« 入院中に読んだ本 (2) アメリカン・ロイヤーの誕生 | Main | 入院中に買ったもの・dynabook tab S38 »

Sep 10, 2014

オートストロボ AF360FGZ

K-5 用の外付けフラッシュもあった方が良さそう。でも、稼働率はさほど高くならないだろうしなあ… と思案した結果、確保したのが純正オートストロボ AF360FGZ。今は後継モデルの AF360FGZ II が出ていますが、Amazon では記事公開時点でも、旧型の AF360FGZ の取り扱いがあるようです。

内蔵ストロボだと、光量の面で不満がなくても、鏡胴やレンズフードで蹴られることが間々あります。それを避けられるというだけでも、外付けストロボを買う意味はあるかも。

これを K-5 に組み合わせて、「しんかい 6500」の取材にいきなり投入するという暴挙に出たのですが、問題なく仕事をしてくれました。もちろん、シグマの 10-20mm と組み合わせても問題なし。

だから EOS DIGITAL でも K-5 でも、道具立ての上では同じように仕事ができるのですが、「突発事態に対する、ここ一発の即応力」では EOS DIGITAL の方が上かなあ…

|

« 入院中に読んだ本 (2) アメリカン・ロイヤーの誕生 | Main | 入院中に買ったもの・dynabook tab S38 »

Comments

ペンタックス用を出さないがためにペンタウザーから弄られる、とあるフラッシュメーカーの悲劇・・・。
https://twitter.com/nissinjapan/status/431741867080687616
https://twitter.com/nissinjapan/status/474467762924814336
https://twitter.com/nissinjapan/status/461319992751828992

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Sep 11, 2014 01:32 PM

シューの形が物理的に違うとか、そもそも市場規模が、とかいうだけの理由で出ないのかなあ… それとも何か、技術的に難しい事情があるとか。

Posted by: 井上@Kojii.net | Sep 11, 2014 10:11 PM

昔のミノルタ→ソニー(旧)じゃ無いので、シューの形は特に変わらず、古いサンパックのフラッシュも付きます。

やはり、↓こう言うことみたいで。
https://twitter.com/nissinjapan/status/474517382342258689
https://twitter.com/nissinjapan/status/474513065761701888

ただ、この言い方は無いだろうとも思います(苦笑)。
https://twitter.com/nissinjapan/status/474494352039747584

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Sep 12, 2014 06:21 PM

やはりそっちですか (´・ω・`)

Posted by: 井上@Kojii.net | Sep 12, 2014 06:43 PM

ここは645Zがデジタル中判のデファクトスタンダードになって貰って、中判からQまで、をサードパーティへの魅力として…  …  (645Zのシンクロが1/125で結構(相当?)幕速が早い事を今知りましたw)

対応しないのは、市場としての大きさが今現在では無いから、でしょうね…。メッツメカブリッツはペンタックスも対応していますから。

それはそうと、EOS 7D2もだいたい姿が見えてきましたね♪

Posted by: ぼろねこ2k | Sep 13, 2014 10:29 PM

噂がいろいろ出回ってきてますよね、EOS 7D Mark II。といいつつ、60D + 7D = 70D というリプレースをやったばかりの私ですけれど。というのは、5D3 に欠けている「高速連写」と「バリアングル」を 70D で補おうという作戦だったので。

とりあえず新車取材の席で 70D がどれぐらい役立つか、近いうちに試してみようと思っているところです。目論見通りに行けば 5D3 との二丁拳銃にすると完璧… なのですが、はてさて。

Posted by: 井上@Kojii.net | Sep 14, 2014 06:57 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference オートストロボ AF360FGZ:

« 入院中に読んだ本 (2) アメリカン・ロイヤーの誕生 | Main | 入院中に買ったもの・dynabook tab S38 »