« EOS 7D Mark II をちょっと触ってみた | Main | 最近読んだ本 : 国鉄車輌誕生秘話 »

Sep 21, 2014

dynabook tab S38 で使用中のソフトウェア

例の dynabook tab S38。はなから「サブ機としてコミュニケーター (not ネスケ) として使えればよろしい」と割り切っているので、ソフトウェアの陣容も限定的。

ということで、まずは箇条書きにしてみます。

  • ブラウザは標準装備の IE11 をそのまま使用
  • Office 2013 はレジストリを書き換えて、アニメ表示を無効化した上で使用
  • IME は標準装備の MS IME で我慢 (ただし登録単語は ATOK からゴソッと取り込んだ)
  • デスクトップ アプリケーションで追加インストールしたのは秀丸ぐらい

問題は Twitter クライアント。普段は OpenTween を使用していて、特にタブを駆使した振り分け機能は重宝しているものの、どう見てもタッチ操作には不向き。

仕方ないので Windows ストアアプリから探してみることにして、いくつか試して行き着いたのが Flantter。 タブ振り分けはないものの、基本的な機能は満たせているという印象。UserStream 対応なのはマル。

ただしこれ、画面の下部に [Home] [Mentions] [DirectMessages] [Others] と項目が並んでいて、これを使うと切換表示が可能… のハズなのだけれど、なぜか [Home] を選択しているのにメンションの一覧を表示してしまうことがあるのは謎 (逆もある)。

あと、タイムライン表示の描画がおかしくなって、文字が何も出なくなってしまう場面が散見されるのも困りもの。それでゴチャゴチャとタッチ操作を試みていたら、RT するつもりのないツイートを RT してしまう失敗をしたことが。でも、これはひょっとするとディスプレイ ドライバとの兼ね合いによるのかも。

細々した不満はあるものの、他のクライアントよりは馴染みやすくて「使える」ので、今後のバージョンアップに期待しつつ、当面はこれで。

実際に Windows 8.1 タブレットを使ってみて思ったけれど、やっぱり WIndows 8.x の UI ってタッチ操作に最適化されてるんですよね。だからタブレットで使うとさほどの違和感はないけれど、キーボードとマウスで操作しようとするとイライラの元。両方をひとつの UI でカバーするのは、かなり難易度が高い仕事なんじゃないかなあ…

|

« EOS 7D Mark II をちょっと触ってみた | Main | 最近読んだ本 : 国鉄車輌誕生秘話 »

Comments

 私が買ったLenovo Miix 2 8にOfficeと東芝のブランドが付いただけで、直販のお値段は倍以上になるんですねorz。価格コムだと、Lenovo に1万円乗せで、Officeが入っていることを考えれば、こんなものかな、という感じですが。

 Windows8も、このサイズになると、端っこのボタンが異様に押し辛いんですよね。ブラウザを閉じようとする時に、未だにまごついています。あと、このサイズに特化したブラウザというか表示モードが欲しいですよね。タブレット端末用というか、Android用の表示が出来るモードをサイトが実装しつつあることを考えると、ココログみたいに、PC表示とタブレット端末表示が切り替えられるようになると便利だと思いますが。

Posted by: えいじ | Sep 22, 2014 05:09 AM

そういえば、前にえいじさんのBlogでちょこっと話をしていたんですが、標準のMS-IMEと、MS office IMEとでは違いなんて感じられます?

見たところ、井上さんはATOKを使われているようなので、あまり使っておられないでしょうけど。

Posted by: いーの | Sep 22, 2014 06:30 PM

持ち歩くモノが増えてしまいますけど、指先で画面操作がやりにくい場合、スタイラスペンを用意するのも一案かも。それで私は最初、スタイラスペンが標準装備 & 内蔵可能な ASUS の VivoTab Note 8 に傾きかけたんですけど、結局、東芝にいっちゃいました。

ちなみに私、デスクトップ PC やノート PC では阿波徳島ですが、使用頻度が低いタブレットは MS-IME のままです。ユーザー登録単語だけゴソッとインポートしてお茶を濁しました。タブレットで原稿を書くわけじゃないから、なんとかなるだろうと。

Posted by: 井上@Kojii.net | Sep 22, 2014 07:02 PM

私はサブ機に話題のiPhone6 Plusを購入する予定でしたが、サポートがパソコンとほとんど同じなので
結局、中止しました(;´Д`)

Posted by: メリッサ | Sep 25, 2014 11:48 AM

実は私、携帯性を重視して格安 SIM とスマホの組み合わせにしようかとも思ったのですが、「きっと (RT ではない) Windows マシンの方が便利だ」と考えて思い直したのでした。手持ちのデータ通信アダプタを流用したので、通信費が増えずに済みましたし。

Posted by: 井上@Kojii.net | Sep 25, 2014 05:15 PM

前から使っていた物が流用出来れば
コスト削減つながりますものね。

Posted by: メリッサ | Sep 26, 2014 11:12 AM

Windowsタブレットだと、SIMを差し込んで3Gでアクセスできる端末が、今のところあまりないのが困りもの。

Wi―Fiが利用できない場所での使用が多いので……。
データ通信アダプタまで持ち歩きたくないw。

Posted by: いーの | Sep 26, 2014 11:39 AM

スマホでテザリングするか、モバイル ルータを持ち歩いていれば解決する問題なんですけれど、私の手元には、そのどちらもなかったのですね。でも、昨今では青天井で利用できる定額データ通信サービスが少ないから、今の端末は手放したくないし。

(2 ではない) WiMAX だったら、確か青天井で利用できるモバイル ルータになるので、これが Win8 タブレットと組み合わせるにはいちばん現実的な選択肢かも。

Posted by: 井上@Kojii.net | Sep 26, 2014 11:51 AM

某自衛隊の装備と一緒で、スマホ関係には1回線しか認められていないんですよ。
圧力に負けて、MVNOの1000円SIMなんで、高くなるとか回線が増えるとかの選択肢はちょっと採用できないんですよ。

中々に難しいです。

Posted by: いーの | Sep 26, 2014 01:46 PM

うーん、回線増やせないのはしんどいですね。音声通話用の端末で、ついでに定額データ通信できればいいんだけど…

Posted by: 井上@Kojii.net | Sep 26, 2014 08:28 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference dynabook tab S38 で使用中のソフトウェア:

« EOS 7D Mark II をちょっと触ってみた | Main | 最近読んだ本 : 国鉄車輌誕生秘話 »