東京←→函館
今日は JAL で羽田からで函館に飛んだのですが、当然ながら意識したのは「新幹線と比較してどうよ」というところ (←結局、仕事をしているようなもの)。
函館空港は比較的、街から近いところにある一方で、新幹線の駅は北の外れ。そして青函トンネルで減速を余儀なくされることも考えると、新幹線ができても、東京都心部からの所要時間では飛行機の方が有利かなあ、という印象。
ただ、荷物を預けたり保安検査を通ったりするオーバーヘッドがある飛行機と、発車直前に駅に駆け込んでも乗れる新幹線の違いを実感したのも事実。普段は荷物をすべて機内持ち込みにするんですが、今回は三脚を預けたので、荷物預かりの行列を見てヒヤヒヤしたし。
そして東京側の駅、あるいは空港までのアプローチを考えると、ことに埼玉・栃木あたりの人にとっては新幹線の方がゲインがありそう。でも、「はやぶさ」は大宮から仙台までノンストップだろうから、その分のオーバーヘッドが問題。
といって、ノンストップの速達便と、たとえば宇都宮や福島あたりに停車する便と、二本立てで函館まで走らせるほどには需要なさそうだし。うーんうーん。
« おっかしいなあ… | Main | 耐久テスト »
Comments
もしも下北半島経由だったら、割と無理なく函館市内(五稜郭駅あたり?)に駅を作れていたと思いますが……。
鉄軌道より勾配に強いリニアならば、水深の深い下北半島経由で繋げられるかもしれませんし、札幌や旭川まで4時間以内で行けると思いますが、現時点では未来すぎますね(博多もリニアで繋げば、国内航空は壊滅?)
Posted by: きっど | Feb 14, 2015 10:24 PM
どうせ何やった所で、新幹線はLCCだの超割には勝てない! と思って今の羽田-函館の空路料金をググッてみたら意外に高止まりしてるのねorz。
値段が変わらなきゃ、セキュリティで気を使わずに済む新幹線が良い。車窓も楽しめるし、携帯も繋がるし。日本人の場合、携帯が繋がる繋がらないって、結構大きいから。
Posted by: えいじ | Feb 15, 2015 10:41 AM
>下北半島
うろ覚えだったので念のために確認してみたら、地質が良くなかったのと、水深が深かった (それだけトンネルが長くなる) という問題があって、それでこちらのルートを捨てたみたいですね。
函館も青森も、連絡船のことを考えて駅を海ギリギリのところに作ってしまい、それを中心にして町が発展したことが、新幹線を作る段になって駅位置選定に影響したのかも知れません。
>料金
そりゃあ、ライバル不在なら強気の料金設定ができますから。苦笑しちゃったんですけど、函館線と青森線だと、後者の方がだいぶ安いように思えます。
新幹線の利点は、乗って店を広げたら下車 5 分前まで連続稼動できること。飛行機だと、やれ保安検査だ、やれ離着陸だと、いろいろ割り込みがかかりますし。だから、東京から博多まで N700 で移動すると、原稿書きが捗ります (ぇ
Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 15, 2015 09:30 PM