« これで代用になる ? | Main | 2015 年 1 月のお仕事・その 1 »

Jan 08, 2015

同じネタを追え、の法則

異物混入騒ぎで、マクドナルドが陳謝の会見を開いたのだとか。

この後はしばらく、あちこちで「○○に△△が異物混入」というニュースをほじくり出す事案が続発するのではないかと予想。

福知山線脱線事故の後で「○○線でオーバーラン」なるニュースが続発したとか、リコール隠しの一件があった後だったかに「三菱車が炎上」なるニュースばかりがほじくり出されたとかいう前例がありますし。

|

« これで代用になる ? | Main | 2015 年 1 月のお仕事・その 1 »

Comments

そもそも、昨年中に「ベヤング ソース焼きそば」の話もあり、マクドナルドが異物混入の最初では無いので、既に続発中という話ががががが・・・。

正直、「消費者目線」のニュース一色になってしまい食傷気味ですが、それより、とある朝のワイドショーのTwitter情報収集アカウントが、どうも乗っ取られているように見えるので、マスコミがTwitterアカウント乗っ取りでニュースをほじくり出すことをちょっと期待していたりして(オヒ

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Jan 08, 2015 07:20 PM

そういえば、ペヤングというのもありましたねえ… やや全国ネットでないので忘れてました (汗)。最後に行き着くオチは、「異物混入」のニュースが並ぶ中に別のニュースが入り込む「異物混入」 (ぇ

# 「異物にマクドナルドが混入」って言い間違えるアナウンサーが出たりして…

数字を獲れそうなトレンディなネタができると、そのネタで埋め尽くすとか、首相や閣僚の失言をつつき出すとか、「こんなに贅沢をして庶民感覚がない」とか、あまりにテンプレ化した報道 (?) のあり方にはウンザリであります。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 08, 2015 07:33 PM

井上様

流通関係に若干、関わっているので、異物混入問題は以前から色々と聞いていますが、店舗で製造・加工する商品(料理なども含む)の場合、完全に異物混入を防ぐのは困難です(もちろん、細心の注意を払って製造していますが‥)。

ただ、以前はお客さまが店舗に苦情を上げて、店舗側が謝罪(返金を含む)して終わりだったものが、今は保健所に届け出る、SNSなどで情報が一挙に拡散するといった行動に出るためマスコミも飛びつくようになったという背景があるような気がします。

情報の拡散は、何も食品関係だけではありませんが、大変な時代になったと思っています。

Posted by: ブリンデン | Jan 09, 2015 08:14 AM

福知山線事故の後は、ドンドンと報道されるオーバーランの閾値が下がっていったので「1m切りはいつか?」なんて皮肉が飛び交っていましたねえ。

Posted by: いーの | Jan 09, 2015 10:17 AM

アンダー 1m でオーバーラン扱いされたら、TASC の開発をしている人なんかが泣いちゃいそうです。

食い物の場合、保健所に届け出るのはいいとして、面白半分・ウケ狙いで SNS に拡散する人がゾロゾロ出てきたのは、企業側にすると対応を非常に難しくしたと思います。

オーバーランや異物混入に限らず、マイナーなインシデントが必要以上に大きく扱われる事案、今後も増えていくんじゃないでしょうか。そういえば、バッテリのトラブルがあったときにも、787 で何かあるとすぐにニュース種にされていましたっけねぇ…

Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 09, 2015 11:32 AM

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201501/2015010900075&
この時期、議会襲撃犯を拳銃で撃ち殺した保安官(王立騎馬隊キャリア)を大使に送られても困るよね
アイルランドの、英国の、内からのテロリストが活性化しちゃわ
「同じ的を追え」
リアル・ジャック・ライアン・シリーズになってもうたら、どうする。

Posted by: sionoiri | Jan 10, 2015 07:24 AM

間が悪い話ではあるけれど、以前から決まっていた人事だったのかも知れないですし。

IRA のテロリストを撃ち殺した人でなければ、(IRA がよほどのアホでない限り) わざわざ手出しはしないと思いますけれど、警備担当者はどっちにしてもピリピリしそうですね。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 10, 2015 08:50 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 同じネタを追え、の法則:

« これで代用になる ? | Main | 2015 年 1 月のお仕事・その 1 »