« 2014 年 8 月のお仕事 | Main | 入院中に読んだ本 (1) 米海軍で屈指の潜水艦艦長による「最強組織」の作り方 »

Sep 07, 2014

au の大損害 ?

うちでは au の PacketWIN 定額サービスを利用しているのですが、当然ながら、3 ヶ月に及んだ入院の間は、これが外部との連絡を保ち、かつ仕事を進めるための生命線になりました。日々の通信だけでなく、調べ物にも盛大に使ったので、当然ながらデータ通信量も増えるわけで…

入院前、5 月分の明細書 :
IMG_2159


6 月分の明細書 :
IMG_2160

7 月分の明細書 :
IMG_2161

425 万円が 3,600 円になっちゃうんだから、たまりません。いまどきの LTE サービスと違って「7GB 縛り」のようなものはないので、文字通りの青天井。それではたまらんとみたのか、今の au のラインナップをみると、データ通信端末は基本的に WiMAX + LTE の 7GB 縛り付きだけになっちゃっているようですね。

|

« 2014 年 8 月のお仕事 | Main | 入院中に読んだ本 (1) 米海軍で屈指の潜水艦艦長による「最強組織」の作り方 »

Comments

スマートフォンだったら、とっくにパンクしてますよね。恐ろしいです

Posted by: メリッサ | Sep 09, 2014 12:51 PM

テレビカードで繋ぐ有線LANだと一日千円二千円だから、やっぱりテザリング系の利用が多い。
病院も平均在院日数、2週間以内を目標にしているので、中央値はもう少し短め。
災害の避難所もそうですけど、10日ならという我慢の限度で設備設計して居ますから、目安がつかないのは大変でしたけど。
6人部屋から4人部屋になど、一床2坪弱にしましょうとは言って居ますけど、既存不適格は改善しません。広くすれば、アメニティーもイイけど、感染対策とかいろいろ良い事も多いのですが、差額病床と同じで、値段も張りますから。

Posted by: sionoiri | Sep 09, 2014 01:10 PM

>テレビカードで繋ぐ有線LAN
えっ、そういう設備を設けているところもあるんですね。私は最初からネット接続設備の存在をアテにしていなかったので、PacketWIN 頼みのつもりで、実際、そうしました。その結果がこれですけど… (苦笑)

在院日数は怪我や病気の内容によっても大きく変動しそうですし、可変要素が多い中での設備設計は大変そう。ちなみに私がいた某病院は 4 人部屋で、一人あたりのスペースが比較的ゆったりしていたのが救いでした。

ちなみに、8 月のパケ代は約 368 万円 (が 3,600 円に)。3 ヶ月分の合計をそのまま支払っていたら、レクサス GS ぐらいは余裕で買える金額になりそうです (ぇ
データ通信量は、DATA07 の接続ユーティリティが出してきた数字を真に受けると、6 月と 8 月が 8-9GB 程度、7 月が 11GB 程度でした。7GB 縛りがあったら破綻してます。

Posted by: 井上@Kojii.net | Sep 09, 2014 03:29 PM

http://www.ntt-east.co.jp/smc/caller/byoushitsu.html
財布に優しいNTT札幌。LAN(無料)

Posted by: pongchang | Sep 09, 2014 06:01 PM

うわあ。こういう設備を設けて、それを謳うことになるなんて、時代ですねえ…

大部屋でも、一人あたりのスペースがこれぐらい広々していると、気分的にはかなり違います。はい。

Posted by: 井上@Kojii.net | Sep 09, 2014 07:06 PM

娘がちょっと入院していたのですが、病室の有料品管理をテレビに接続されたPC(winXP、他所事ながら、千台はあるであろうあのパソコンの更新、どうするんでしょう?)でネット接続、テレビ使用、冷蔵庫まで一括管理されていました。そして、ソフトウェアキーボードが使いづらいから、と、キーボードの接続を要求されましたw

で、その病院のベッド上についている電源+配管(メディカルコンソールと言うそうで)が川崎重工製で、航空機のノウハウ?とか思って調べたら、事業をエアウォーターに譲渡していましたw

Posted by: ぼろねこ2k | Sep 10, 2014 09:09 PM

そういえば、今回の件で私が最初に行った近所の病院 (その後で転院している) で、医師が検査データを見せるのに使っていた PC も Windows XP。思わず内心で「大丈夫か、この病院わ !?」と、我が身のことを忘れて心配し始めたのは内緒です。

転院先の病院では、「酸素」や「吸引」などのコネクタを並べたパネルに川重のマークがついてました。これと、パナソニック製の配膳カートが「このメーカーがこんなものまでやっていたのか」という「二大ビックリ」でしたね。

Posted by: 井上@Kojii.net | Sep 10, 2014 09:23 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference au の大損害 ?:

« 2014 年 8 月のお仕事 | Main | 入院中に読んだ本 (1) 米海軍で屈指の潜水艦艦長による「最強組織」の作り方 »