« J-TECH X-500 プロカメラマンバッグ (2) | Main | チーズバーガー@I-Kousya [水道橋] »

Oct 02, 2014

拙宅の無線 LAN

タブレット PC (dynabook tab S38) を導入すると、無線 LAN が必須になります。USB コネクタを使って有線 LAN に接続する手もあるんでしょうけれど、そうすると充電ができなくなるし、それに「何のために無線 LAN を内蔵してるんだ」って話になっちゃいますし。

ところが、うちではスピードを優先して有線の GbE で統一しているので、無線 LAN はプライオリティが低い状態。一応、道具立てはあるんですけれど、これがふざけた話で。

レンタルしている NEC の ADSL モデムに、なぜか PCMCIA スロットがついてます。そこに (保障外の使い方もいいところなんですが) 手持ちの NEC 製 WL54AG を突っ込んでみたら、あら不思議。設定画面で無線 LAN 関連の設定ができるようになったので、そこで所定の設定をして終了。

(たぶん、無線 LAN 対応モデルが別にあって、非対応モデルも共通化してコストを下げるために PCMCIA スロットをつけてあるんだと思う)

もちろん WL54AG ですから IEEE802.11a/b/g しか使えなくて、今となっては遅いのです。でも、タブレットが主役を張ってるわけじゃないし、Web ブラウズと電子メール程度ならこれでもいいかあ。ということで、IEEE802.11n 対応のアクセスポイントを調達する話は沙汰止みに。

|

« J-TECH X-500 プロカメラマンバッグ (2) | Main | チーズバーガー@I-Kousya [水道橋] »

Comments

確かそのルータはカードを選ぶ(NECならOK、と言うわけでなく、WL54Aだとダメ)そうです。たまたま認識するカードが手元にあってラッキーだったと。

ちなみに、IEEE802.11gで某動画サイトを見ても何ら問題なかったので、日常的にギガ単位のファイルを無線LAN経由で扱うのでなければIEEE802.11gで問題ないと思います。

Posted by: airwing | Oct 02, 2014 02:08 PM

まさに「まぐれ当たり」なんですよね。もっとも、外れても WR7800H が手元にあったので、ノーリスクの賭けではありましたが (それは賭けとはいわない)。

タブレットは他の PC と違って、大量のデータを行き来させることがないし、そもそも、それができるほどのストレージがないので、11g で十分というのが実情のようです。

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 02, 2014 06:41 PM

 すんません。有線LANに拘って、さらに速度を稼がなければならない理由って、何なのでしょう。

 というのは、私が、マンション共用回線で、それなりの速度でネットをやっていて、動画なり検索なり、遅い! と感じる時の原因て、自分の場合は100%パソコン側にあるんです。一日作業しっ放しでなぜかメモリが一杯でキャッシュしまくりとかで、回線速度そのものに起因してネットが遅い、詰まっていると感じたことは一度もありません。

 もちろんセキュリティ上のことを考えるなら、かつ繋ぐハードが限られるなら有線に越したことはないと思いますが。

Posted by: えいじ | Oct 03, 2014 08:45 AM

外部とのやりとりじゃなくて内部の問題なんです。RAW データを筆頭にして、大量のデータがバックアップのために PC 同士で行き交うため、GbE ぐらいの性能がないと「やってられません」。

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 03, 2014 09:07 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 拙宅の無線 LAN:

« J-TECH X-500 プロカメラマンバッグ (2) | Main | チーズバーガー@I-Kousya [水道橋] »