幕の内弁当@長野駅 における、ごはんの塊化
昨日、長野まで日帰り出張取材に行ってきたのですが、地元の方が「12 月でこんなに降るのは珍しい」というほどの降雪。あまけに、寒いし、降雪や倒木で在来線のダイヤは乱れるし…
その取材の帰途に長野駅の新幹線ホームで、この駅弁を確保して遅めの昼飯に。
「幕の内」という看板から想定していたのと比べると、頑張った中身だと思いました。んが。
寒い新幹線ホームの売店で売られていたせいなのか、なんなのか、ごはんが塊と化してしまい、箸でつまんで持ち上げたら途中で切れずに、全体がひとかたまりになって出てきたという… (写真は撮り忘れた)
冷え込むと、こういうことになっちゃうのかも知れませんけれど、「冷めた状態で食べるのが前提」の駅弁だからこそ、なんとかならないのかなあ。と思った次第。
Comments
ご飯特性な話を見ると、「炊いて30分経った炊飯米の試験方法は」「温度条件の振れは」とか考えるのが商売柄出てしまいますw
今の粘り偏重の米になったのは北海道に間違えなくその一端はあります。が、やっぱり炊飯後の粘りで味を決めるのが主流なので、お弁当用は犠牲にw 外食中食用にそこまで粘らないお米を使うところはもちろんありますが。
Posted by: ぼろねこ2k | Dec 18, 2014 11:48 PM
ゴハンの固まりつついてると「駅弁食べてる~っ」感があってすごく好きですけど。
さすがにコンビニ弁当がコレじゃダメだけど、駅弁なら許せちゃうな。
ただし、列車内で食す時のみね。
Posted by: き~よ | Dec 19, 2014 12:46 AM
冷えて塊になったごはんは、いかにも「お弁当」っぽくはあるのですが、せめて「箸で切れる」レベルは維持してくれよー、と思ったのでした。はい。
コンビニのお弁当は、電子レンジで温めて食べるのが前提になっているような気がします。私は温めて食べた記憶しかないのですが、あれを冷めたままで食べる人って、どれぐらいいるんだろう… ?
Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 19, 2014 11:05 AM
>あれを冷めたままで食べる人
はい。
社食を取っていないので、嫁さんのお弁当がないときは、コンビニ弁当がほとんどです。売店のお弁当、バリエーションが乏しいので。
売店にはレンジがあるけど、職場にはないので>レンジ
Posted by: いーの | Dec 19, 2014 01:53 PM
なるほど… そういえば、MSKK が笹塚に引っ越した後で近所にセブンイレブンができたとき、お昼にお弁当を買いに行く社員が殺到したせいで、電子レンジを増設する羽目になってましたっけ。ラッシュ時の通勤電車と同じパターン。
といったところでふと思ったけれど、コンビニ弁当というものを久しく食べてないような。意識的に避けて通ってるわけでもないんですけれど。
Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 19, 2014 07:09 PM