« 前パンは苦手 | Main | 内装材を変えるということ »

Apr 08, 2014

無人撮影ヘリ ?

昨日は、川崎重工兵庫工場で W7 系 W1 編成の搬出を取材してきました。

リンク先の写真を見て「どこから撮ったんだよっ」と思ったのですが、後で自分が撮影した写真を子細に見てみたところ…

_5D31009

こいつか ! 無人のリモコン式ヘリに見えますね。

|

« 前パンは苦手 | Main | 内装材を変えるということ »

Comments

2年位前の三菱重工高砂の民間船最後の進水式の時は、ヘリしか来ませんでしたが、とうとうこういう時代になったんですね。
あのときは、クレーンで吊った足場もプレス席になってましたが。

確か、レインボーブリッジの完成写真は、ラジコンヘリを手配したと聞いています。

Posted by: いーの | Apr 08, 2014 04:15 PM

有人ヘリも飛んでいたのですが、そちらはあまり近寄ってきませんでした。W7 の取材ではなかったのかも ?

テレビの人はいろいろなアングルが欲しくてドタバタ走り回るのが通例なんだから、いっそラジコンヘリを投入して上空を行ったり来たりさせればいいのに… (暴言)

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 08, 2014 05:32 PM

何年か前に無人ヘリ空撮業者に仕事頼もうとしたことがあったが、三カ月待ちとか言われて断念したことがある。結構忙しいものらしい>無人ヘリ空撮

Posted by: だむ | Apr 08, 2014 09:04 PM

( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー

どんなところで需要があるのか、ちょっと興味があります。今回みたいな報道用ばかりでもないでしょうし。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 08, 2014 10:19 PM

 まじ? 角度的に、地上から撮っているカメラに映り込んだりするから、事前に飛行コースの提出とか必要になりそうな。
 便利だとは思いますが、何らかのルール化は必要でしょうね。

Posted by: えいじ | Apr 09, 2014 01:51 PM

失礼ながら、この分野は報道用よりも、建築物というか施設の撮影や、測量の補助として、かなり昔からあるんですよ。それこそ、農薬散布と同じくらい古い。

私たち飛行機マニアは誤解しがちですが、そもそも、「マッハを撮る」で瀬尾央さんが書かれているように、空撮といえば空対地撮影が本来の業界用語です。

スケジュールが一杯というのも、光線状態等で撮影可能時間が限られるというのも、あるんじゃないかと思ったりして。

Posted by: いーの | Apr 09, 2014 02:49 PM

実はさっき検索してみたら、確かにその手の分野で撮影を請け負う会社がいろいろ出てきて、ちょっと驚いた次第。古くからある仕事ということは、円滑に迷惑をかけずに仕事をするための業界ルールみたいなのも、あるんだろうなーと。

そもそも報道だったら、有人のヘリで記者やカメラさんを飛ばす方が多いかも。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 09, 2014 03:08 PM

海外でこの手の無人機(マルチコプター)が墜落して、マラソンイベントのランナーの頭上に墜落する事故、というニュースを先ほど見ました。
個人レベルで楽しんでいる方は気が気じゃ無いらしいですよ。碌なテストもしないでバンバン重量物を搭載して飛ばす放送局、テレビ局の機体は。
逆に、安全を極めるために総重量1kgの機体を使う所もあるらしいです、かなり極端な例ですが。

リモートセンシング用途でも気楽に飛ばせるので、個人的にはもっと普遍化して欲しいのですが、落下に対するセキュリティを業界が積極的に研究していかないと、日本じゃあっという間に関係団体の許可が必要になる面倒な代物になってしまいます。

Posted by: ぼろねこ2k | Apr 09, 2014 06:49 PM

確かに、この手の小さな機体でも、人がいるところに墜ちてきたらタダゴトでは済まないですからねえ… 神戸のときには写真でお分かりの通り、洋上から撮っていたので、これなら問題ないと思うのですけれど。

規制が緩いところで事故が起きれば「国は何をやっていたんだ」って文句をいう人が出るし、規制がガチガチになれば「窮屈だからなんとかしろ」という人が出るし、困ったものです。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 09, 2014 06:57 PM

amazonがこれで超特急便を…とかいう話もありましたね。

Posted by: AL | Apr 10, 2014 10:04 AM

最近は、マルチコプターが増えてきたようですけど、老舗のご用達はヤマハのヘリ等ですから、陸自のFFOSクラスでしょ。人民解放軍も認めた高性能w。

とはいうものの、ぼろねこさんの言う通り、新規参入が増えてくると、諸々問題が出てくるのは確かです。

Amazonの計画も事故防止の点で、FAAと協議していると報道があったはずです。

Posted by: いーの | Apr 10, 2014 10:46 AM

実際、UAV と有人機の空域共有は欧米でも課題になっていて、いろいろトライしているところなんですよね。小型で上昇限度の低い UAV なら、高度でセパレートしてしまう手もありますけれど、それではいつか限界が来ますし。

MALE UAV や HALE UAV では TCAS みたいなのを積んで衝突回避しようという方向みたいですけれど、戦術 UAV 以下のクラスはどうするんだろ…

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 10, 2014 08:28 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 無人撮影ヘリ ?:

« 前パンは苦手 | Main | 内装材を変えるということ »