけ撮る時間が要るので、「撮るものをとりあえず撮って、後でじっくり見る」ができるスチールと事情が違うのは仕方ありません。でも、だからって予定の時間からはみだすなよ… とは思いました。はい。

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 21, 2014 06:39 PM

諸般の事情で亀レススマソ。

観音の一眼レフボディ(グリップ付)2台に、大三元+EF100-400mm+EF300mm F4L ISと11インチ台ノートPC(FM/V LOOX)を左肩で担いだことがある私としては、まだまだです。もっとも、銀塩時代のCAPAの企画で、銀一が作った大型ショルダーパッドのおかげで、同等品が無い現状では無理かも。

ただ、重たいので辛いけど、どうしても持参の必要ありと言うことであれば、リュック型も考慮に入れたほうが良いかと・・・。出し入れが大変しづらいですが、両肩(と腰)で支えられるならば、もう少し重量に耐えられるかも。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Mar 24, 2014 12:21 AM

私がそんなに担いだら肩が外れます (え
というか、なで肩なので、ショルダーバッグだとずり落ちてきてしまうのですね。でも、リュックだと即応性に欠ける悩みがあるので、取材の席では使いづらいのでした。

もうしばらく、機材と収容方法の両面から、いろいろ試行してみるつもりです。

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 24, 2014 09:01 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 機材総重量:

« セントレアで取材 | Main | 2014 年 3 月のお仕事・その 3 »