« 登利平の唐揚弁当に生じた微妙な変化 | Main | 紛らわしい頭文字略語 »

Oct 06, 2014

スル関廃止 ?

スルッと KANSAI 廃止へ…後継に IC カード (讀賣)

磁気カードを止めるのはかまわないけれど、ヨソ者として気になるのは「2day チケット」「3day チケット」がどうなるのか。あれ、関西民鉄の乗り残しを一気に乗りつぶしたときに重宝したんだけどなあ。

そもそも PiTaPa のポストペイというシステムが「一見さん」には使いにくい… というより事実上は「使えない」といってよい代物だったのが問題。だったら、ここで新たな IC カードを持ち込むよりも、単に「プリペイド版 PiTaPa」を作れば済む話じゃないかという気もするのですけれど。

どうなんでしょうか、地元の皆様。

|

« 登利平の唐揚弁当に生じた微妙な変化 | Main | 紛らわしい頭文字略語 »

Comments

うーん、言うほどスルKANの利便て、高くなかったかも。

どうしても、普段使っている私鉄で都心へ移動、その後の小移動は環状線でとなる感じでしょう。
多くの会社をまたいで移動と言う局面があまり思い浮かばない。
使ったからと言って割引になるわけでもないですし……。

Posted by: いーの | Oct 08, 2014 11:29 AM

毎日、同じルートで同じ区間を行ったり来たりしている人よりも、区間もルートもバラバラという人の方が、利便性を実感できるでしょうね。IC カードの相互利用にもいえることかも知れませんけれど。

実際、スル関のカードを一枚用意しておけば阪急でも阪神でも京阪でも南海でも近鉄でも地下鉄でも乗れるっていうのは、たまに訪れるヨソ者にはすごくありがたいんですよ。

いまや IC カードの相互利用がだいぶ広まってきているので、Suica が一枚あれば札幌の JR から福岡の地下鉄・バスまで乗れるというのは、すんごく便利です。

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 08, 2014 05:09 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference スル関廃止 ?:

« 登利平の唐揚弁当に生じた微妙な変化 | Main | 紛らわしい頭文字略語 »