« EF-S 10-18mm F4.5-5.6 IS STM | Main | 2014 年 10 月のお仕事・その 2 »

Oct 18, 2014

入院中の「あれが足りない、これが足りない」

もともとそのつもりだったとしても、あるいは私のように予定外に長引いた場合でも、長期入院になると、意外なところで「あれが足りない、これが足りない」が出てくるもの。

一般論として「こういうモノが要るだろう」というのは、ある程度の想定ができるのですが、それとは別に、意外なところに落とし穴が。

たとえば、爪切りとか耳かきとか。あと、着替えを持ち込んで洗濯していれば洗剤が要りますし、シャンプー・石鹸の類も必須の消耗品。あると便利なウェットティッシュもしかり。暇つぶしアイテムの本や雑誌やゲームが欲しい、というのもありそうな話。

あと、ここを御覧になっているような方ならノート PC やタブレットやスマートフォンを持ち込むことが多いでしょう。それらと組み合わせる電源アダプタやネット接続環境は当然として、電気製品をいろいろ持ち込めばテーブルタップが必要になるかも。実際、電源コンセントを使い尽くすぐらい、いろいろと電気製品を持ち込んでいた人もいましたし。

さらに、忘れたくないのがクレジットカード。ネット通販で送付先を病室に指定してしまえば、足りないモノの入手がグッと楽になります。
ヨドバシでも Amazon でも病院宛の送付に問題はありませんでした。ただ、すでにカード情報を登録してあっても、送付先を追加指定する際にはクレジットカード番号の再指定が必要になるので、手元にカードがないとどうにもなりません。

大きな病院になれば中に売店やコンビニが入っていて、そこでいろいろ調達できます。でも、値段が高めだったり、好みの品物がなかったり、というのはありがちな話。そこでネット通販ですよ、というわけ。

|

« EF-S 10-18mm F4.5-5.6 IS STM | Main | 2014 年 10 月のお仕事・その 2 »

Comments

ネット通販の送付先を病院にするとはお主、なかなかの強者ですなぁ(笑)

ということは、一時帰宅や外泊もNGだったんですね?

電気物は別として、入院前に念入りに準備するのにやっぱりあれが無かった、これが必要、なんて出てくるんですよね。
まさか災害グッズならぬ「入院時持ち出し袋」なんてあらかじめ用意するわけにも行かないしね。

Posted by: き~よ | Oct 18, 2014 09:56 PM

そう、NG だったんですよ~ 旅行のときにも「あれが足りない、これが足りない」が出てくる可能性はありますけれど、そのときには現地調達できるだけマシです。

そういえば、泊まりがけで旅行に出るときに使う細々したモノを巾着袋に放り込んだ「お泊まりセット」を用意しているんですけれど、それをとりあえず持って行ったのも正解でした。

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 19, 2014 07:15 AM

 私が毎月糖尿病で通う総合病院は、入院病棟もある中核医療施設なのに、公衆無線lanひとつ無いんですよ。導入コストは知れているし、患者のQOLを向上させるのは早期退院にも繋がるはずなのに、スマホとか使わせたくないのか。
 今時、待合室やベッドで本読んで過ごせとか、いい加減に時代の流れに適応して欲しいと思ったりするんですが、ま、通院も入院患者の大半もジジババだから、需要は知れているんだろうな、と思ったりしています。

Posted by: えいじ | Oct 20, 2014 02:00 AM

私が入院していたときにも、PC などを持ち込んでいたのは若い人ばかりでしたね。私は完全定額制のデータ通信サービスを使えたからいいようなものの、7GB の天井を気にしながら通信している人は気が重そうです。

病院によっては「インターネット接続禁止」なんてところもあるそうですが、それはまた別の理由があったりして… ?

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 20, 2014 08:08 AM

セキュリティコードを要求されると困るんですが、クレジット番号は一つくらい覚えていますw。


関連する話で、まだ途中ですけど、嫁に内緒のアカウントも含めて、諸々を記録した、非常情報持ち出し(リアルの)ノートを1冊調達して、時々手を入れるように考えています。
何かあっても、それを基に解約できるでしょう。履歴を見られると、あきれると思いますが、そんときには気にしない状態でしょうからw。

Posted by: いーの | Oct 20, 2014 10:49 AM

調子の悪い人になんとか症の疑いがあるかもなんて話をすると、似ている症例を調べてその病気に合わせた状態になっていくってこともあったりしますし。「病名が足りない」って面倒くさい患者が増えても困りますよね(^_^;)

Posted by: AL | Oct 20, 2014 02:19 PM

>非常情報持ち出し
コンパクトでストレージに SSD を使うタブレットにするのも一案かも… と思いましたけれど、この辺は好みや CONOPS の違いもあるし、簡単には決められないところかも。なんにしても、情報漏洩対策は考えないとヤバそう。

>病名が足りない
私は考えもしませんでしたけれど、そういう人がいても不思議はないかも。「病は気から」なんてこともいいますし。

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 20, 2014 05:14 PM

>情報漏洩対策
それは諸々考えたんですが、ネット等のストレージに入れておくと、結局「缶の中に缶切り」になりかねないので……。
あと、最近は、覚えられないとパスワードを使いまわすなら、まだ紙に書いておく方がましという考えもあるそうです。

そっちがまし、と、ノートの採用を決めたわけじゃないですけどね。

Posted by: いーの | Oct 21, 2014 10:28 AM

確かに、オンラインストレージって、そこが不便なんですよね。もちろん「自宅の倒壊・焼失」なんてことになれば話は別ですけれど、基本的にはローカルに持っておく方が安心、と思えることはあります。

だいたい、自宅が倒壊・焼失するぐらいの事態になれば、まず自分が生存しているかどうかという問題の方が先決ですし。

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 21, 2014 06:23 PM

 私もオンライン・ストレージにもろもろバックアップを取りたいのですが、天災や火災などで、自宅のストレージが使えなくなるリスクと、そのオンライン・ストレージが、サーバー側の不手際や不注意でハッキングされるリスクを天秤に掛けると、現状では、後者の方が、圧倒的に遥かにリスクが高い! という結論にならざるを得ないんですね。

Posted by: えいじ | Oct 24, 2014 08:21 AM

あと、オンライン・サービス全般にいえることですけれど、「いきなりサービス終了」というリスクも。それだけでも困るけれど、さらに「サービス終了に際してデータはちゃんと破棄してくれるんだろうな ?」という問題もあるので、やっぱり全幅の信頼を置けるかというと疑問が。

と、Google Reader のサービス打ち切りで頭を抱えた経験がある人のボヤキでした。

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 24, 2014 08:55 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 入院中の「あれが足りない、これが足りない」:

« EF-S 10-18mm F4.5-5.6 IS STM | Main | 2014 年 10 月のお仕事・その 2 »