« 192 メガバイト | Main | 「ゴッドウィン ZERO」バックパックで悪あがき »

May 12, 2014

最近読んだ本 : 車両を造るという仕事

「元営団車両部長が語る地下鉄発達史」というサブタイトルがついてますけれど、どちらかというと「地下鉄の発達に関わってきた元営団車両部長の半生記」という方が、実際の内容に近いかも。

なんて書くとネガティブな評価に聞こえますけれど、趣味誌ではなかなか出てこない話、当事者ならではの話がいろいろ読めて、面白かったですよ。

興味深かったのは、各社局間の人的なつながり。過去に仕事でお世話になったとか、大学の同級生同士とかいう人的なつながりが、技術面のやりとり、あるいは相互乗り入れに際しての調整などといった場面で役立っていて、「なるほどなあ」と。

あと、営団地下鉄という組織がどう動いているか、ひとつの車両・路線・施設を送り出すのにどんな仕事が関わっているのか、という話を伺い知ることができるのも良いです。

思わず吹き出した話もひとつ。営団では「入社」じゃなくて「入団」だったんですね。なんかプロ野球みたい。

|

« 192 メガバイト | Main | 「ゴッドウィン ZERO」バックパックで悪あがき »

Comments

「入営」じゃ無くて良かった(違

Posted by: sionoiri | May 13, 2014 08:38 AM

まあ、営「団」ですから、「入営」になる心配はなかったと思います (苦笑)

…あれ、帝国海軍だと海兵「団」だから、それこそ入団 ? (違)

Posted by: 井上@Kojii.net | May 13, 2014 01:55 PM

実は、私も当時の職場の名称から「入団」だったりします。

もっとも、うちの職場は「野球じゃ無い」という人が多く、「入団」と言う表現を使う人は余りおらずに、「採用」「就職」と言う言葉を使うことが多いです。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | May 13, 2014 08:36 PM

組織の種類を示す言葉がくっつくから、とはいえ、面白いものだなあと思います。

そういえば、個人的になぜか違和感を感じているのが、プロバイダと契約するときの「入会」という表現。プロバイダって「会」なのかなあ、と首をひねり続けて現在に至っております。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 13, 2014 09:08 PM

ちなみにマイクロソフトは入社ではなく「インストール」と…言うわけがない。

朝日新聞は入社を「日の入り」退職を「日の出」と…言わない。。


そういえば、NHKは何て言うんだろ。

Posted by: き~よ | May 15, 2014 12:02 AM

>NHK
あちこちの放送で聞く限り(例えば「ケータイ大喜利」とか)「入局」です。

Posted by: いーの | May 15, 2014 09:22 AM

日本放送協「会」なんだから、「入会」にすべきではないのかな~ (をひ)

マイクロソフト株式会「社」(当時) だったので、「入社」でよいのです。とマジレスしても面白くないのですが、では Google だったらなんていうのがいいだろう… というところで詰まってしまいました。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 15, 2014 09:33 AM

オチは研究所に「入所」、出るときの「出所」ですねw
(でも国語辞典では、研究所への出勤が「出所」という用法があるそうでw)

Posted by: ぼろねこ2k | May 15, 2014 08:00 PM

とすると、「○○機構」だと「入構」… !?

Posted by: 井上@Kojii.net | May 15, 2014 09:39 PM

何か、召還魔法が掛かったような(苦笑)

うちの職場は、今は正に「○○機構」なので、「入構」と言う・・・かと言うと、実は「入構」は使っていないですね・・・。中途採用も多い職場ので「入社」を使う人達も多いですが、それはそれで「何か違うよね」と言う突っ込みが。「入機構」と言うのも何か変ですし。(で、先の書き込みに戻ると)

なお、今何かと話題の理研も、やはり「入所」と言うようです。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | May 16, 2014 08:00 AM

理研の場合、「研究所」だから「入所」でピッタリなのかなあと。そういえば自衛隊では、学校や課程に入るときに「入校」っていいますね。「入学」ではないのが面白いところ。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 16, 2014 09:03 AM

おフランス、ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
http://www.bbc.com/news/world-europe-27497727
新製車両の幅が┐(´-`)┌
社内の保線と相談してから買いましょう

Posted by: sionoiri | May 21, 2014 08:40 AM

>車両の幅
日本も、JR九州がやらかしましたから。
人を呪わば穴二つ。

Posted by: いーの | May 21, 2014 09:08 AM

設計上は問題がなかったのに、車両の不具合でホームかどこかを削っちゃった話が、欧州の某国にあったような…

Posted by: 井上@Kojii.net | May 21, 2014 09:25 AM

2000車両に1000のプラットホームと桁違いだから。
>"When you separate the rail operator from the train company," he said,
>"this is what happens."
路線保有と運営の上下分離のせいだぁーと言ってまぁす。

Posted by: sionoiri | May 21, 2014 09:54 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 最近読んだ本 : 車両を造るという仕事:

« 192 メガバイト | Main | 「ゴッドウィン ZERO」バックパックで悪あがき »