« 醒めた視線 | Main | E7 系の屋根上に書かれた号車番号 »

Feb 09, 2015

雑談用 (V)12

雑談用 (V)11 がちょうど落ち着きましたので、新エントリに移動します。引き続き、御利用ください。

|

« 醒めた視線 | Main | E7 系の屋根上に書かれた号車番号 »

Comments

1getズサー⊂(゚Д゚*⊂⌒`つ≡≡≡≡≡.

それはともかく、思わず吹き出しかけた今週のOpinionですが、正に昨日のCP+2015で、中井精也カメラマンがニコンブースでお話ししていた内容でした。

何でも、D750を持ってジャカルタやヤンゴンに日本の旧型車を撮りに出かけたのですが、直後に色々安全規制が入ったとかで、今行くと同じ写真が撮れないので、訪問タイミングが本当に良かったと仰っておりました。

直近でも東急7600系の運用離脱も有り、行くタイミングも大事と再度思う次第です。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Feb 16, 2015 07:30 PM

何でもそうですけれど、「行けるときに行っておけ」「撮れるときに撮っておけ」「いつまでもあると思うな」って、真理ですよねえ…

昨日は津軽線に張り付いていろいろ撮ってましたけれど、ここだって来春を待たずに顔ぶれが変わるかも知れませんし。ことに、昨日はダイヤ乱れで戦果拡張に失敗した ED79、リトライしたいところではあります。

Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 16, 2015 09:39 PM

ケンプラッツの「東京大改造」シリーズで、中央線のグリーン車増結の記事が出ました。
「中央線にグリーン車、見て歩いた工事・運用の難所」
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/news/20150208/691329/

相変わらず「鉄」な視点の写真の数々です。
笑ったのは、最終ページに【編集部から】とコメントがあって「読者の方が詳しいでしょうから、補足をお願いします(意訳)」と事実上投げている事ですね。

Posted by: いーの | Feb 17, 2015 11:50 AM

「あずさ」「かいじ」のグリーン車連結位置との兼ね合いに言及してましたけれど、これは現行の E351 や E257 よりも、これから出てくる E353 がどうなるか、に注目したいところかも。基本 9 両・付属 3 両でグリーン車の定員が少ないことを考えると、E257 と似た内容で出てきそうですけれど。

Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 17, 2015 12:00 PM

東芝が、70年ぶりに私鉄(名鉄)に電気機関車を納めたそうですけど、記事で強調しているのは、機器や運転操作を共通化したという一文。
ロジスティクスを考えれば、当然の話ですが、逆にそれまでどうしていたんだという話もできそうです。

Posted by: いーの | Feb 18, 2015 12:00 PM

昔は、機関車と電車は完全に別系統の動力車だったので、共通化なんて発想はなかなか出てこなかったのかも。民鉄はまだしも、国鉄/JR だと馬力がまるで違いますし、運転操作にもいろいろ違いがあるし。

そもそも、主幹制御器が右手操作だったり左手操作だったり、というところから違うわけです。そこで面白いのが新幹線で、電車なのに、主幹制御器は機関車と同じ右手操作。

Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 18, 2015 05:05 PM

国鉄時代からの伝統があり、元々シェアが大きいJRの貨物と、民鉄では人員リソースの面でも大きく違うでしょうし。

今回、名鉄が操作を共通化したというのは、人の融通を意図したのかもしれませんね。幸い、直結でなくてもよくなったから東芝もその要求を容れられるし。

Posted by: いーの | Feb 20, 2015 02:44 PM

JRになったときに北海道から東管内に移った人が機関車上がりで電車の事まだわからなくて車庫入れたとき(?)に何かトラブル合ったという記事を読んだ記憶が・・・(忘却モード)

そういえば海上保安庁だか警察(水上部隊)に移った職員もいたような(連絡船関係だったかどうかは忘れました)。

公安官から警察になったひとはもう少しで駅長だったそうで電車のったときにふと昔の仲間を見て寂しく(?、羨ましく??)思うことがあったとか(たしか千葉県警)

Posted by: bugaisha | Feb 20, 2015 06:06 PM

自弁と単弁はどーなってんだ?とEL120を調べると、完全なワンハンドマスコンで、貨車の前後に連結していても総括運転が可能という… JR貨物のEHをバラしてコキをサンドイッチして「機関車1両ですよ」と妄想致しましたw
ED75の施設を生かすがためのEHシリーズの実績がこんな形で役に立ったのでしょうかね、東芝。
※こちらのサイトの記事を相当参考にしました
http://www.etrain.jp/hibi/hibi.cgi?no=1077

Posted by: ぼろねこ2k | Feb 20, 2015 07:16 PM

仕方ない部分もあるとはいえ、人の配置転換はホント難しい。優秀な人材は出さずに済ませたいし、だからといって出来の悪い人材をここぞとばかり放出すれば遺恨が残るし… (以下自主規制)

しかも「資格」とか「慣れ」の問題も関わってくるので、ますます難しい。それでも、DL 機関士を EC に乗せるよりは、EL 機関士を EC に乗せる方がマシでしょうけれど。(多分、逆も同じだけど、当節ではそのパターンは少なそう)

Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 20, 2015 07:42 PM

国鉄からJRになった際には、各公的機関でも人員引取が有りまして、私の職場にも(今年定年退職ですが)そう言う方がいらっしゃいます。なんでも、DLけん引免許を持っていたとか、鉄道総研にもいたとか・・・。

そして、私の職場の親会社(苦笑)にも、ノンキャリ扱いですが国鉄出身者はいらっしゃいます。

ただ、その事になると、もう6年以上も前の話ですが、茅ヶ崎での事故を思い浮かべてしまうのです・・・。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Feb 22, 2015 03:11 PM

なんと。他の分野でも似たような話があったのかなと思いましたが、そもそも人を引き取ってもらわなければならない事案があまり存在しなかった ?

Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 22, 2015 09:11 PM

>今週のコラム

>だいたい、猫のステータス表示に貴重な CPU パワーを冗費するんじゃない

すいません、ウケてしまいました。
(本当は笑い事ではないのですけど)

Posted by: メリッサ | Feb 24, 2015 03:40 PM

>猫のステータス表示

VRAMの上を歩いてオイタをしちゃうアレを思い出し、老いたと感じてしまいました(^_^;)

Posted by: AL | Feb 24, 2015 04:57 PM

8bit とか 16bit の CPU を使った「CPU パワーが貴重品」の時代に育ったせいか、CPU パワーを冗費しまくる Flash 広告や常駐モノには、ついつい厳しくなってしまう私なのでありました。

といってもそれだけではなくて、文句ばかりいっていきり立った文章を書くのは嫌だといって、半ばウケ狙いで入れた一文でもあるのですけれど。

最近だと「猫」で「艦これ」を連想してしまう人が少なくないかも ?

Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 24, 2015 05:23 PM

昔、女性タレントのバナーを凄い数(40は超えてました)貼ったサイトがあって
ブロードバンドでも重かったです(´・ω・`)

Posted by: メリッサ | Feb 25, 2015 10:15 AM

猫をウイルスと騒いだ人がいたと聞く・・・
(説明分を読まないで文句言う人?)
(説明文を理解できないしない人?)

まあVRAMを文章の編集に使うワープロが礼儀をわきまえぬという説もあったかも

と反応できる時点で歳やなあ

> 準日本メーカーとはいえないけど

準→純?(読みが同じで意味が変わる漢字ってほかにもありましたよねえ、さて何だっけ?)

Posted by: bugaisha | Feb 25, 2015 09:27 PM

> 準日本
やってもうた~ 誤変換です。いま直しておきました (汗)。

もちろん、広告が重要な収入源である以上、広告をいかにして見てもらうかという工夫をするのは当然のことです。でも、その広告が重たくなって嫌われると、AdBlock みたいなツールが広まる原因にもなってしまうので、難しいところです。

そういえば、民放の CM でも、似たような問題があったような。

Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 26, 2015 02:32 PM

中華性無料セキュリティソフトつかうにはもう一つフリーなファイアウォール入れてどこかを塞ぐのですと教えてくれた人がいたな・・・・

Posted by: bugaisha | Feb 26, 2015 04:33 PM

>性
性質という意味で微妙に正しい誤変換

Posted by: bugaisha | Feb 26, 2015 04:34 PM

問題は、どこに向かう何のトラフィックを塞ぐべきかを判断する段階ではないか、と愚考いたします。

Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 26, 2015 05:56 PM

ですね、私だとわからないかも、です

Posted by: bugaisha | Feb 26, 2015 09:18 PM

たとえば、誰でも常用する HTTP・HTTPS・POP3・IMAP4・SMTP のトラフィックは通してそれ以外はダメ、とした場合でも、マルウェアが HTTP あたりを使えば意味なしです。

宛先 IP アドレスの範囲を APNIC のサイトか何かで調べて「中国向けのトラフィックを遮断」としても、RAT やトロイがストレートに中国の鯖を送信先にするとは思えず、それでは送信先の制限は意味が薄いです。

だから、いうは易く行うはなんとやら、になっちゃうのですね。

Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 26, 2015 10:28 PM

新幹線が出来たり、夜行列車が廃止になる度に、「そんなに急いでどこいく」と言う人が居ますが、
そもそも廃止される在来線特急や夜行列車(というか鉄道に乗ること)自体が、昔の「急いで行く」手段だったのではないかと思うのですが。
世の中は容易く二極化しますから、より早く・より安く移動できる手段が出来れば、それより遅く格安でも無い移動手段は遅かれ早かれ廃止されてしまうでしょう。

Posted by: きっど | Feb 28, 2015 03:36 PM

特に新聞記者にありがちな傾向だと思うのですね、それって。新潟中越地震で 200 系が脱線したときなんか典型例で、「スピードの追求ばかりでいいのか」っていう趣旨の記事を書いた記者がどこぞにいましたっけ。

でも、それって「文明を否定するのがイケている」「昔は良かった」っていう、ある種の逆張り精神ではないかなあと思うのですね。

Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 28, 2015 09:03 PM

イヌ型ロボットAIBOの「合同葬儀」 千葉
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150228-00000021-jij_afp-int
>それでもAIBOを愛用し続ける利用者のために、ソニーの元技術者を採用した修理専門工房「ア・ファン(A FUN)」が現在、AIBOの修理を引き継いでいる。
>もはや生産されていない部品の唯一の調達源は「ドナー」となってくれる他のAIBOだ。
>「葬儀」が済んだAIBOから、修理を依頼されたAIBOに「移植手術」が行われるという。
もはや生産されていない以上、たとえロボットの体を持っていたとしても永遠の命は得られない、ということですね。
現在も稼動して、なおかつ愛着を持たれているであろうAIBOの個体数は少ないと思われるので、新たにパーツを再生産したとしても、商業的な利益が得られないのは明白でしょうから、サポートが打ち切られるのも当然でしょう。
特に、AIBOには電子機器が使用されているので、外装パーツやモーターなどは意地で同等品を再生産出来たとしても、これらを再生産するのは事実上不可能かと(零戦の再生よりも難しいかも)
中には「記憶」を新型の体に移す、というコメントも有りますが、ココまでくると倫理的・哲学的な問題が発生しているような気が……。

>「スピードの追求ばかりでいいのか」
>ある種の逆張り精神ではないかなあと思うのですね。
スピードの無い新幹線に存在意義は無いと思いますがね。
たまに時間を確保して、ゆっくり旅をするのは悪くは無いと思いますが、毎日の通勤・通学にそれを強要されれば誰もが嫌がるでしょうし。
自分の車でローカル私鉄(日中毎時1往復程度)を追い越す時に「これじゃあ誰も乗らないや」と実感しますし。

Posted by: きっど | Feb 28, 2015 11:30 PM

スピードの追求を散々煽って、数年後それが故の軽い事故(JR北ですとバラストに雪塊が落ちてガラスがバンバン割れました)を煽って、何そのマッチポンプ…、というのは未だに続いています。
個人的には寝台列車は実質の移動時間を削減してくれる便利な手段なのですが(幾ら朝一移動でも現地に9時前に着くのは困難な場合が多いですし)、車両あたりの輸送人数が少ない、夜間運行のいろいろな手間、そこから逆算してしまうと寝台料金等が跳ね上がり、にも関わらずサービス内容があまり改善されなかった、でほぼ終焉しつつありますが… でも夜行バスは降り立った次の瞬間動けなくなる自信がありますorz。

因みに新幹線は、自動車における高速道路のような物で、鉄道の正常進化であってそれ以上でもそれ以下でも無い、と個人的には考えています。但しリソースが無限にある訳ではないので、ミニ新幹線、フリーゲージトレインのような方策(妥協策)を持ってネットワークの拡張はきちんと国策として扱って欲しいですが。

Posted by: ぼろねこ2k | Mar 01, 2015 12:30 PM

煎じ詰めると、その場その場で「都合のいい正義」を適当に使い分けるから、「早くしろ」となったり、「そんなに急いで…」となったりするんじゃないかなあと。

でも、交通機関が移動の手段である以上、速さが求められるのは至極当然のことだと思いますよ。移動そのものを楽しむ人は少数派なんですから。

じゃあ夜行バスは何なんだという話になりますが、あれはスピードと費用のバランスという話。いくら安くても、むやみに時間がかかれば、それはニッチにとどまると思うのです。ええ、博多発大宮行とか

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 01, 2015 06:10 PM

戦艦武蔵をフィリピン中部海底で「発見」 米MS共同創業者が潜水調査「菊の紋章、巨大な錨」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150303-00000577-san-asia

ついに武蔵が発見されたようです。
今まで見つからなかったのは、都市伝説通りとはいかなくとも、海流で流されたのでしょうか?
恐らくは海底を虱潰しに探索したのでしょうか? さすが大富豪らしい、夢の有る金の使い方だと思います。
公開された写真によると、艦首は良く残っているようです。やっぱりというか、第一主砲塔は脱落しているようですが。今後カタパルトなどの映像も公開するとか。

今後の調査次第ですが、改造するならコッチの方が良いかもしれませんね(ぉ
なお、全国数万人の提督が記念にと資源を溶かしている模様。

Posted by: きっど | Mar 03, 2015 10:56 PM

大和型戦艦と言えば、仮に大和と武蔵がマリアナ沖やギルバート諸島沖で沈んでいたら
あの作品の内容が違っていたかも知れません
(本当は九州沖だって、関東から離れすぎです)

Posted by: メリッサ | Mar 04, 2015 05:48 AM

旧版では、行進で、地下都市から乗艦してましたからねえ。
新版でも、装輪装甲車で移動だから多少マシって所。

ただ、企画当初は長門だったので、瀬戸内海で済んだかも(スタジオぬえの人たちが、長門より大和じゃないですか、とツッコんでそこからヤマトになった)。

Posted by: いーの | Mar 04, 2015 11:52 AM

大和の残骸の模様が公開されたときに、私が「これでは宇宙戦艦に改造できないぢゃないか !」と叫んでしまったのは本当の話です。

沈んだときの状況を考えると、武蔵の方が外形をよく残していそうですが、沈没場所が日本からは遠いんですよねえ… 武蔵の沈没がなかったら、シブヤン海という場所が日本で知られることはなかったかも。

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 04, 2015 12:34 PM

どちらにしても、ボイラ関係の弁をROVが撮影できるんですから、大きな開口部が船体にあるんじゃないかと思います。

Posted by: いーの | Mar 04, 2015 03:23 PM

ですね。上から甲板を何層も抜くよりも、側面に大穴があいていてそこから入り込む方が容易、かつ可能性が高そうですが、実際にはどうなってるのか。

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 04, 2015 07:13 PM

> 長門だったので、瀬戸内海
・・・・・ 南の海の珊瑚礁からご帰還なさったのでしょうか?

> 大和の残骸の模様が公開
う~ん、生還した副砲砲塔長が右浮いているものに掴まったら副砲の装薬の缶(だとおもった)、なぜこんなところに、で、ああもう一つの副砲が被弾してやられたのを知っていたので弾薬庫が、とか思ったと書いていましたからねえ、ひどいことになってるはずとは思ってました。武蔵のほうがいいだろうと。

武蔵を宇宙船にする話もあったなあ、地球が侵略されたけどとっとと彼らは戻っていって阻害されている残った混血児たちが見つけて~、発進するくらいで話が終わる小説

Posted by: bugaisha | Mar 04, 2015 11:27 PM

阻害→疎外

Posted by: bugaisha | Mar 04, 2015 11:28 PM

>井上氏

>武蔵の方が外形をよく残していそうですが

レイテ沖海戦でアメリカ軍が、武蔵をモンスターと呼んだのも納得ですね。

>いーのさん

「宇宙戦艦ムツ」ですか、アンドロメダや主力戦艦のショックカノンが3連装
主役が連装でキャラが立ちます。
(ヤマトは3連装でもキャラが立っておりますが)

Posted by: メリッサ | Mar 05, 2015 09:41 AM

>bugaishaさん
ほら「アンドロメダってなんですか?」の伝説を残す方々がいたわけですから「同型なんでしょ?」とか言って、瀬戸内海で済ませそうじゃないですか。
実際問題、宇宙戦艦のデザインって「どこにあれが入っていたんだヨ!」なわけで、外は陸奥でも中はナガト位平気ですよ。

確か、初期のソノラマ文庫でしたっけ? 「宇宙戦艦ムサシ」という背表紙だけ覚えています。

>メリッサさん
素直に、ムツで進めるのもアリですよね。
1砲塔あたりの門数は世代を見せるのに好適だったかもしれません。

>残骸が真っ二つ
これで思い出したのは、「タイタニック」の話。
当時の証言とかを精査すれば、船体が折れているのは想像できそうなものだけど、みんな、船体がそのままで沈んでいると思い込んでいたという(発見したロバート・バラードも驚いたとか言っていたような)。

クライブ・カッスラーが小説で採りあげた時は、一体にしていたけど、発見後にアーサー・C・クラークは折れた二つの船体を、二つのチームが競争して引き上げるという小説を書いています。

Posted by: いーの | Mar 05, 2015 10:06 AM

>宇宙戦艦ムツ
な、なんか、お魚みたい ( ^∀^)

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 05, 2015 12:43 PM

https://www.youtube.com/watch?v=9qQDLfQpqdQ

やっぱり武蔵もダメだったよ……
あれだけ食らった上に1000mも沈降したんだからしかたないけど。
スクリューと舵を見るに、最後部は完全に反転。
15.5cm副砲塔は横倒し?
蒸気タービンは外部に露出。
艦橋と15m測距儀も横倒しのようです。

Posted by: きっど | Mar 07, 2015 04:19 PM

陸奥は『むつ』になって『みらい』に替わりましたなどと(ry
http://www.jamstec.go.jp/j/about/equipment/ships/mirai.html

ところで、闇の陰謀団鉄活動部として
こちらのイベントは外せない格好になるんですかねぇ?
http://www.railway-museum.jp/press/pdf/20150216_2015_hp.pdf

あと、毎年の如くですが横須賀肉活動のアレも忘れずに。
井上さんには、横須賀中央の変貌ぶりに泣いていただくしかありませんが。(何の話だ?)
http://cocoyoko.net/event/spring-fes.html

Posted by: SCARFACE1 | Mar 07, 2015 09:57 PM

やはり実戦でボカ沈くらったフネだと、船体も何も無事では済まないということですかねえ… 大爆発を起こして轟沈、ということなら諦めもつこうというものですが。

>イベント
ここのところ妙に仕事が忙しいので、そもそも空き時間があるかというのが問題でして。次の週の後半は大騒動間違いなしなので、そうなると「できるときに進めておかないと」といって、その前もドタバタしてしまうという罠が。

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 08, 2015 06:38 PM

戦艦「武蔵」13日にネット生中継へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150311/k10010011971000.html

日本時間の3月13日午前10時からポール・アレン氏のサイトで生中継するそうです(要好天)
残念ながら、船体が分断されて散乱しているいるのは確実ですが、それでも大和と違って上部構造物が観測できる状態で残っている為、武蔵や大和型戦艦に関する新たな知見が得られるでしょう。

Posted by: きっど | Mar 11, 2015 10:07 PM

うーむ、ちょうど私が新幹線で移動している時間だ…

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 11, 2015 10:51 PM

>武蔵中継
見逃し用の配信もあるので、退院したらと思っていたんですが(病院のWi-Fiは、転送量制限があるので)、2時間半と聞いて、見てられるか! と。
世界の艦船あたりの、特集記事待ちます。戸高さんあたりが書かれるでしょうし。

Posted by: いーの | Mar 16, 2015 11:04 AM

多分、そうなるでしょう。というか、「世界の艦船」がこの話題をスルーしたら、おおごとですよ。

そういえば、確か「大和」の時にはタミヤかどこかで現場のジオラマを作ってたと記憶しますが、今回もやるのかなあ。

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 16, 2015 02:40 PM

来月か再来月あたりの軍事・艦船系雑誌には特集記事が載ると思いますが。
歴史群像なんか、毎回沈船のダイビング記事が有るくらいですし。
自分はポール・アレン氏のサイトで見ていたのですが、ニコニコも同時翻訳で生放送していたようで、それの録画もアップされていますね。

>現場のジオラマ
「武蔵」の場合、「大和」以上にバラバラでしたので(第二主砲塔~第三主砲塔間が完全に崩壊して散乱)、ジオラマを作る場合はキットを相当に切り刻む必要が有ると思います。
かとおもえば、前部艦橋から後部艦橋までの上部構造物が一繋がりになって脱落していたのが、まるでプラモデルのようでしたが。

Posted by: きっど | Mar 17, 2015 11:42 PM

弾薬庫が大爆発したのなら、船体がバラバラになっていても不思議はないと思ったのですが、そうでなければある程度の形は残っていても。というのは素人考えで、よくよく考えれば、着低したときの衝撃で壊れても不思議はないんですよね。

きれいに形を残したまま残骸が残るには、真珠湾みたいなシチュエーションでないとダメなのかも。あれだって、爆発を起こしたアリゾナは浮揚できなかったですし。

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 18, 2015 02:32 PM

魚雷で船体に穴が開いているので、強度は当然下がりますしね。
どう沈んだかの考察も、今後、細かい装備品の散乱状況が明らかになるに連れて、進むのでしょう。

Posted by: いーの | Mar 18, 2015 05:11 PM

『俺の知らない機銃がある……』武蔵生中継でパニックになる模型クラスタのみなさん
http://togetter.com/li/794435

自分は模型とか作ったことが無いのであまり実感できませんが、やはり模型クラスタには激震だったようです。
丹念に散乱した残骸を探っていけば、有名な噴進弾の有無も分かるかもしれません。

Posted by: きっど | Mar 19, 2015 11:59 PM

損傷の詳しい状況が分かったら、どんな感じで沈んでいったのかをコンピュータでシミュレートできないかなあ、なんてことをふと思いつきましたが、不確定要素が多すぎて難しいかも。

戦時にはその場の状況に合わせてアドホックに改造した事案があっても不思議ではありませんし、模型製作時に「忠実な再現」にこだわる人にとっては厄介な状況かも知れないですね。私は模型から足を洗って久しいので、その辺の感覚はいまひとつピンと来ないのですが。

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 20, 2015 12:09 PM

<北陸新幹線>20日の停電トラブル 原因は3列車同時加速
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150323-00000090-mai-soci&pos=4

ダイヤを組む段階でどの区間に何編成列車が居るかは把握していると思いますが、全く同時に加速が重なるとは想定していなかったということでしょうか?
試験走行では問題無かったようですが、乗客が乗って重くなった分だけ使用電力が増えて、それでブレーカーが落ちたのかも?(空車と満員では1割以上重量が増える計算)
もしくは、乗客が一斉にドライヤーなりハイエンドPCを動かしたとかw

Posted by: きっど | Mar 23, 2015 11:09 PM

たぶん、問題になるのはひとつの饋電変電所が受け持つ区間 (隣接する饋電区分所の間 ?) で、想定した負荷と実際にかかった負荷の間の食い違いだと思うんですが、個々の列車がどこにいたのかが正確に分からないと、これは判断できないですねえ…

でも、取材のネタになるかも知れません。メモメモ。

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 23, 2015 11:25 PM

JR西3元社長、再び無罪=福知山線脱線事故―大阪高裁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150327-00000084-jij-soci

まあ、当然の結果ですね。
井上さんには説明するまでもありませんが、ATSは信号を冒進して列車が追突したり正面衝突するのを防ぐのが目的の装置であって、速度を管理するのはそのための手段に過ぎないわけですから。
経営トップの責任を問うならば、ダイヤ上のスピードアップや定時運行の為に現場に無理を強いたことや、日勤教育というパワハラな社内教育体制などに対する責任でしょう(余裕時分ゼロとかやっていたらしいですから、こっちでは大いに責任が有るでしょう)。
ATSの有無で責任を問う限りでは永久に無罪でしょうし、そもそも故意や未必の故意レベルの悪質な事故以外で刑事責任を問うのは日本の事故対策の後進性を露にするだけの愚かな行為です。

話は変わりますが、ドイツの旅客機事故はどうやら副操縦士の故意のようですね。9.11以後のテロ対策で操縦室ドアを強固にし、必要とあらば内部からロックして完全な密室に出来るようにしたのが裏目に出たようです。
各航空会社は、とりあえず操縦室内を常に2人体制にすることで対処するようですが、航空業界が拡大して操縦士が不足する中で、何処まで実効性の有る対策とすることが出来るやら……。そこら辺の客室乗務員で監視するのでは、かえってテロ組織に付け込まれたり、密室で不適切な行為に及ぶ可能性が有るでしょうし。
操縦室に3人目のシートを準備する程度は直ぐに出来るでしょうが、トイレを追加したりするとなると、一から再設計して新造する必要が有りそうです(だとすれば先進国だけでも20年は対策に時間が掛かるか)
こういうイレギュラーな可能性への対処が課題になるのも、そもそも航空機が安全になったからであると考えると、友軍からの誤射が最大の脅威である米軍機や米戦車のようです。

今回のドイツ機航空事故に対して、まるで金正日のような飛行機嫌い&鉄道回帰コメントをする人が居ますが、仮に新幹線で無謀運転を行った場合、ATC等で完全に停止させられるのでしょうかね? 物理的に見た場合、N700系で時速330km以上で走行可能なスペックが有る筈ですが。

Posted by: きっど | Mar 27, 2015 04:24 PM

新幹線の場合、地上で臨速てこを引いて強制的に減速運転させている事例がありますから、理屈の上では停止信号を送り込んで止めさせることはできると思います。ただし、ATC などの車上装置を叩き壊されたら、どうなるか分かりませんけれど。

飛行機の件については、機体側・運用側の対策よりも、問題を起こしそうなパイロットをいかにして見つけ出すかに力を注ぐ方が、まだしもマシな結果が出るように思えます。ただ、労務管理の問題も関わってくるでしょうから、やり方次第では大もめになる可能性もあって、難しいところです。

運転/操縦している人が自爆的な挙に出る可能性は、バスやタクシーにだって存在するわけですから、飛行機だけを殊更に問題視するのはどうなんだろう、と問題提起してみたり。

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 28, 2015 05:23 PM

よくよく考えたら、減速ではなくて止めればいいということなら、饋電停止とか EGS とかいう、もっと強引かつ確実な手がありましたっけ (苦笑)

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 28, 2015 05:24 PM

>問題を起こしそうなパイロットをいかにして見つけ出すか
>やり方次第では大もめになる可能性
個人のプライバシーと社会的利益の天秤、あるいは、身体や精神に問題の有る/有った人間をどう支援し排除しない社会を作るか、という問題ですかね。
最悪、密告上等の監視社会や、少しでも病歴の有る人間を徹底的に排除する社会になる可能性が有りますから。

>饋電停止とか EGS
そうか、そもそも動力源を車外から供給しているのだから、最悪それを止めてやれば暴走し続ける事態にはならないのか。

Posted by: きっど | Mar 28, 2015 09:18 PM

すっごく大昔、怪我して引退したレーサーが新幹線のATCを壊して乗客巻き添えにしてスピードの中で死ぬ、てな漫画を見た記憶がw(ヘリコプターから狙撃で解決、なので正しく少年漫画(確かジャンプ)です)

新幹線の場合緊急ブレーキも装備されていたはずですが、き電停止は動作条件でしたっけ?(下り坂ですと、なかなかスピード落ちませんし)

Posted by: ぼろねこ2k | Mar 28, 2015 11:46 PM

>どう支援し排除しない社会を作るか、という問題
そう。これが最大の問題になると思うんですよ。病気にかかった人でも偏見で苦労する場面があるぐらいですし。

>饋電停止
地震が発生すると饋電停止、それを受けて車両側は自動的に非常ブレーキ、というのが目下の基本ですから、饋電停止すれば制動は働くはずではないかと思ったのでした。

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 29, 2015 11:50 AM

防犯カメラを監視社会だと非難する人が居ますけど
「防犯カメラの映像が証拠になって、アリバイが証明される」みたいな事もあると思います。

Posted by: メリッサ | Mar 29, 2015 01:22 PM

もちろん、それはあると思います。一方で、防犯カメラの映像を濫用する事案が出てきても不思議はないでしょうから、設置・運用する側の見識とモラルが問われるところではあります。

ただ、防犯カメラ設置に対する反発の一因としては、「なんとなく気持ち悪い」という心情的な部分があると思うのですね。心情的な「気持ち悪さ」に対して理詰めで納得させようとしても難しいので、「気持ち悪さを裏付けてしまうような濫用・乱用の事案が起きない」という実績をコツコツと積み重ねていくしかないんじゃないかと考える次第です。

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 29, 2015 09:18 PM

>福知山線裁判
これは、当初の業務上過失致死罪による不起訴の流れがあるんですよ。
ATS-Pの設置遅れによる業務上過失致死で書類送検→不起訴→検察審査会でひっくり返して強制起訴ですから。
未必の故意や不作為に類する、経営方針等を基にして罪に問うのではなく、分かりやすいハードウェアの有無を争点にしているから、こんな事になる。

これも、日本の公共交通事故対策の後進性がもたらしたものなんですが。当時の航空鉄道事故調査委員会の報告書が、第一原因としてATS-Pを挙げたので、それで起訴したという、警察・検察の不勉強と、組織罰が法制化されていないという制度上の問題が絡んでいるのではないでしょうか。

確か、報告書の至らなさを指摘していた専門家の主張を読むと、捜査機関のミスリードを意図的に誘ったのかと、ちょっと陰謀論めいたことを考えてみたり。

>監視カメラ
大阪府警には、カメラのタイムスタンプがずれているのに気付かず、別人を「アリバイなし」として逮捕・拘留していたという実績が……。

Posted by: いーの | Mar 30, 2015 10:02 AM

>防犯カメラ

見張られているみたいで、面白くないのは理解出来ますが
個人的には犯罪者が捕まらないのは
もっと面白くない話でして

Posted by: メリッサ | Mar 30, 2015 11:48 AM

>福知山
ATS-P さえ付けてあれば事故は起きなかった、と即断できるほど単純な話ではなくて、ダイヤ編成に際しての考え方や労使関係など、さまざまな問題が関わってきているように思うのですけれどねぇ。

>タイムスタンプ
そういうドジが、監視カメラが受け入れられる土壌を作るときの足を引っ張るというのに… (´・ω・`)

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 30, 2015 01:06 PM

>「防犯カメラの映像が証拠になって、アリバイが証明される」
>設置・運用する側の見識とモラルが問われる
>タイムスタンプ
「痴漢をしている様子が映っていない」映像が有るのに、「痴漢は不可能ではない」と判決が出た事件が有ったような……(これじゃ、疑わしきは“検察”の利益に、ですよ)。
まさにハードよりもソフト、運用する警察等や、それを判断する裁判官の、見識とモラルが問われていますね。

>病気にかかった人でも偏見で苦労する場面があるぐらいですし。
今回の墜落事件を受けて、「医師は守秘義務無く会社に診察結果を報告すべし」、が世論になるのは目に見えているのですが、コレを主張している大衆は、コレが自分に向く可能性を考慮しているのですかねぇ。
今は「航空機のパイロット」という“遠い世界”の場合を考えているのでしょうが、日本でも「てんかんが原因と疑われる自動車事故」「自動車を利用した大量殺人」が発生しているのですから、直に「自動車は全く病歴の無い場合のみ運転できる」「会社は雇用者のあらゆる病歴を把握していなければいけない」にエスカレートすると思うのですが。
そうなった場合、自身で自動車を運転することなく公共交通機関のみで生活できる人は、日本においても総人口の5割にも満たないと思うのですが。

Posted by: きっど | Mar 30, 2015 04:02 PM

たいていの人にとって、我が身に降りかかってくるまでは「他人事」ですからねぇ… (私だって他人のことはいえない)

まずい徴候がある人を事前にふるい分けられれば、その方がいいとはいうものの、運用のやり方や閾値の設定ひとつで大問題になるのも事実。やはり、対象を限定するとか、閾値を高くとるとかいうことにしないとまずいですね。

といって、常に操縦室に複数名がいるように、というだけで先日みたいな事案をすべて防げるかどうか分からないし、完璧な解答や対策はどこにも落ちていないと考えるべきなのかも。

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 30, 2015 06:40 PM

>福知山線
以前、遺族が「なんでATS付けなかったんですか!」と泣きながら関係者に訴えている映像をテレビで見た。
失礼ながらこんなご老人がATSなんて言葉なんで知っているのだろうと思ってしまった("鉄分"豊富な人ならともかく)。
この人に限らずマスコミなどによる「入れ知恵」が多数あったと聞いた。

ところで根岸線で人身事故のため常磐線が遅延発生。横浜で起きた事故で茨城、千葉で迷惑がかかってしまっている。
上野東京ラインの弊害、なんてことも言われているし。便利なのは認めるけどさぁ。

便利さばかり追求しないで事故が起きたときの影響が少なく収まるための努力もして欲しいなぁ。

すくなくとも「○○線が事故でその近くを走っている△△線も不通」や全区間運休とか、何とかならんのかいな。

Posted by: き~よ | Mar 30, 2015 10:47 PM

並行路線がトバッチリを受けるのは、事故現場の検分や後片付けで人が線路に出入りする際に、並行路線が運行中だと危険だから、という理由があったような… (うろ覚え)

でもって、首都圏はその手の並行路線のペアリングがけっこう多いんですよね。

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 31, 2015 11:34 AM

その最たるものが先日の有楽町火災に伴う山手線どころか京浜東北東海道+東海道新幹線の運休ですよね>平行路線のとばっちり。全部東海道本線の別線扱いなので、ある意味当然ではありますがw

ただ、散々言われていますが、不通区間が発生した場合のダイヤ作成、はもう少し何とかなりませんかね?とは思います。
が、上述の火災の時のように、結局代替路線の容量がパンクして機能しない可能性が高い気もします。

Posted by: ぼろねこ2k | Mar 31, 2015 09:11 PM

中の人もいろいろ考えてはいるらしいのですが、途中駅折り返しをやろうとしても、渡り線や引上線がないことには、どうにもならないですからねえ…

そういえば、小田急の東北沢が対向式 2 面 4 線だった頃、中間の通過線、駅のただ中に渡り線があったのは、確か輸送障害発生時の折り返しを考慮したためじゃなかったでしたっけ (うろ覚え)。あと、成城学園前の新宿方にあった渡り線も。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 01, 2015 10:11 AM

スーパー白鳥(ということは789系か。比較的新しいけど)が火を噴いて、竜飛海底駅が本来の意味で活躍ですか。出来れば活躍してほしくない活躍でしたが。
一旦保守の体制が崩壊してしまえば、前の人間が居る間は表面化せずとも後々影響が出てきて、再構築しようにも頼りになる人間が居なくなっていたりして中々難しいのでしょう。
もしかしたら、新幹線の試験で昇圧などを行っているのが影響しているのかもしれませんが。

>平行路線のとばっちり
首都圏だと、5複線ぐらい線路が並んでいる所も有るんでしたっけ。あんまり想像したくは無いですが、状況次第では“破片”がそれら全てに飛び散ることも有り得るのでしょうね。
各路線ごとにトンネルなり仕切板で物理的に隔離、各線路へは他の線路を横切ることなく立体交差でアクセス可能、そんな構造ならば問題無いのでしょうが。新幹線でも、保線員は結構轢き殺してたりしますから。

Posted by: きっど | Apr 04, 2015 03:06 PM

昨日の読売の記事によると、どうも VVVF インバータで過電流が発生したらしいのですが、あまり聞かない事案ですし、今後の調査待ちかなあと。この手の事故の第一報は、えてして錯綜してアテにならないものですし。

多分、並行路線にトバッチリが及ばないようにするための費用や手間と、輸送障害が発生したときのデメリットを天秤にかけて「現状維持」という判断になっているのでしょうけれど。それに、あとから線路の間に壁を足すとなると、建築限界・車両限界が邪魔をする場面が出てきそうです。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 05, 2015 11:55 AM

>こんなの
http://blog.livedoor.jp/motoyukikubo/archives/52066164.html
4/5の日曜美術館でやってた他の作例
プラチナで光画とか

Posted by: sionoiri | Apr 05, 2015 12:53 PM

>軍艦、それ自体が、そこに乗っていて戦死した乗組員にとっては一種の墓所
同意ですね。基本的に航行などの邪魔にならない限りはそのままにしておくべきでしょう。
真珠湾のユタも未知の乗員を抱いたままとあるので、アリゾナもそうなのでしょうし。

>外洋で沈没した軍艦を後から引き揚げた事例
プロジェクト・ジェニファー以外にも、約6000mの海底に沈んでいたK-219の弾道ミサイルが“何者か”によって持ち去られていた事例が。
幾分浅くて良いのであれば、演習中にバレンツ海の海底108mへ沈んだクルスクも、その大部分が引き上げられて解体されていますね。
もっと浅い海になると、違法スクラップ業者の手にも届くレベルになりますので、ジュットランドで沈んだインディファティガブルから、我が日本の羽黒なども被害にあっているようです……。
まあ、陸奥の引き上げですら遺骨収集よりも金属回収を優先していたと批判されていますから……。

ほか軍艦以外ですと、600mに沈んだ「えひめ丸」も、一旦35mまで引き上げて捜索の後、再度1800mの海底に移動されていますね(500トンと小型ですが)。

Posted by: きっど | Apr 06, 2015 10:18 PM

アリゾナは今も沈んだままで、燃料タンクの重油が少しずつしみ出してきていますね。私が訪れたときもそうでした。

>K-219
そんな事件がありましたねえ… 容疑者になりそうな、かつ実行する手段を持っていそうな国はひとつしかありませんけれどw

探してみると意外と、沈没艦・沈没船の引き揚げ事例ってありそうですね。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 07, 2015 07:13 PM

「もらい事故」でも賠償義務負う 福井地裁判決、無過失の証明ない
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150417-00010002-fukui-l18

運転免許をもっている身としては決して無視できないクソ判決。
保険の対象外となる人間に自身の車を運転させ、そいつの居眠り運転で対向車線に飛び出して対向車と衝突、助手席の所有者が死亡。保険が利かないので遺族が当てられた対向車を訴えてそれが通ってしまったという判決です。
「対向車の無過失が証明できなかった」との事ですが、裁判所が悪魔の証明を相手に要求するなと。クラクションを鳴らさなかったのが悪い、とか言っていますが、信号待ちでもなし、対向の居眠り野郎がクラクション程度で100%起きて事故を回避できたと証明できるのか?
原島麻由とかいうクソ裁判官は、今まで自分で車を運転したことも無いのでしょうか?

Posted by: きっど | Apr 19, 2015 09:03 AM

こういう指摘
https://note.mu/sho_ya/n/nd19bccdfa1ed

もありますので、件の判決が大間違い、と噛みつけるかどうかの判断は保留したいところなのですが、自衛のためにドライブレコーダーが必要、とはいえそう。
どうみても避けられないだろ、という距離で突っ込まれたことを証明できれば、また話が違ってくる可能性はありますし。

ただ、保険がきかない状況になることを承知していながら無保険の状態にしてしまったのであれば、それは責めを負うべきでありましょう。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 19, 2015 07:19 PM

例によってケンプラッツの記事の紹介で恐縮ですが……。このシリーズは、2週間限定ではなかったと思います。

ヘッドラインが「沈んだ戦艦を再現」とあったので、「武蔵」の事かと思ってしまいました。

▽真珠湾に沈む戦艦も再現! アリゾナ記念館を3Dモデル化
http://nkkp.jp/a/ic/20150417/698239/

アリゾナ記念館も含めての3Dなので、建築ネタになるそうですw。

Posted by: いーの | Apr 22, 2015 10:02 AM

海中で使用したレーザースキャナって、青緑色レーザーを使うのかなあ。機雷探知に使えるぐらいだから、浅海面なら充分に役立ちそうですけれど。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 22, 2015 07:23 PM

>青緑レーザー
作業中の写真からすると、そんな感じのようです。

Posted by: いーの | Apr 22, 2015 07:41 PM

青緑色レーザーが比較的、水中でも透過するという話はずっと前から出てますけれど、そもそもなぜなんでしょうね。波長の関係で、水中でも減衰が比較的少ない、とかいう話になるんでしょーか。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 23, 2015 11:12 AM

>透過率
ここに解説されています。
http://www.tzwrd.co.jp/fish/fish6.pdf

低い周波数では、水分子の共鳴で吸収され、それ以上の波長ではどこかで水分子にあたって散乱してしまい、透過できないという事のようです。

Posted by: いーの | Apr 23, 2015 01:45 PM

う、うーん、深い… 普段「こういうものだ」と思っている現象の裏に、えてして、こういう複雑な話が潜んでいるものなのかも。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 23, 2015 11:00 PM

いかん、表現に間違ったところがあったが、原pdfを読んでもらえばいいから、あるという事だけ知らせておこう。

Posted by: いーの | Apr 24, 2015 05:32 PM

>どろんじょ
官邸で良かった(藁
米帝だったらwktk
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG25H1O_V20C15A4CC0000/
MXと紅茶は「すいませ〜ん。ボール取らせてください〜」レベルだけど。

Posted by: sionoiri | Apr 25, 2015 06:20 PM

「GPS 感度が悪くて」というけれど、感度というよりもマルチパスの問題だったのでは。画像ロストの件も併せて、測位・航法・通信という無人ヴィークルの三大課題 (いま思いついた) が露見した事案だったのかも。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 26, 2015 09:07 AM

>測位・航法・通信という無人ヴィークルの三大課題
現状だと妨害電波でシャットアウト出来るのかも?
第三者や自分達まで妨害してしまいかねないですけど。

以下ネタ
>同月24日には官邸前に向かったが、心理的な問題で飛ばせなかった
街がリア充だらけで心を折られたとかw

Posted by: きっど | Apr 26, 2015 11:48 PM

実際、GPS ジャマーのせいで UAV がポジションロストになる可能性は懸念されていて、GPS が使えない環境下でいかにして正確な測位・計時を実現するか、なんていう研究に乗り出す事例も出てきていますね。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 27, 2015 12:51 PM

>撮り鉄(にわか
http://blog.goo.ne.jp/so-wat/e/5ac7f2b82199570fd286b6d6bb46a7fc
他山の石
新幹線のホームから転落、気胸

Posted by: sionoiri | Apr 30, 2015 07:49 PM

新幹線のホームはレール面上から 1,300mm ありますから、在来線より 20cm ないしはそれ以上も高いのです。落ちたらタダゴトでは済まないでしょうねえ…

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 30, 2015 09:58 PM

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150503/k10010068521000.html
飽和攻撃がルートインを襲う、嵐のようです
出張とジャニーズって手に負えない

Posted by: sionoiri | May 03, 2015 04:59 AM

まさに「嵐のような」予約殺到。でも、当日になって気付くよりマシだったかも。

そういえば、秋の札幌では医療分野の学会が集中するので宿が取れない、なんて話を先日に小耳に挟んだんですけれど、ひょっとして、昨年 10 月の「北斗星作戦」で札幌の宿が取れず、旭川泊まりになったのもそのせい ? もっとも、そのおかげで 711 系に二度も乗れたのだから結果オーライでしたけど。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 03, 2015 06:38 AM

F1(三菱でもダッソーブレゲーとかでもなく)のおかげで名古屋に止まれず豊橋泊まりしたことあるなあ(前日昼も名古屋、快速で五十分)
講演の講師の人は京都に泊まったそうで
(知り合いはなんかビジネスホテル予約のネットに入っているそうで、駅前がとれたといってた)

Posted by: bugaisha | May 03, 2015 08:11 AM

その学会が、嵐と激突した博多は酷かった。
嵐がダメダメなのは、コンサートのチケットが、「取れるのか」「何日目に取れるのか」「何日と何日にとったのか」そういう見込みがないママ、まず宿だけ予約して直前キャンセルというのに、転売まで流れ込むのが「痛い」
3泊抑えて、最終日だけチケットが、取れて、2泊キャンセルとか。
学会は良いのです。1割がドタキャンとか無く、くる筈です、天災さえなければ。
http://www.smhc.or.jp/smhcblog/indexSinryobu.html
SMAPとか
http://www.sanspo.com/etc/news/20141107/amk14110705000001-n1.html

Posted by: sionoiri | May 03, 2015 09:13 AM

>F1
なるほど、F1 も混みますよねえ。鈴鹿あたりで泊まれる場所は知れているだろうから、近鉄をアテにして名古屋に泊まる人は多そうだし。総火演の時の御殿場や、基地祭の時の三沢も大変なことになりそう。

>嵐
嵐が来ると宿泊予約の嵐が起きる、と…

北陸新幹線取材の時にも、確定する前、話が出た時点で宿を押さえにかかっていれば、もうちょっと安上がりにできたかも。と反省中なのです。でも、マイステイズはなかなかよさげなので、改めてちゃんと泊まってみたいですね。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 03, 2015 04:40 PM

何か呼ばれたような(自意識過剰)
https://twitter.com/ponchan1791/status/551338882961125377

それはともかく、福岡駐屯中に県主催の建物の起工式が有り、職場本部のお偉いさんも招待されたのですが、宿が無いとの本部の連絡で慌てて調べたら、ヤフオクドームでSMAPのコンサートが有ることを知り、頭を抱えたりしたことはあります。その時は、久留米や大牟田、果ては小倉まで宿を探しまくりでした(しかも空き無し)。何とかキャンセルを見つけましたが、あれは当事者としては恐怖ですね・・・。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | May 03, 2015 08:15 PM

訓練とIT(1)フライト・シミュレータ・その1 のなかで、

> 摸擬コックピットを支えている6本の油圧装置の動きによって再現しなければならない

の一文が気になりました。テーマからは軍用機のFFSの話題のはずですが、この一文は旅客機のFFSと混ざっていませんか。戦闘機の「Gキューイング」には6本足の油圧装置は使いません。一般に戦闘機のコックピットは重心に近いので、旅客機のように「傾き」を与える必要がありません。そんなこんなで、戦闘機には別の方法が使われています。

Posted by: ss | May 04, 2015 02:37 PM

最近、千葉の湾岸地方では、中国人観光客のせいでビジネスホテルが壊滅する事が増えてきました。
おかげで、この間は千葉中央のカプセルですよ。

Posted by: いーの | May 04, 2015 08:30 PM

コンサートや学会なら事前に読めますけど、そういう話になると事前の読みが難しいでしょうから、さらに厄介ですねえ… 日本に来て爆買いして貿易収支を改善してくれるのはありがたいのですが、マナーその他の問題については (以下自主規制)

Posted by: 井上@Kojii.net | May 04, 2015 10:17 PM

>FFS
仰る通りで、いろいろな種類のシミュレータの話を強引にひとまとめにしてしまったのは失敗でしたねえ… 今後、電子書籍化の話が出てきたら、何か手を入れられないかどうか考えてみます。ありがとうございました。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 04, 2015 11:07 PM

>ネーミング
同じ3セクの北越急行の頃は分かりやすくて“しまった”ネーミングでしたが(でも路線名にその後への兆しが)、越後トキめき鉄道は逆ベクトルで“しまった”ネーミングですね。しかも路線名が分かりにくいこと覚えにくいことこの上ないという。
その点、北近畿タンゴ鉄道株式会社は京都丹後鉄道とより分かりやすい名前へと変わって良かったですが。路線名もより分かりやすい名前へと変更されましたし。
鉄道業界は、新幹線駅名といい、一時期の「最長駅名戦争」といい、ネーミングに関わる問題が多いような。

Posted by: きっど | May 05, 2015 06:44 PM

「越後~」の場合、「トキめき」がすべてをぶち壊しにしているような気がします。新潟だから朱鷺を絡めたいのは分かるんですけれど、それなら車体色に使うとか社章に使うとか、他にいろいろと手はあったと思うんですけれど。

駅名が複合駅名化する事案が増えてきたのは、個人的な印象では1980年代に入ってからかなと思います。大阪市交谷町線の喜連瓜破とか駒川中野とか、あのあたりが発端かなあと。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 06, 2015 08:04 AM

北斗星取材で旭川宿泊ですか。いっそ旭川まで延長運転してもらえれば(以下略
711は最終日前(最終日が岩見沢発の早朝のセレモニー的な運用でしたので事実上の最終運用日)に乗りましたが(ついでにトワイライトの最終便を見送りましたw)、運転士、車掌が「客すくねーな」的な嘆きをしていたようなw。でも記念切符は割と瞬殺だったようですね。

Posted by: ぼろねこ2k | May 10, 2015 06:54 PM

やはり、北海道まで出動する「根性のある葬式鉄」は少ないんじゃないでしょうか。闇の陰謀団が昨年 10 月に乗ったときにも、駅で撮ってる人は数名でしたし。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 10, 2015 06:59 PM

>マン マシン インターフェイスと世間の流行
今アクアに乗っているのですが、センターパネルと共にハンドルにもオーディオとエアコンのスイッチが有って便利ですね。
ただ、メーター類がセンターに有るので着座姿勢が左寄りになってしまう変なクセが付いてしまったような。

PCも、ノートPCですらスマホよりも遥かに優れたマン マシン インターフェイスを持っているのですから、スマホのノリをそのまま持ち込まれたら大顰蹙を買うのは当たり前でしょう。
大体殆どのパソコンにはタッチパネルが無いのですから(というか、タッチパネルのような不確実なインターフェイスが不要)。

ここら辺、「“誰でも”“簡単に”“高精度で”扱える音声・思考インターフェイス」でも開発されない限り、相当な期間あらゆる分野で現行のインターフェイスが踏襲されることになるでしょう。

Posted by: きっど | Jun 01, 2015 06:08 PM

うちのレガシィも、ステアリングにオーディオのリモコンがあって重宝しているのですが、ナビのリモコンが内蔵なら、そっちの方が嬉しいなぁ。と。

MS に限りませんけれど、競合製品に引っ張られて自らの居場所や強みを見失うのは、ままあることではないかと思うのでした。それに、既存ユーザーの「慣れ」「馴染み」は無視できない要素。

# Apple みたいに宗教化していれば、教祖様が「これからはこれで行く」
# といえば、みんなついてきてくれるんですけれどねぇ

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 01, 2015 08:49 PM

オートバイはグリップ近くにスイッチが目白押しですけどね。メーカーや国が違ってもどこに何のスイッチがあるって
"ほぼ"標準化されているから乗り換えても困らない。当たり前のことなんだけどよく考えられていますよね。
1度だけ走行中にキルスイッチに触れちゃったコトがあったけど。

人によってはナビのリモコンやグリップヒーターのスイッチなどがハンドル周りに追加されているけど、それらに目線を落とさなくても
操れるんだよな。慣れってすごいな。

因みに、何で"ほぼ"なのかっていうとウィンカースイッチとホーンスイッチが日本のバイクは上下逆なんだな。
最近は世界標準に合わせるメーカーもあるけど。まさか昔の人は「猿手」で握ってたのかな?だからウィンカーが上?
ハーレーは今でも左右に独立したウィンカースイッチが有ったりするみたいですよ。

乗り換えて暫くは戸惑うけどまたすぐ慣れるんだよね。

Posted by: き~よ | Jun 01, 2015 11:51 PM

やや不統一が残るとはいえ、バイク業界の方が進んでますね。四輪だと、ウィンカーとワイパーのレバーが逆についてる輸入車なんてのもありますからねえ… (今もあるのかな。あるんだろうなあ)

そういえば、鉄道業界では「電車と気動車は左マスコン・右ブレーキ、機関車は右マスコン・左ブレーキ」が基本ですけど、新幹線は機関車と同じだし、機関車でも DE10 は電車と同じだし、けっこうワヤワヤ。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 02, 2015 06:06 PM

輸入車のウインカーレバーとワイパーレバーは、今でも逆です。と言うか、日本車の方が世界標準の逆という話が・・・。
http://www.webcg.net/articles/-/3562

似たような話は、AT/CVTのマニュアルモードのアップダウン(+-)が、BMWとマツダ車だけ前ダウン・後アップで、それ以外は前アップ・後ダウンだったり。

ちなみに、Opinion の話に戻すと、うちの愛車はエアバッグつきMOMOステなので、ステアリングにリモコンは内蔵していませんが、HDD楽ナビにはステアリングにタイラップを巻いたように付けられる小型リモコンが有りまして、それを付けています。ただ、ステアリングに巻き付けてあるだけなので、前後や上下に結構動くのが難点です。

なお、最近は、BMWの「iDrive」や「マツダコネクト」と言う「クルクル・ピッピ(死語)」の操作系が出始めています。これが今後の流行になる可能性もありますが、結果は如何に?
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20090203_38538.html
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20131111_622990.html

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Jun 02, 2015 07:47 PM

巻き付けタイプのリモコン、アルテッツァ (2 台目) にパナのナビを搭載したときに使っていたような気がします。確かにあれは動いてしまいやすいですね。

アップダウンの向きをどうするかは、国鉄でもクモハ 591 の試験走行中にいろいろ意見が出たようで、たとえばブレーキは「引き留めたくなるから引いて作動させる方が」「いや、制動時につんのめることを考えると押す方が」とかなんとか。
その理屈で行くと、AT のマニュアルモードも BMW & マツダ方式が理に適っていることになります。

操作系というと、レクサスのリモートタッチみたいな手もありますよね。試してみようかなあ… と思ったけど、CT には四駆がないからダメー

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 02, 2015 08:08 PM

業界内統一って難しいんですね。
使い勝手云々じゃなく「それぞれの思惑」も有るんでしょうけど。。

そういった意味じゃ航空機はすごいですよね。エンジンが幾つ付いていようが、ジェットだろうがプロペラだろうが
ボーイングだろうがエアバスだろうがみんな同じだもんね。航空機こそ限定免許なんだからバラバラでも差し支えなさそうな
気がするけど、機種が違っても初めて練習、訓練した時と同じ感覚で操作できるのがいいんでしょうね。

Posted by: き~よ | Jun 02, 2015 11:33 PM

おそらく、各社とも自社の既存ユーザーのことを先に考えてしまうのでしょう。それはそれで無理からぬところで、業界内での統一によるメリットの方が上回る、と納得させるのは大変かも。

飛行機の場合、基本的な計器盤の配置は共通させていますが、細かいところはいろいろ違うみたいで、「機長の決断」に出てくる某機長が不満タラタラでしたっけ。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 03, 2015 11:39 AM

>飛行機
スロットルは、旧陸軍と旧海軍の古い機種では逆だったはずです。後で、統一されましたが。
旧海軍は、機銃の引き金がスロットルの方についていました。世界的には操縦桿が圧倒的。

ロシア戦闘機は、地上でのブレーキが操縦桿についていました。今は、合わせちゃったのかな? レバーが見えなくなりました。

こういうの「よもやま話再び」で、いかがですか?

Posted by: いーの | Jun 04, 2015 09:53 AM

小牧のエアバス事故もその手の理由でしたねえ
なくなられた某画伯(陸軍)もその手の理由(スロット)で事故って部隊の飲み代に給料が消えたらしい(手記より類推)


世界初だそうで
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150603-00000025-yonh-kr
ANZAC師団は?
そもそも朝鮮戦争の時に米軍師団に韓国兵が組み込まれてたなあ(あ、これは編制でなく編成なのか?それで除外?)
他にも出てきそう
独仏のは旅団だから無視されたのか?

Posted by: b | Jun 04, 2015 10:32 AM

>よもやま話再び
ネタが充分に溜まったら… 今はちょっとバタバタしているので、動き出すとしても夏以降でしょうか。

>世界初
米軍部隊に韓国兵を配属する KATUSA 部隊というのは以前からありましたけれど、これは合同部隊とはいえないですね。師団か旅団かという話を無視すれば、すでにヨーロッパには多国籍の合同部隊があったはずです。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 04, 2015 12:03 PM

>今週のコラム

あまり関係が無い話で恐縮ですが、前にLINEの着信音を変更するアプリを見つけましたけど
「連絡先へのアクセス」の許可を求めてきたので、慌ててキャンセルしました。

Posted by: メリッサ | Jun 09, 2015 07:36 PM

うーん、関係は大ありだと思いますよ。着信音で釣ろうとしたわけですし。

そういう地味なところから攻めてくる方が、却って目立たなくて打率がいいかもしれません。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 09, 2015 10:49 PM

振り込め詐欺も「オレオレ」の時代より、進化しているみたいですし
悪い人間も知恵を絞っているのでしょうね。
(知識が無いとアプリを作れませんし)

Posted by: メリッサ | Jun 10, 2015 10:35 AM

しかも往々にして、攻撃側の悪知恵の方が上を行くのです。油断大敵ですよね。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 10, 2015 02:39 PM

悪事をたくらむ連中がいい方に頭を使ってくれたら、どれだけ住みやすい世の中になることかと。

しかし、頭が悪いと悪事も企てられないのが実に悲しいオイラであった。。

Posted by: き~よ | Jun 10, 2015 06:15 PM

悪事を企んで、お縄にならないように一儲けしてやろうと思うから、馬鹿力が出て悪知恵が働く… のだとしたら、これはこれで哀しい話であります。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 10, 2015 08:12 PM

>振り込め詐欺も「オレオレ」の時代より、進化しているみたいですし
世間一般の“常識”が現状にアップグレードされていないのが問題なのかも。
「そんな原始的な手段にひっかかるかよ」と思っている傍から、実に何気なく忍び寄っていると。
そういう意味では、現状を的確に表す気の利いた名前を普及させられれば、案外効果が有るのかも。

Posted by: きっど | Jun 10, 2015 10:28 PM

「軍人は前回の戦争に備えて、民間人は前回の犯罪に備える」とか !?

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 11, 2015 10:52 AM

>きっどさん

>世間一般の“常識”が現状にアップグレードされていないのが問題なのかも

犯罪の話から離れますけど「世間の常識と知識ある人間の差」は凄いものがありまして
(何年か前のミサイル騒ぎの時に)職場の上司が「現代の防空はシステム化されている事」を知らなくて
リアクションに困りました。

Posted by: メリッサ | Jun 11, 2015 11:26 AM

英本土航空決戦のときのイギリスの防空システムががががが…

といってみても、ミリオタですらどこまで認識されているかと不安になることがあるので、そうでない人なら、なおのことでありましょう。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 13, 2015 07:25 PM

それは仰るとおりなのですが
(弾道ミサイル云々を除けば)BADGEシステムほとんど同じシステムを「未来の世界の技術」と言われても
正直、困ります(´・ω・`)

話は変わりますけど、与那国島の自衛隊反対派のブログに
「在日米軍をウルトラマン100人にたとえると、沖縄に74人いることになる」みたいな事が書いてありまして
「100人のウルトラマンが日本を守れば、情勢が劇的に改善されるのに」とブログの関係者の意図とは別の事を考えてしまいました。

Posted by: メリッサ | Jun 14, 2015 08:43 AM

そもそもウルトラマンって100人も登場していましたっけ?
戦隊やライダーなら余裕で超えているでしょうけど。

Posted by: きっど | Jun 14, 2015 04:30 PM

M78星雲に沢山いるのでは?
ただ、活動時間が極めて短いのが難点ではあるなぁ。

Posted by: | Jun 15, 2015 12:37 AM

100 人のウルトラマンが交互に出てきても 5 時間しかもたない… と思ったけれど、その頃には最初のウルトラマンに順番を戻せるから大丈夫 ? 同時に多数が出張らなければならない、となると破綻しそうですけど。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 15, 2015 07:08 PM

3分働いてその後何時間休憩取る気だ?
もし金取るんだとしたらぼったくりだね。

ところで、沖縄に科学特捜隊やウルトラ警備隊の基地を造ることは可能なのかしら?
「ウルトラホーク1号の飛行差し止め」なんてやってそう。。
ガッチャマンだとアウトかもね。三日月珊瑚礁ってくらいだから。
サンダーバードもダメかな?

※2つ前の名無しの投稿はオイラです。。

Posted by: き~よ | Jun 16, 2015 03:59 AM

き~よさんって、お若いのか、子供向け番組を見ないイイコだったのでしょうか?

ガッチャマンの基地は水中に浮遊していて、水面部分が珊瑚礁に擬装されています。サンダーバードの基地は、絶海の孤島で個人所有です。いずれも、劇中に説明があります。

Posted by: いーの | Jun 16, 2015 07:42 AM

いーの様

いえいえ今年45歳のおじさんです。。マンガばかり見て育ちましたよ。
夜中の投稿は仕事が休みになったからであって無職ではないですよ。。

あくまでも「沖縄に○○基地を造ろう」となったときに大人しく造らせてくれるのかな、というある意味イヤミな文章でして・・・。

陸上だけではなくガッチャマンのように海上に造るとなると殊更大騒ぎかな、サンダーバードは「国際救助隊」だから
もしかして造らせてくれるのかな、なんていう意味で書いたつもりでした。

尤も、未成年者が戦闘に加わっているという設定からしてアウトですな。

Posted by: き~よ | Jun 16, 2015 12:30 PM

基本を学ぼうと買うが木偶の坊
http://www.nippyo.co.jp/magazine/6850.html
特集=暗号と数学
エボラ流行の数理モデル(2)もよろしく

Posted by: sionoiri | Jun 22, 2015 08:26 PM

私も数学の専門家ではないので、立ち入った話になると逃げ出すことにしております (汗)

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 24, 2015 05:02 PM

http://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163902876
お笑い防衛調達本、いや!背筋がゾッとするホラーもの。

Posted by: sionoiri | Jun 27, 2015 05:32 PM

お、なんか面白そう… なんですけど、まずはスタックしている積ん読と仕事をどうにかしないことには (´・ω・`)

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 27, 2015 10:31 PM

百田御大の問題、当人から「関西ローカルの構成作家」根性が抜けてないからじゃないかなぁなどと思いました。
あの発言が、例えばたかじんの番組で出てたなら、スタジオからは拍手、同調する出演者もいれば嗜めるのもいる、となったんでしょうけれど、いずれにせよ「テレビの中での勝手な発言」で済んでたはず。
で、当人がその感覚を引きずってた上、出席者全員が同調者という悪夢のような環境下ではそら口も滑りましょう、という……。今から考えれば、当人が「冗談」と言ってたのは実は本音ベースなんじゃないかなぁとも思えます。もちろん、火消しのつもりのガソリン案件ではありますが。ホント、誰か冗談で「百田の本は発禁じゃ」くらい言ってくれませんかねぇ、政権内部で。

Posted by: TBSH | Jun 29, 2015 12:45 PM

なるほど… 確かに「出席者全員が同調者」というのは、口が滑りやすそうなシチュエーションですね。

でも、そこで本当に滑るかどうかは多分に、本人の資質に依存する部分がありそうなので、つける薬はないのかも。そういえば、どこぞの元総理にも似た傾向があるような、ないような…

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 29, 2015 07:33 PM

http://www.asahi.com/articles/DA3S11832705.html
>西日本鉄道 自動車事業本部営業部係長(32歳)
4月の大学行のバスは混む
5月になると授業をサボるようになる
ダイヤは6月以降の定常状態で引いて、臨時便を盛る
ヽ(*≧ε≦*)φ

Posted by: sionoiri | Jun 30, 2015 07:40 AM

とんでもない事件が有りましたが、かえって新幹線の安全性を実証できたのかもしれないですね。
幸い帰省ラッシュなどではなかったので大部分の人間は避難できましたし(でもラッシュだと無理だろうな)、当該編成も自走できたようなので火災は1号車の車内のみで食い止められたようです。
これが満員の通勤電車、それも地下区間だったらどうなっていたことか……。

Posted by: きっど | Jun 30, 2015 07:07 PM

>ダイヤは6月以降の定常状態で引いて、臨時便を盛る

これもある種のビッグデータかしら (をひ)
というか、経験に基づく知恵というやつですね。

>とんでもない事件
これが長大トンネルの中で起きていたらと思うと、ゾッとしますね。

とはいえ、JR 東海が東海道新幹線の安全・安定輸送のためにどれだけリソースを突っ込んでいるか、西や東も含めて検修や保線の現場がどれだけ手間暇かけているかを多少なりとも知っている身としては、「安全神話」なんて言葉を持ち出されると黙っておれないのですよ。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 30, 2015 07:39 PM

そういや今の新幹線は皆アルミ製ですよね。
ミリオタ的には「アルミ構造=火災に脆弱」的な発想が有りますが、ちゃんと防火していれば焼身自殺程度では燃え尽きたり自走不能になったりはしないんですね。
でも、損害次第ではN700系初の実質的廃車が出るかもしれませんね(それも製造に手間の掛かりそうな先頭車が)。

以前の韓国での地下鉄放火(自殺は未遂でしたが)では、当該編成どころか反対側の編成まで燃え尽きて甚大な被害が出ていましたが。
日本でも満員電車の中でやられたら、被害が1両で収まっても3桁の死傷者が出るでしょう。
ネットには「中国では駅の出入りにも検問が有る」などの書き込みが有りましたが、強権国家やテロ常習国家でもなければそんな不便を強行できる筈も無く(というかJRは民営だし)。

Posted by: きっど | Jun 30, 2015 09:04 PM

今回の場合、火元が車内だったのと迅速に消し止められたのとで、構体まで大きな影響が及ぶには至らなかった、ということかも知れませんが、この辺は今後の続報待ちですね。

アルミと一言でいっても、アルミ合金の種類って掃いて捨てるほどあるので、新幹線の構体で使われていると思われる 6N01 系列と艦艇の上構で使っているアルミ合金が、同系列なのかどうかは不明です。ベースがアルミであることに変わりはないので、そんなべらぼうな違いはないでしょうけれど。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 30, 2015 10:35 PM

>新幹線
大石さんの所でも書いたんですが、火元が一号車後方だったら、死者は二けた行ったかも。

最悪の想定は、1号車最後尾座席で、新丹那、新神戸、関門トンネルで放火する事か。あるいは山陽区間で、トンネル間に一編成が収まらない所を狙うか。

民放のアホの言う通りに、スプリンクラーは無理としても、火災の認知と消火手段の改良はいずれ必要になるでしょうね。
ドアの防火扉化もいるのか。これは、制御ロジックが難しいけど。

どういう事かと言うと、今回、後ろの号車へ煙が流れたのは、延焼防止で電源を切った事による自動扉の開放も大きく影響したみたいだからです(普通の車両火災なら当然の行動でしょうけど)。手動にしても、避難した乗客が閉めてくれるとも限らず、乗務員が突撃して閉めるとすると、マスコミ受けの美談を量産するだけになりますしねえ。

いろいろ盲点を突かれたな、と。

Posted by: いーの | Jul 01, 2015 09:20 AM

1 号車後方以上に、もっと中間のハコでやられたら、さらなる大事になったかもしれないですね。

実は、連結部の貫通路に、普段は開けた状態で固定してあるステンレス製と思われる引戸があるので、それを閉めるのは一案かもしれません。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 01, 2015 09:50 AM

中間のハコでは、乗客が前後に逃げる余地がまだありますから、避難と隔離ができれば、むしろそちらの方が被害が少なかったかも(人的損失が基準なので、物損は無視してますが)。

Posted by: いーの | Jul 01, 2015 10:17 AM

あ、そうか運転士しか残らない場所で放火されると、運転席側の乗客はパニックになって冷静に避難できないかもしれませんね。

Posted by: いーの | Jul 01, 2015 10:19 AM

>引き戸
そんなものがあるんですか。知らなかった。

Posted by: いーの | Jul 01, 2015 10:20 AM

盲点の指摘って逆の立場の人に狙いどころを教えてやるようなものなので、犯行の手口だとかむやみに詳細に教えたがるニュースとかもどうかと思うんですよねぇ。

Posted by: AL | Jul 01, 2015 07:56 PM

> 引戸
全部のハコにあるかどうかは確認していませんが、台検や全検に入るために編成をバラしたときに、貫通路から風雨が吹き込まないように引き出していることがあります。これの存在に初めて気付いたのは、博総で F1 編成を取材したときだったかな。

>犯行の手口
まったく仰る通りで、法執行機関や情報機関の仕事についても、同じことがいえるかも知れません。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 01, 2015 08:34 PM

今回の事件で新幹線に緊急排煙装置を求める声が有りますが、ミリヲタとしては大鳳のように可燃ガス等を撒き散らす悪影響が思い浮かぶ……。
全席指定席にして立ち客を無くし、座席を減らしてでも通路を広げて避難しやすいようにするぐらいしか対策が思いつきませんね(現状の東海道新幹線の輸送量では、リニアが新大阪まで繋がらないと到底無理でしょうが)。

Posted by: きっど | Jul 03, 2015 09:24 PM

そもそも今の新幹線って、空調のダクトも排気用の還気ダクトも床下にありまして、後者については床面に近いところに口を開けて排気しています。(空調吹出の方は、床下から間柱ごとに設けたダクトを通して立ち上げています)

でも、火災の時には姿勢を低くして逃げろっていわれるぐらいだから、煙って基本的には上の方に行きますよね ?
となると、床下のダクトと床面の排気口を使ったのでは、排気効果はあまり期待できないかも知れません。といって、天井に排気装置を設けようとしても、そのための場所はないのです。

では、駅でいちいち手荷物検査をやるかというと、それは当然ながら待ち時間の増大と大行列につながるわけで、そういう不便を皆が甘受できますか、というところに行き着くんじゃないでしょうか。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 04, 2015 06:27 AM

>窓から外に出る
窓から外へ出られる大きさだったとして、駅のホームなら兎も角、駅間だと窓枠下面から地面まで2mかそれ以上有るのではないでしょうか? 2階建て車両の1階なら地面に近いでしょうけど。
レール上面から床面までが1300mmですから、非常用ハシゴ無しで飛び降りるにもそれなりに勇気が要りそうですし。

>火元の車両から乗客を避難させた上で、延焼しないように貫通路を閉鎖
乗務員が異常を迅速に察知し把握したとして(カメラ増設のニュースが来たのでコレは何とかなるかと)、狭くて長い列車の中を素早く移動して現場に駆けつけ、その上で多数の乗客を誘導するのは、現実問題困難でしょう。手荷物全数検査よりは遥かに現実的ですけど。

Posted by: きっど | Jul 06, 2015 08:28 PM

書いた自分も「これで完璧」とは思っていなくて、「これぐらいなら、なんとかなるかも」レベルのつもりではありましたが、突っ込まれちゃいましたね (苦笑)。

床面高がレール面上 1,300mm ですから、窓の下辺は軽く 2,000mm を超えます。あと、線路上に出て対向列車にはねられる危険性を考えると、迂闊に外に出るのはお薦めできないんですよね。0 系で非常口を止めちゃったのも、単に使用実績がなかったからというだけではないように思えます。

多分、車掌と運転士を合わせると 4-5 両に一人ぐらいの割で乗務員がいると推定できるので、それがうまい具合に散らばっていてくれれば… でしょうか。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 06, 2015 09:35 PM

「パイロットがF-35を酷評」みたいなニュースがありましたけど
F/A-XXを見ていると、戦闘機を飛行性能で云々する事自体
時代にそぐわないのかも知れません。

Posted by: メリッサ | Jul 09, 2015 12:07 PM

といいますか、「現用機と同じことを新型機でもできないとダメ」って、この業界が過去に何回も経験してきた悪しきパターンなんですよね。それが正しいのかどうかといえば、個人的には疑問ですが。

重要なのは「F-16 みたいな機体に対して F-35 で対抗するにはどうすればよいか」という戦術開発と、互いの長所・短所の洗い出しですよ。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 09, 2015 03:12 PM

今でこそ、F-16も視程外ミサイル持ってますけど、就役当時は搭載するつもりもなかったはずw。
そりゃまあ、今、F-16の現役パイロットは生まれた頃の話ですけどねw。

Posted by: いーの | Jul 09, 2015 03:58 PM

それに、最初は「余計なものを積めないように小さくした」F-16 も、後になっていろいろと追加するモノが増えて、出っ張りがボコボコ突出する有様。ハリー・ヒレーカーは激怒しておることでありましょう。

結局のところ、そのとき・そのときの用兵側のニーズに対応できることが第一なのでは。用兵側があまり無茶いっても困りますけれど。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 09, 2015 05:50 PM

就役当初のF-16は、F-4Eの後継機でしたから、レーダー誘導ミサイルがない、レーザー誘導爆弾の誘導ができない、全力て飛んでもマッハ2なんて出ない、けっこう出来ないことが多かったですよね。

でも、現場が不満とか言う話は伝わってきていないですよね。

まあ、開発に対していろいろな部内勢力が口出しして、それがメディアに載るという時代でもなかったわけで、そこらへん割り引いて考えるべきなんでしょうけど。

Posted by: いーの | Jul 10, 2015 10:00 AM

うーん、F-16 が F-4 の後継になったのは「結果」で、最初からそのつもりがあったのかなあ。むしろ、F-4 の後継たることを求められた結果として、当初の有視界格闘戦専用機が、戦闘爆撃機としての色彩を濃くしていったんじゃないかと。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 10, 2015 11:04 AM

解釈の問題かとも思いますが、YF-16の初飛行間もない頃に、ACFとして審査する事が当時の国防長官により議会へ報告されています。

この時点で、少なくとも国防総省や空軍中央では、F-16でF-4を置き換えることを考えていたと癇癪できます。

もちろん、これは、ファイターマフィアの人たちの思惑とは全く違っていただろうと思いますけどね。

ヒレーカー氏だったかどうかは忘れましたが、航空ファン別冊のインタビューで、測距レーダーでさえ邪魔な装備と切っていましたから、となると実用化されたF-16Aでさえ、彼(ら?)の考える戦闘機とは違っていたという事になります。

Posted by: いーの | Jul 10, 2015 05:02 PM

ううむ、確かに解釈の相違というのはあるかも。私の上のコメント、ACF じゃなくて、その前の LWF のつもりで書いてましたから。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 10, 2015 06:39 PM

全方位に撃てるミサイルが出来たとして、それを有効活用するにはもう一人パイロットが要るんじゃないか、とかお船のゲームのプレイ動画を見て思ったり(照準に夢中で味方艦や島と熱烈なハグをする事例が続出)
たかだか近距離空対空ミサイルごときにもう一人乗せる余裕は無いでしょうけど。

>測距レーダーでさえ邪魔な装備
亜音速での射撃をカンでやるつもりだったのか? いろんな意味で恐ろしい。

Posted by: きっど | Jul 11, 2015 09:35 AM

まともなオフボアサイト能力を備えた AAM とヘルメット サイトがあれば、とりあえず撃つことはできそう。ただし、後ろに眼が付いていなければ、命中を見届けるのは難しいかも知れないですね。

あ、AWACS が見張っていれば撃墜判定はできるのか。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 11, 2015 10:31 AM

前に井上氏が「悪知恵が働く人がいて、「国士様」と「国士的平和主義者」をくっつけたら、えらいことになる」と仰っていましたけど
自主防衛を唱える漫画家と反戦運動が「反集団的自衛権」で結びつこうとしているのを見ると
先を読まれていたな。と思いました。

Posted by: メリッサ | Jul 16, 2015 11:37 AM

一般的な右・左のイメージからだと想像しづらいですけど、順列組み合わせの上では、そういう組み合わせも「アリ」なんですよねえ… 後はトリガーがひとつあれば、という話になります。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 16, 2015 02:18 PM

「結びつこうとしている」は私の勇み足だったかも知れません
(現時点では「学生運動を評価する」みたいな感じですし)
大変失礼いたしましたm(_ _)m

Posted by: メリッサ | Jul 17, 2015 12:15 PM

その辺の言葉の解釈って難しそうですね。私も気をつけないと。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 17, 2015 11:17 PM

今週の雑記についてですが、懐かしのドラマ「あばれはっちゃく」の原作者である山中恒さんが読書コンクールの利権について批判していらっしゃいます。
http://www.hico.jp/ronnbunn/yamanakahisasi/jidoubunngakuyoyomigaere/053-058.htm

ちなみに、自分は仮想戦記物の同人誌で読書感想文を書いてた記憶が(汗

Posted by: カズ | Aug 17, 2015 10:05 PM

ひょっとするとそういうこともあるんじゃないか、とは思ったのですが、確証もないのに書くのは問題なので書かなかったのです。でも、やっぱりこの手の話ってありそうですよね。

私がネタにした中でいちばんぶっ飛んでたのは「アンチ巨人読本」かなあ。

Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 17, 2015 10:16 PM

親「先生、ウチの子漫画を読んでばかりいるんです。漫画を読むのをヤメさせる良い方法はないでしょうか」
先生「簡単ですよ。『漫画を読んだ後に感想文を書け』と言えばいいんです」

こんな"小話"のようになにかと『悪者扱い』される読書感想文。
子供たちの読書離れの原因の一つではないかと思っちゃうな。

Posted by: き~よ | Aug 17, 2015 11:48 PM

>レポート
徹底的に、イスラム王朝を支持して、イベリア半島のレコンキスタを罵倒した夏休みの宿題を、カソリックの世界史教師に提出しましたが、これはプロレスです。
実際、アステカ/インカからすれば、キリスト教徒を抑圧できなかったイスラム王朝は酷い迷惑(八つ当たり
あと、単位を落とした話をすれば、憲法99条批判ね、96条の規定内なら99条が優先されるべきでは無いと書くと、法学の教養の単位は貰えない。9条はどうでもいいけど、96条と99条の法学者の門前払は酷い。
でも、これを「憲法の読書感想文」で書くと瞬殺される。

Posted by: sionoiri | Aug 18, 2015 07:01 AM

たぶん「宿題として強制的に書かせる」ことと「型にはまっていないと評価されない」ことが問題なんじゃないかと思うのです。

「憲法の読書感想文」で「9 条の大切さを再認識しました。これを護るためなら戦うことも命を投げ出すことも厭いません」って書いたらどうなるだろ。

Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 18, 2015 09:14 AM

懐かしいですねぇ、読書感想文。小1の時にファーブル昆虫記をネタにして賞をもらって、2年から4年は忘れましたが、5年の時にYS-11をネタにして「小5が書いたとは思えん」と大評判でした。
で、小6で原点回帰(?)もかねてファーブル昆虫記をネタにしたら、ここでは賞をもらえたという。
とまあこういう記憶から考えると、「ウケる内容」もさることながら「小学生が読むにふさわしい本」というのが出来上がっていそうです。

また米原万里ネタで申し訳ないのですが、女史曰く「ソビエト学校の図書館で借りた本を返すと、司書の怖いおばちゃんにあらすじの説明だのなんだのをさせられた」そうで、ご当人はロシア語力だ本を読む力だが付いたとのことですが、これ苦手な子にしたら一発で本から逃げるよなぁ、とも思ったり。難しいものです……

Posted by: TBSH | Aug 18, 2015 02:30 PM

>「小学生が読むにふさわしい本」というのが出来上がっていそうです

それは間違いなくあると思います。そこへ行くと、小学校低学年の頃から戦記モノを読みあさっていた私は不良小学生もいいところ。

読書に限らないけれど、楽しさとか充実感とかいったものを自覚できないと長続きしないわけで、それをどう引き出すか。これは難しい話です。

Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 18, 2015 05:24 PM

http://forbesjapan.com/backnumber/2015-09
高校の先生と経済の本を仕込んで面接に行った
滔々と述べたら、面接官が紀要を出して、「その本について僕はこう書いた」
カチンコチンに凍って面接に失敗した(ノд・。)
>先駆者たちが語る「最高の失敗」
>モハメド・エラリアン
>入試で面接官に教わった「疑問の大切さ」
今なら面接官をググってから(*ノv`)

Posted by: sionoiri | Aug 18, 2015 07:31 PM

>戦争体験を聞く
http://square.umin.ac.jp/pb165/book/pekin/main.html
抑留体験について、子供と親が感想文を書く
実の子の昨夏の宿題の下書き(藁
ちゃんと社会性を持って難癖をつけられないように纏める偉い子
ちなみにgoogle analysisを回すと、ヒット率が高いから、引き写す人も多そう(うちの子供のオリジナルを

Posted by: sionoiri | Aug 25, 2015 06:45 PM

引き写すといえば。大学 1 年のときだったか、私が書いたアセンブラのコード (動作未検証) が次々にコピペされて出回ってしまい、大半の人が同じようなコードを書いて出した、なんてことがありましたっけ。

上に課題あれば下に対策あり。

Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 25, 2015 08:07 PM

>スキャンダル系サイバー攻撃
「中東の春」なんかもコレに該当するのではないでしょうか?
適当に若者でも焚きつけて、気に入らない政府を倒させようと煽ったと。
発案者は「駄目元で仕掛けるぐらい」の気持ちだったのかもしれませんが、結果は知っての通り。
大抵の場合、戦争は両者の誤解・誤算で発生するのですから、気軽にこのような攻撃をバラまかれると、個人レベルを遥かに超えた取り返しの出来ない事態へと発展する可能性もゼロではないでしょう。

あと、このような行為は個人でも可能ですし、そもそも意図してやったわけではない事例の方が多いくらいでしょう。
こういう行為の繰り返しでお互いにヘイトが蓄積し、最後に「難民の水死体」の様なスキャンダラスな一撃で爆発して……。
(正直、あの写真の件、凄く怪しいと思いますが。危なくて逃げてきた筈なのに、故郷に埋葬するなんて……)

Posted by: きっど | Sep 07, 2015 10:03 PM

確かに、国家戦略レベルで仕掛けるよりも、ヘイトを煽るとかなんとかの、戦術レベルで心理作戦を仕掛けるツールとして使われる可能性は、さらに高そうですね。しかも、誰が仕掛けたのかよく分からない上に証拠も残りにくいという、困った話です。

Posted by: 井上@Kojii.net | Sep 09, 2015 01:11 PM

VWの件で、盛大に勘違いしている人が多そうなのは、試験モード以外の負荷環境で、環境基準以上のNOxが出ること。

あれは、制御に不正をしていない素のエンジンが、試験モードでの環境基準をクリアしていれば、まま、社会的に許容範囲の汚染物質放出という約束事ですよね。
なんらかのイコールコンディションを作らないと、基準がなりたたないわけですから。

いわゆる10モード燃費と実態の燃費との差みたいなもの(今は使ってないんでしたっけ?)。

元々の研究論文自体は、とはいうものの、じゃあ、実態はどうなの? やっぱり把握しておかないとまずいし、もっと評価が正しくなる試験モードを模索しようよという事で書かれたみたいです(元々の試験モード自体が、前々から批判の眼が向けられています)。
それ自体は、基準への過剰適応をもたらす経済的要素に対する健全な反応だと思います。

その過程で、他の車は、比較的リニアに変化したのに、VWだけが不自然な動きをしたという事で発覚したという事。

基準値の何十倍、というと意識が沸騰する人もいますが、そこをはき違えると、おかしなことになりますよね。

Posted by: いーの | Sep 29, 2015 10:23 AM

「測定方法の妥当性」「イカサマの是非」「イカサマをしていないエンジンにどこまでのことを求めるか」等々、いろんな話がこんがらかっている気配はありそう。

ちなみに、今は 10 モードじゃなくて JC08 モードですね。10 モードって確か、排ガス測定用の試験を燃費データ取りに流用したんですよね ?

Posted by: | Sep 29, 2015 09:11 PM

あっ、上のは私のコメントです。

Posted by: 井上@Kojii.net | Sep 29, 2015 10:04 PM

>10モード
それは私が、自動車に全く意識を向けていないので、試験モードとしてそれしか知らなかったので、挙げてしまいました。
それ以上の意図はありません。

>「測定方法の妥当性」「イカサマの是非」「イカサマをしていないエンジンにどこまでのことを求めるか」
この件で、ある環境団体がテレビのインタビューで、常に環境基準を下回る必要があると述べていたのがものすごく気になっていたのでした。
彼らの求める世界は来ない、絶対に、とツッコみたい気分でした。

Posted by: いーの | Sep 30, 2015 09:45 AM

あー、やっぱり環境原理主義者みたいな人っていますね。「ウンコが出るのは仕方ないから処理をちゃんとやる」のが現実的な落としどころなのに、ウンコを出すなっていってるようなもんじゃないですか。それって。

Posted by: 井上@Kojii.net | Sep 30, 2015 11:18 AM

10モードの測定方法が実際の走行とはかけ離れていて普段は汚いガスを垂れ流しだと、10モードができた頃から何度も思い出したように読売新聞がキャンペーンをはってましたね。

>彼らの求める世界は来ない、絶対に
彼らにとって壊れず叩き続けられるサンドバッグはどんなブランドバッグよりも好きなもの(^_^;)

Posted by: AL | Oct 01, 2015 05:16 PM

しかも殴り返されることもないですから、気楽なものです。

そういえば、今日はレーガンの艦長に「原子炉の安全性」について訊いた報道関係者がいましたけど、そんな「想定問答集の一番手」に載りそうな質問、型どおりの無難な回答でかわされるのがオチですってば。

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 01, 2015 08:49 PM

>無難じゃない回答
「もちろん、若干の危険性はあります。しかしながら、我々はアメリカの納税者と将兵に対する責任があり、その危険性に対処するべく常に訓練と改善を進めております。
何よりも、私はロシア原潜の艦長ではありませんので、命とキャリアが惜しい。ですから、本艦の原子炉には常に注意を払っております」

Posted by: いーの | Oct 05, 2015 10:47 AM

無難じゃない回答その二。
「原子炉にリスクが存在することは否定できません。だからこそかつて、リッコーヴァー提督は偏執的といっていいぐらいの教育体制作り・安全体制作り・品質向上を図ったのです。我々はその伝統を引き継ぎ、原子炉の安全な運用に全力を挙げる所存です」。

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 05, 2015 11:55 AM

>リッコーヴァー
http://www.japeic.or.jp/review/Vol_08/081.pdf
こんな話ですね。

>無難じゃない回答その三
「発電で利潤を上げなければならない旧式商用発電炉よりも、米海軍が原子炉の安全にかける費用は一桁上です」

Posted by: いーの | Oct 05, 2015 04:10 PM

>インドネシアの高速鉄道計画
言っちゃなんですが、やってきたばっかりの205をいきなり追突させてるような事態を見る限り、もう少し足元を固めることを考えては……と思ってしまうのです。聞くところによると、ATS地上子を設置してると盗まれるそうで(ホントかウソは未確認)、何だかなぁ、とつい上から目線になってしまう今日この頃。
高いところに設置する地上子と車上子の組み合わせで一応試験とかはしてるようですが、安心して乗れるのはもう少し先になりそうです。ここら辺の支援の方が、地味だけどより向こうの繁栄に資するような気がします……けどやっぱり地味か(笑)

Posted by: TBSH | Oct 05, 2015 04:34 PM

>インドネシア
ホクホクとかTXとかの高速化は夢かorz

Posted by: pongchang | Oct 05, 2015 07:33 PM

本館ではあえて書かなかったんですけど、実はそういう話なんですよね。今の状態でいきなり新幹線レベルのものを安全に動かせるのかというと、どうにもこうにも不安が…

といって「事故ったら埋めてしまえ」の中国だとどうなるんだよ、という不安も当然ながらあるわけですが。

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 05, 2015 07:56 PM

車両埋めたら芽が出て実がなるんじゃないですかね、地力はえらいことになりそうですが(適当)
日本だって何百人単位で死者が出て、その度に安全技術の向上を図ってここにたどり着いた、ということを考えると、一足飛びに新幹線というのはやっぱり無理があるような。とりあえずは、線路からの締め出しをちゃんとすべきでは……と調べたらこんなサイトが。中核はとは言え素で日帝って言葉使うんですね(白目)
http://www.zenshin.org/zh/ilm/2014/07/i04550203.html

Posted by: TBSH | Oct 06, 2015 10:52 AM

日本の新幹線が、終電後の保守作業で線路に立ち入るときでもチェックが厳しいことを考えると、なおさらねえ…

どうせ前進というなら「中国の前進型蒸気機関車を復活させろ」ぐらいのことをやってみては (まてこら)

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 06, 2015 05:19 PM

そういえば、第二泰緬鉄道を復活させようという話が現地で盛り上がっているそうな。
ニュースクリップに引っかかってました。

Posted by: いーの | Oct 08, 2015 09:42 AM

えー、そんなにタイとミャンマー (ビルマ) の間の往来ってあるんでしょうか。ちょっと意外。

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 08, 2015 01:39 PM

すみません、有名な事実上バンコク起点のそっちじゃなくて、タイとミャンマー南端の国境沿いに、クラ地峡を斜めに横断する鉄道が昔、あったそうなんです。
第二と書かれていますが、開通が1943年と言いますから、こっちが先にできたようですね。

もちろん、連合軍に破壊されているんですが、用地はほとんど残っているそうで、それをそのまま使えば……という、なんかどこかで聞いたような話です。

Posted by: いーの | Oct 08, 2015 03:05 PM

あ、そうか。そっちでも国境が接してましたね… それならまだしも往来はありそう。用地が残っているというのがすごいけど、権利関係なんかどうなってるのかしらん。

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 08, 2015 04:58 PM

宇宙天啓データベースや持続的絞首刑や犬とちがい、アメリカ的には間違いでは無いのですが、日本語にすると(いやそうでなくても通常なら)過ちになっているといわれそうな記事

http://www.cnn.co.jp/business/35058481-2.html

米語的にはたぶん正しく書いてあるんでしょうけど、他国では違うでしょうっていわれそう。
(原文がピストルだったんだろうなあ、それともオートマチック?・・・SAA M1873はリボルバーでピストルとは区別される・・・・古い百科事典にも書かれている物がありましたっけ)

古い記事のレスにしようと思ったのですが整理済みなのか見つかりませんでしたので(検索もうまくいかない 自分)

Posted by: bugaisha | Oct 08, 2015 05:40 PM

翻訳担当者が時代劇の見過ぎだったのかしら (多分違う)

なんかもう、ガバメントに戻しちゃったら丸く収まるんじゃないの ? と思わなくもないです。でも、それだと装弾数が少なくてダメか。

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 08, 2015 10:36 PM

>第二泰緬鉄道
クラ地峡運河として、クラ河を開削するよりは実現性が高いと思います。
荷役の手間を考えれば、運河よりは利便性は落ちて、それほど利用はされないと思いますが。

逆にそのおかげで、シンガポールの反発も少ないでしょうし。

Posted by: いーの | Oct 09, 2015 09:41 AM

NECがドローン検知システムを発表したようです。
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/event/15/091600004/100700024/

パッシブ赤外線なので、視界が悪いと使えないと思いますが。
気になるのは、16年度に捕獲で17年度に迎撃って、何を使うつもりなんでしょう。

Posted by: いーの | Oct 09, 2015 11:02 AM

>第二泰緬鉄道
確かに運河よりは早くできそう。海運同士を陸地の鉄道でつなぐランドブリッジって、自分が子供の頃にもどこぞで話が出てたような気がするけど…

>ドローン
捕獲っていうとアレですか、捕虫網みたいなのを振り回して捕まえちゃうとか (たぶん違う)

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 09, 2015 11:37 AM

>ランドブリッジ
積み替えの手間を考えると、それこそパナマ運河みたいに迂回航路が長くないとペイしないんですよね。

>捕獲
捕獲はあれですかね、ネットぶら下げたドローンを誘導して、とか。そういう提案している人がいたと記憶しています。

Posted by: いーの | Oct 09, 2015 03:45 PM

世の中には「遠隔操縦用の無線通信を乗っ取って強制着陸させる」なんて構想を披瀝した会社もありますから。そういえば、似たようなことを吹かしていた国がどこぞにあったような (ぉ

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 09, 2015 04:19 PM

> 遠隔操縦用の無線通信を乗っ取って強制着陸させる

そうやって人の模型を堂々とくすね続けて補導されたって記事がありましたねえ、昔々。

ps)翻訳担当者は見過ぎでは無く全く見ていない方に1票(笑)
   

Posted by: bugaisha | Oct 10, 2015 10:50 AM

ありきたりの反応ですけど、「そのためのエナジーを、もっとまともな方向に使えばいいのに…」。

>全く見ていない方に1票
やっぱり ? (苦笑)

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 11, 2015 12:04 PM

> 今週のOpinion
私も「ロナルド・レーガン完売!」で足切りを喰らった一人ですが、現地情報によると、既に今回「前日から徹夜組が出」たそうです。まあ、気候的には良い時期ですが・・・。
今回は午前8時に時刻が変わった頃に列に並ぶか並ばないかが運命の分かれ道だったみたいで、同好の職場の同僚と残念会しながら「「インディ」や「キティ」ではこんな事無かったぞ」とか、「もう、始発に乗らないと安心できないね」とか言い合っておりました。
先日の木更津は穴場(苦笑)を敢えて選んだわけですが、「大きなことを言うようですが、今や正規空母と言えば、我が国では、ロナルド・レーガン一人でございます」と言うことで選択肢は無い訳で、趣味人には辛い時代になりましたねぇ・・・(オヒ)。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Oct 12, 2015 07:07 PM

今回はほんと、お気の毒でしたね。

それと比べれば「かわいいもの」ですが、昨日のヴェルニー公園も「えっ」ていうぐらい人がいて、それがみんな電灯艦飾を撮ってたんですよ。いつからこんな人気の被写体になったんだか。

もう、空母はホームベースの横須賀で公開するのを止めて、デプロイメントの帰りにどこか地方の港で公開するようにしたら、って思っちゃいました。もっとも、これだけのデカブツが入港できる岸壁がある場所というと、かなり限られそうではありますが。

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 12, 2015 07:40 PM

自分もレーガンの足切りを食らった一人です。

Opinionを拝見して思ったことなのですが、

>「理解者を増やし、敵を作らないようにする」目的

足切りされた人たちの多くは米軍ないし、レーガンに興味を持ってくれた人たちで味方ないし味方になってくれる可能性のある人たちだったんじゃないかな、と思います。
そんな人たちがわざわざコスト(連休最終日という時間、早起きという労力、電車賃など)をかけて来てみたら「見れません」と上げて落とすをやられたら、支持が逆転して不支持になる人も出てくるんじゃないかな、と思います。

なんでそんなこと思ったのかというと、自分が足切りを宣告されたとき「あー、キャパ超えちゃったか」と納得しつつもムっとしてしまったことと駅までの帰り道に「だから沖縄で犯罪するんだよ」なんて言い合ってた学生と思しき人たちを見かけたから。

これは理性じゃなくて感情の世界なので、安全上、保安上の問題だから、といっても簡単に納得しない人が出てきてもおかしくないなー、と思ったのです。

Posted by: かきぴぃ | Oct 13, 2015 10:52 PM

新年の「よこすかカウントダウン」も大盛況みたいですし
そういう所から、人気になったのではないでしょうか?

>電灯艦飾

Posted by: メリッサ | Oct 14, 2015 08:23 AM

これは立場によって意見の分かれる所ですが、レーガンの公開の場合、エレベーターに載せられる人間のキャパシティという「物理」的な問題もありますよね。

無制限に受け入れを迫るのは難しいでしょう。

そりゃ、岸壁までと艦内に入れるの二本立てという方法もとれたと思いますが。

それと、広報は、部隊にとっては余技です。本務じゃない。

自分が入れなかった悔しさに理屈を付けているだけ、というのは言い過ぎですかね。

Posted by: いーの | Oct 14, 2015 09:36 AM

>足切り
うう、お気の毒でしたね。

足切りせざるを得ない事情は分かる。でも足切りされた方の憤懣も分かる。というところで、どういう落としどころが最善なのか、パッと思いつかないのが辛いところであります。

>カウントダウン
そうか、確かに「スローシヤッターで撮る光り物」という共通点がありますね (お魚かよっ)。

>二本立て
今回の場合、行った人が公開した写真を見ると、飛行甲板の上はそれほど混んでいなかったようです。それに過去の「インディ 66,000 人」なんかの実績からいっても、エレベーターの上げ下げはボトルネックにならなかったんじゃないでしょうか。

といって、最大のボトルネックである荷物検査をやらないわけにもいきませんし、はてさてどうしたものか…

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 14, 2015 07:32 PM

今日…って日付変わってしまいましたが横浜大桟橋のいずも公開はエレベーター調整中のため、格納庫のみの公開でした。
そのせいかどうかはわかりませんが、人も少なく、荷物検査の行列も大して並びませんでした。
むしろ新港埠頭のちはや、くろべの方が並ぶ時間が長かったです。


>広報は、部隊にとっては余技です。本務じゃない。

あくまで本来の任務に支障が出ない範囲での活動で、無制限に見学客を受け入れられるもんじゃないって思い至る人ってどのくらいいるのかなぁ、と。
そういう知識を持っていてそれにリンクさせて「ああそういうことか」と納得できる人って職業に関連してる方とか、マニアな方とかある程度範囲が絞られてしまうと思うのです。
でも、一般向けの公開に集まってる人ってそういう人たちの割合って少ないと思うし、そういう知見がない人たちにこそ知ってもらうために広報活動ってやる意味があるんじゃないかと。
でも、せっかく自分から動いて来たのに見れない、では悪い印象持ってしまうんじゃないかなぁと思うのです。
悪い印象を持ってしまった人がいたからこそ公式ツイッターにかみついたり、悪態つく人が出たりしてしまったのではないかと。

>自分が入れなかった悔しさに理屈を付けているだけ、というのは言い過ぎですかね。

自分の場合は一瞬ムっとしたのは事実ですけど、さっさと切り替えて鎌倉まで行って鳩サブレ買い込んでからやってみたかった江ノ電始発から終点まで乗るというのをやりましたのでそれなりに有意義な1日でしたよ。

>どういう落としどころが最善なのか、パッと思いつかないのが辛いところであります。

地道に公開をやっていく、しかないんじゃないかと。
乗組員は対応が大変でしょうが、これだけ注目されたってことはシンパを増やすチャンスでもあると思うのです。

Posted by: かきぴぃ | Oct 15, 2015 12:56 AM

最近になって人気が増してきているのは、これまでの努力と忍耐のたまもの、ともいえると思うのですね。人気が上がってきているのはいいのですが、中の人にとっては従来と違った意味での舵取りの難しさが出てきているはずで、それをどう乗り切るかが今後の課題かなあと。

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 15, 2015 10:27 PM

といった話が、昨日のニュース9で出ていたわけです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151015/k10010271541000.html
この中で「災害派遣の姿を見て自衛隊を希望するけど、戦闘行為とかもあるわけで悩む」という高校生が出てましたが、少年よ、警察とか消防とかいう選択肢はないのかね、と予備自補をクビになったおじさんは思ったのでした。本来任務とは言え優先度は(相対的にとは言え)低いわけですし。
理解の裾野が広がっている、という捉え方をして、そこからもう1歩踏み込んだ「協力(的意志を持ってる)者」に昇華する方法、というのが今後は重要になるかもです。

Posted by: TBSH | Oct 16, 2015 03:56 PM

確かにその通りですよね。具体的にどうやれば、ということになると、試行錯誤は当然ながらあるでしょうけれど。

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 16, 2015 10:02 PM

<JR西>三江線、廃止も検討…人口減、利用低迷で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151016-00000040-mai-soci

ついにJR西も三江線を切る覚悟を決めたようで。
去年復旧させたばかりですから、もう少し生き長らえるかと思っていたのですが。
もう少し早く決断していれば、復旧に無駄な金を使わなくて済んだでしょう(それだけ島根県の動きが速かったのでしょうけど)。

Posted by: きっど | Oct 16, 2015 11:27 PM

>中の人にとっては従来と違った意味での舵取りの難しさ

ビジネス風にいえば、これまではとにかく集客できればよかったけどこれからはそれを売り上げにつなげていかなくては…ってところでしょうか。
でも、この場合、売り上げ(目標)とは何か、という定義から始めないといけないからなおのこと難しいのでしょうね。

Posted by: かきぴぃ | Oct 17, 2015 10:44 AM

>三江線
サンプルにもなりませんが、私が乗ったときには乗客がみんな同類でした。それが証拠に、宇都井駅に着いたところでみんなワーッと窓際に (lll・ω・`)

そんな調子では廃線の話が出ても仕方ないよなあ、というのが正直なところ。もっとも、今のダイヤで「使ってくれ」といっても、それもまた無理があるのですけれど。

>これからはそれを売り上げに
そういう話だと思います。普通は revenue と profit がバランスよく出揃えば勝利ですが、自衛隊や米軍の場合、「優秀な人材を充足する」「外部の理解よろしきを得て予算を獲得しやすくなる」というあたりが勝利条件でしょうか。

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 17, 2015 09:46 PM

お久しぶりです。

米海軍の南シナ海の人工島12海里内航行って核保有国同士のチキンレースで深刻だと思うのですが
あんまり騒がれてないですね。

落としどころが見えないのですが、これってプロレスなんですかね。

日本株・上海株・上海B株その他も上がっててわからんのです。

Posted by: しまだ | Oct 18, 2015 01:47 PM

チキンレースではあるけれども、一方で、決定的な破局に至る前に自制するのではないか、という読み (ひょっとすると願望) があるのかも。

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 18, 2015 06:37 PM

どうもです

米、艦艇派遣を周辺国に伝達 南シナ海、中国をけん制
http://www.47news.jp/CN/201510/CN2015101801001507.html

習主席、南沙の施設建設「正当なものだ」 一切妥協せぬ考え表明
http://www.sankei.com/world/news/151018/wor1510180028-n1.html

>南シナ海の島々は「昔から中国の領土だ」
>「誰であれ中国の主権と権益を侵犯することを、中国人民は決して受け入れられない」

これ双方退路を断ちつつありますよね。

しかも、台風も来てるしもうわけわからない。
http://www.jma.go.jp/jp/typh/

Posted by: しまだ | Oct 18, 2015 10:42 PM

「受け入れられない」が口先で終わるか、武力行使にエスカレートするかが問題ですなあ。これがアメリカとソ聯なら、どつき合っても最後は有耶無耶にまとめるところですけど、さて相手が中国だと同じルールが通じるかどうか…

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 19, 2015 07:49 PM

ミスチーフに突っ込むのはUSS Lassenみたいですね。

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015102700034
http://www.reuters.com/article/2015/10/26/us-southchinasea-usa-idUSKCN0SK2AC20151026

核保有国同士の対立だから、キューバ危機とはいかないまでももうちょっと深刻になってもいいと思うのですが、案外世間は平然としてますね。

Posted by: しまだ | Oct 27, 2015 07:38 AM

そりゃ、経済的には共依存関係ですから、どこかで抑制せざるを得ない(たぶん、アメリカが折れる)と分かっているんでしょう。

Posted by: いーの | Oct 27, 2015 10:27 AM

結局、052D が 1 隻くっついてきただけで何事もなく通航してしまったようですが、そんなもんでしょうねえ。

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 27, 2015 12:31 PM

中国の水兵さんやパイロットを信用してないので心配しましたが、
こんなもんなんですねぇ。

この作戦は長く続くみたいだし、サイバー関連で中国は約束を守らないから
米中関係は新しい局面だと思うのですがどうでしょう。
オバマさん、アフガン撤退できないからこっちでレガシー作りなのかな

>経済的には共依存関係

米露冷戦も金融関係の戦いがエグいですよね。
サイバー戦、金融戦が新しい冷戦の特長でしょうか。

Posted by: しまだ | Oct 27, 2015 02:18 PM

ただ、「何も反撃しないとは弱腰だ」と国民が政府や党を突き上げるようになるとヤバいです。外に敵を作って憤懣を外に反らすはずが、ブーメランになっちゃいますから。そういう意味では、東シナ海・南シナ海における中国の行状ってリスキーではあります。

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 27, 2015 07:20 PM

あまり関係が無い話かも知れませんが、孫氏の兵法は中国人同士(漢民族同士)の場合しか通用しないのではないか?
みたいな意見がありますよね。
(そして、現在の中国政府は孫氏の兵法を採用していると)

Posted by: メリッサ | Oct 28, 2015 11:23 AM

私、孫子にそんなに詳しいわけではないのですが、「過去の勝利の方程式が将来も通じると思いこむ」のは、世の東西を問わず、ありそうな話ですね。

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 28, 2015 05:46 PM

過去の歴史に学べば、PRCの南沙諸島基地構築は南部仏印進駐みたいなものですかね。

青山繁晴氏によると次の焦点はPRCが基地建設を凍結するかどうか。
建設続行すると米軍による攻撃もあるとか。
https://www.youtube.com/watch?v=MF9aa1dNFjs
(余談ですが、最近この手の解説は青山氏独走ですね。)

穏当なら基地凍結が落としどころと思いますが、中国国内の世論の火の付き方次第かもしれないですね。もう発火してるようですがなんのための金盾か。

戦前の日本とダブリますねぇ。

Posted by: しまだ | Oct 28, 2015 10:52 PM

>井上氏

第一次世界大戦前の帝政ドイツと同様に「(間違った戦略によって)外交的に追い詰めれていく」みたいな話でした。

Posted by: メリッサ | Oct 29, 2015 09:07 AM

>基地凍結
それが理想的なんですが、「南シナ海は俺の海」と拳を振り上げてしまっている手前、建設凍結や基地の撤収に踏み切るのは容易ではなさそう。↓の話とも絡みますけど、メンツを潰さずに退かせることができればいいんですが、妙案が出てきません。

>「(間違った戦略によって)外交的に追い詰めれていく
たぶん外交の世界では、どちらの当事者にとっても「逃げ場を残す」「退きどころを潰さない」ということが必要なんでしょうけれど、往々にして、相手を追い込んでしまったり、自分で退路を断っちゃったりするんですよねえ…

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 29, 2015 10:35 AM

Posted by: sionoiri | Nov 01, 2015 12:38 PM

Opinion : 広報イベント考 (2015/10/26) 拝見しました。
私は岐阜に行きましたが、確かに岐阜は人が減ったな、と。
#レジャーシート引いて座ってる人も十分編隊飛行ができるくらいの人口密度。

本当に狙って同日開催をしたのなら岐阜については成功だったのではないかと思います。

築城については百里、岐阜より人は少なかったけど去年により人は多かったそうで。
滑走路と平行したエプロンの公開部分が短いので一番前狙いの人は大変だったんではないかな、と思います。

東名阪から人がたくさん人が来そうな航空祭は同日開催はありだと思いますし、来年はもっと拡大して負荷分散した方が正解だと思いました。

また、岐阜基地も努力をされたようで、基地南側の撮影エリア再開、閉門時間前の屋台終了の徹底といったことをされてました。

Posted by: かきぴぃ | Nov 01, 2015 07:59 PM

>生きる歴史
建設当時の事情を考えれば、他に選択の余地はなかったのでしょうけれど。このグネグネをクリアしようとして振子気動車を開発して突っ走らせたら、今度は車両が過負荷になってしまった。となると、ちょっとやりきれないものがありますぬ。

>岐阜基地
岐阜はエプロンの位置が撮影向きではないので、撮影エリアを南側に設けるのは、混雑緩和の観点からいっても満足度の観点からいっても当たりですよね。

入間も、できるだけ人が特定の場所に集中しないようにいろいろ工夫しているのですが、それでも絶対数が多いので、なかなか大変なようです。ブルーが来なければ、人出が三分の二ぐらいになりそうな気もしますけれど (おいやめろ)

といいつつ、明後日は入間の混雑度をちょっぴり上げてまいります (ぉ

Posted by: 井上@Kojii.net | Nov 01, 2015 09:39 PM

今日のopinion, ここら辺の記事なんかがネタ元なのかなぁなどと思いつつ。
http://trafficnews.jp/post/44831/
個人的に「わざわざ空母という必要はないし、固定翼機の運用もないんだからヘリという接頭辞付きで」派なんですが、この人も割とムキになってる気がしますです、はい。

Posted by: TBSH | Nov 02, 2015 04:01 PM

きっと、空母という言葉には「人をムキにさせる、何か魔力のようなモノ」があるんですよ。どの立ち位置にいる人にとっても。

Posted by: 井上@Kojii.net | Nov 02, 2015 05:54 PM

>この人心を惑わす言葉
時代が時代なら、ポケット戦艦を指して「これは戦艦だ」「いや戦艦ではない」と言い合っていたんですかね?

Posted by: きっど | Nov 03, 2015 08:29 AM

>ポケット戦艦
いや、まじめな話、そういう話になっていたと思いますよ。

ポケット戦艦は、ボスポラスを通るために重航空巡洋艦なんて言ってたのと同じように、条約の隙間をかいくぐる艦でしたから。

Posted by: いーの | Nov 03, 2015 10:06 AM

>今週のコラム

ひゅうが型やいずも型みたいな「護衛される艦」よりも
しらね型の拡大改良型みたいな船の方が
良かったかも知れません。

Posted by: メリッサ | Nov 03, 2015 12:10 PM

>撮影エリアを南側に設けるのは、混雑緩和の観点からいっても満足度の観点からいっても当たりですよね。

北側に集中してた人が南側エリアにも人が行くことでうまく分散したんだなぁ、と思いました。
あと、北側の門は一般道を閉鎖して川重の敷地を臨時ルートにしたことで三柿野駅へのアクセスがよくなったなぁ、と。

>入間の混雑度をちょっぴり上げてまいります (ぉ

一昨年の32万人の押しくらまんじゅう状態を体験して身の危険を感じてから行くのをやめました。
ご無事であることを祈ります。

Opinion : 空母、この人心を惑わす言葉 (2015/11/2)を拝見しました。

>空母という言葉には「人をムキにさせる、何か魔力のようなモノ」があるんですよ。

というコメントにはなるほど、と思いました。

・見た目が似てる
・何でもいいから戦闘機が離着艦可能(搭載機数とか諸条件関係なし)

であればちゃんと説明(なるべく平易に簡単にしても)結論ありきで空母って思っちゃうんだなぁ、と。

Posted by: かきぴぃ | Nov 03, 2015 06:40 PM

結局のところ軍艦の艦種分類には、かなり「恣意」が入り込む部分があるわけで、そのことを認識しておかないと「艦種分類原理主義者」みたいになっちゃうのかなあ、なんてことをふと思いました。

その点、「護衛艦」というのはたいがいの水上戦闘艦を包含する便利な言葉ですが、今の DDH の場合、なまじ空母型の外見をしているが故に、人心を惑わして論争の原因を作っているようにも思えます。ヘリの運用効率だけ考えれば、あの形の方がいいのは分かるんですけれど。


で、入間に行ってきたわけですが、あの人混みはそろそろ「危険」なレベルに達しているように思えます。ブルーインパルスが来なければ、来場者は半分ぐらいになりそうな気がいたしますが。

Posted by: 井上@Kojii.net | Nov 03, 2015 08:10 PM

JR北の生ける歴史ですが、函館本線の森-大沼の砂原線じゃない方も中々の物ですよ…で、曲線通貨速度をあげると軌道が痛みまくって結局スピードダウン。JR北の条件ですと途上国の鉄道よりある意味厳しいので、輸出のテストベッドとして国が音頭を取って活用してくれればいいのに、とか思わないでもないです。今のリソース不足が既定路線で決定されていたのに結果だけでぎゃーぎゃ言われ続けるのは何といいますか…


空母とヘリ空母は区別…するのは多少なりとも興味を持つ向きだけですね、はい。
入間は基地解放とブルーを別の日に出来れば良いのでしょうけど、関係者の負担は増しますし…C-1が元気なうちに行きたいのですけどね、田舎モンには怖すぎます(笑)

Posted by: ぼろねこ2k | Nov 04, 2015 09:38 PM

C-1 を見るなら美保の方が平和そうですが、ますます遠いですよねぇ…

ブルーは最近、内輪のイベントはほどほどにして、外部のイベントに出る機会が増えている傾向があるように思えます。

Posted by: 井上@Kojii.net | Nov 04, 2015 11:36 PM

入間にブルーが来ないと分かった途端に、入場者が10万切ったりしてw(さすがにそれはなくて、15万切り位でしょうけど)。
今年の岐阜が比較的すいていたのは、明らかに、ブルー効果でしょう。

Posted by: いーの | Nov 05, 2015 10:28 AM

ブルーの外部イベントは、姫路城の修復竣工記念以来という気がしていますが、もっと根本的には「広報室」効果が今出てきたという事なんでしょうね。
あれで、外部イベントに出ることが知れたと思いますし。

Posted by: いーの | Nov 05, 2015 10:29 AM

個人的にはそれより前、震災後に東北方面で開かれたイベントで飛んでみせる場面が出てきたことの印象が強いのです。

Posted by: 井上@Kojii.net | Nov 05, 2015 01:04 PM

その点については、私は東北地方では震災前から飛んでいた印象があるので……。
復興のシンボル的に扱われて、認知が増したと言われればその通りかもしれませんが。

Posted by: いーの | Nov 05, 2015 03:11 PM

首都圏でブルーを見れるところって入間と百里だけですよね。
百里は毎年航空祭をやるワケではありませんし、ブルーが確実に来るワケでもないですから、それゆえに首都圏の人が入間に殺到するんじゃないかなぁ、と。
仮に入間でもブルーが来なかった場合、そのしわ寄せがどこに行ってしまうのか…

よしこうなったら首都圏に空自基地をたくさん作ってブルーが来る航空祭をやれば…って(オイ

C-1見るために美保基地…ですが、帰りの飛行機が取れないと悲惨です。
境港線は1時間に1本で帰りの時間帯の増発も1,2本でしたから電車待ち行列が空港のターミナルビルを超えて海保の事務所近くまで伸びてた時の絶望感ときたら…

Posted by: かきぴぃ | Nov 06, 2015 12:36 AM

それよりもなによりも、百里ってどう行けばいいか分らない、なんて日立に住んでいた義兄が言っていたくらい、百里ってマイナーですから。

Posted by: いーの | Nov 06, 2015 09:51 AM

今は茨城空港というものができたので、ちょっとはマシになったかも知れない。と思ったものの、茨城空港と百里基地が同じ飛行場だと認識してないとダメかあ。

Posted by: 井上@Kojii.net | Nov 06, 2015 12:03 PM

>義兄のセリフ
すみません、まだ茨城空港のある前でしたから。Googleマップもまだない時代だったかと。
とはいうものの、認知はあまり変わってない気がします。

>土曜日
TYPE 500 EVAの初列車の迎撃騒動に巻き込まれてきました。
発起人はともかく、息子は通過も含めて新幹線がそれなりに見られてご満悦でしたw。
発起人は、タカラトミーにプラレールの発売を請願しているようですw。

今回の件で改めて調べてみたら、新大阪~岡山間で500系ってあまり走っていないんですね。博多~広島で引き返すのがあったりして。

Posted by: いーの | Nov 09, 2015 11:13 AM

新大阪-岡山間は「ひかり」を各駅に止めて代わりにしているので、そもそも「こだま」の絶対数が少ないんです。「ひかり」と「こだま」を別々に走らせるほどの需要はないということなのでしょう。

ただし EVA 500 の場合、午前中に上ってきて午後に下るダイヤですよね ? だから上りを順光で撮るのは比較的容易だし、返しの下りも開けた場所ならいけそうです。

Posted by: 井上@Kojii.net | Nov 09, 2015 12:50 PM

>こだま本数
なるほど~言われてみれば確かに。関東から動くときは、ひかりは便利なんですけど、そういう問題がありますか。

>TYPE EVA 500
いやいや、博多7時頃発で、新大阪に着いた後そのままとんぼ返りですよ。姫路辺りまでは、1時間程度の待ちで往復が撮れます(デザイナーの方は、博多で出発式典、そのまま新大阪まで乗って、折り返し式典に参加して、東海方面へ帰宅されたようです)
どちらにしても、7日からこっちは雨で光線があまり良くありません。
ということで、天井があまり汚れないうちに、撮影するミッションが課されておりますw。
カメラがコンパクトデジカメのみなので、西明石あたりで停車中を狙うのが正解かな、と。

Posted by: いーの | Nov 09, 2015 02:05 PM

>今週のOpinion
さすがに、アップグレードで下したFCSを無駄遣いとした会計検査院はどうかと思いました。

Posted by: いーの | Nov 09, 2015 02:08 PM

ですね。西明石は午前中の上りなら光線はいいです。
足さえ確保できれば、場所を変えて沿線で下りを狙える可能性もありそうですけれど。

会計検査院のあれはねえ… カメラやクルマみたいに「下取りして新型に買い換え」なんて、ないですからねぇ。やってくれたら面白いけど。

Posted by: 井上@Kojii.net | Nov 09, 2015 02:12 PM

はじめまして、いつも拝見させていただいています。

>いーのさん
会計検査院のF-15の指摘は正しいと思いますよ。
会計検査院に調査によると、近代化改修したF-15の取り外したレーダーは補修パーツに流用するはずだったのに、メーカーや第3補給処に死蔵されている状況だったそうです。
近代化改修で外したレーダーは第3補給処に返還され、補給処には検査機器が無いため運用基地に払い出される。
運用基地の在庫は不都合で補給処に修理に出されるのが多く、基準以下の数しかない状況にある。
近代化改修で外されたレーダーもトランスミッタを入れるコンテナの数が足りず、補給所に送り返せずにメーカーに保管される。
補給処はレーダーの返還が遅延している理由どころか、遅延していることすら把握しておらず、事前の調整も不十分だった。
補給処に送り返されたレーダーも全運用基地が在庫不足のため、緊急時に備えて検査せずに補給処で集中管理している。
運用基地に補給処から交換用のレーダーが届いても、検査していない為、使えない恐れがある。
この状況を改善しろ、というのが会計検査院の要求です。

Posted by: kitoshi82 | Nov 10, 2015 01:05 AM

改めて当該文書を読み直してみたのですが、これ、複数の問題が入り組んでいるように思います。

近代化改修によって従来型レーダーのコンポーネント (LRU 単位 ?) が余るのは仕方ないとしても、それを有効活用する体制ができていないと。そこで問題になるのが「トランスミッター輸送用コンテナの官給不足」「補給処の状況認識不足」「官とメーカーの間の調整不足」「検査機器の配備問題」「結果としての在庫不足」と。

改修によって余ったコンポーネントを有効活用するための体制やインフラが整っていない、という話がメインに見えますけれど、検査機器の配備状況と不良品の件が、実は影に潜んだ問題じゃないかと思えますね。

ただ、改修が進めば古いコンポーネントが出てくる一方で、それを必要とする機材は減っていくので、どこでどうバランスをとるかは難しいところでありますが。

Posted by: 井上@Kojii.net | Nov 10, 2015 09:40 AM

>kitoshi82さん
ご教授ありがとうございます。
けっこう、会計検査院たる者、安易に意見を書いているわけでもないことが分かって、安心しました。

井上さんがよく書いている、空自のシェルターとか、戦車トランスポーターの数が十分なのかという議論と同じような話ですねえ。

Posted by: いーの | Nov 10, 2015 11:39 AM

F-15Jのレーダーも部品の製造も終了していますから、経年劣化で不良率が高くても仕方が無いのではと思います。

近代化改修でF-15Jの種類と取り扱う部品点数、部品を取り扱う箇所が増えて、流通管理に混乱したのかと想像しています。
この問題はどうして空自は放置していたんだ、という内容ですけど、部品管理は大変ですからね。
メーカーや第3補給処、運用基地の全体を管理して、問題を自動検知するシステムがあったらいいなぁ、とは思います。
F-35のALGSは全過程をコンピュータで一括管理して、問題の自動検知や対策までやってくれるのですよね?
ALGSが機能していない、というニュースがありましたけど、こんな大規模で複雑なシステムが問題なく機能する方がおかしいと思うのです。
このニュースを紹介してあったところはF-35はやっぱり駄目だ、という結論でしたが、今回の報告書を読んだらALGS的なシステムの難しさと必要性が感じられます。

F-15J以外の機体や陸自や海自で同種の問題が起きていないか、といったことも気になります。
去年もF-15Jは近代化改修で交換されるコンピュータとレーダーがライセンスの問題から修理できない、という問題を会計検査院から指摘されましたし、防衛装備庁に統合されて全体の管理システムが見直されることに期待しています。

Posted by: kitoshi82 | Nov 10, 2015 07:05 PM

なんか納税者としては安心できるお話ですね。
検査する機関がしっかりしていて現場にも緊張感があって
「この状況を改善しろ」ってんでより良い状況になったらいいですね。

某中華の国とか現場の人たちはお偉いさんの使い込みで大変なんだろうな~

Posted by: しまだ | Nov 10, 2015 07:55 PM

いっそのこと PBL にしてメーカーがまるごと仕切るようにしたら、と思ったのですけれど、それはそれで、体制作りや評価のシステムをきちんと作らないと、またエラいことになりますし。

いきなりバサッと問題を解決する銀の弾丸はないかも知れませんけれど、なんとかいい解決策を見出して欲しいものです。

Posted by: 井上@Kojii.net | Nov 10, 2015 10:45 PM

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1511/16/news087.html
えーっと、んーっと、という事案ががが。よく今まで問題にならなかったもので……

Posted by: TBSH | Nov 16, 2015 08:17 PM

これ、目が点になったんですけれど、まがりなりにもシステムの一員として動いていたわけですから、ネットワークにもつながってたはず。Windows 3.1 は MS-DOS 上で動くから、まさか、あのメモリ食いの LAN Manager クライアントを !?

と思ったわけですが、日本語版ではないので、Windows for Workgroups 3.11 という線はアリかも。なんにしても「とっとと止めろよ」と思うことに変わりはございませんが。

Posted by: 井上@Kojii.net | Nov 16, 2015 09:49 PM

>今週のOpinion
子供とプレス限定で解放したら、それはそれで文句を付けていた気がしないでもない。

>F-102
うーん、うーん、ものすごく微妙な話ではあるんですが、一時期日本に配備されていましたよね。F-86Dと同じく、航空自衛隊に「引き取らないか?」という話もあったようですが。
昔の話なんで、なじみがないと言えばないんですけど。

Posted by: いーの | Nov 17, 2015 10:36 AM

実のところ、どういう形で開放しても、どこからか文句は出ただろうし、全員が納得する解決策はなかっただろうなあと。それを考えると今回の方法は、ベストかどうか分からないけどベターではあったろうと思います。

>一時期日本に
あれ、そうでしたっけ。資料をあたったはずだったけど見落としたか… (汗)

Posted by: 井上@Kojii.net | Nov 17, 2015 10:53 AM

>とまるとまらない
http://www.apalog.com/minami/archive/1532
部品屋さんの廃業はその通り
>いく行かない
http://www.cnn.co.jp/world/35073624.html
アサドが平定したベイルートは平和だった

Posted by: sionoiri | Nov 17, 2015 06:29 PM

>子供たちの将来のため
日高線の復旧予算のせめぎあいですね。地元は年寄り子供を前に出してきたので、逆に自分たちは使わない宣言してるんだ、とややうんざり。
>とまるとまらない?
3Dプリンタで解決♪、いや、設計図をCADに落とせればかなり良い所行けるのでは…。部品作りのノウハウも極めて重要なものづくりではあります。
この辺は汎用部分と専用部分をうまく分けて専用部分を3Dプリンタに落とし込めないかな、と思ったりもします。
>初飛行
んーと、P-X、C-X … … 。YS-11以来の「旅客機」と気は使っていますが、大きさだけだと大分超えたものがそれなりの量産で生産されているのでやや騒ぎ過ぎているんじゃ?と思わなくもw
それでも、オーバーヘッドビンの大きさを紹介するとか、燃費だけじゃないんだよ、という紹介もあるので報道各社も頑張っているとは思います。

Posted by: ぼろねこ2k | Nov 17, 2015 07:31 PM

>ぶひんやさん
[1]知財
3Dの謎は、知財をクリアするの?リバースにしてもコピー商品って作って売って使って良いの?その法解釈って統一されて居るの?
http://www.kottolaw.com/column/000798.html
[2]サプライチェーン
でも、部品の有無だけでは無くサプライチェーンの崩壊の話なので、3Dプリンターだけで解決という訳でもし、機屋さんだけでは無く染屋さんの染料とか糊とか、染料用の排水処理プラントとか。
http://www.hyogo-kg.jp/seni/PAPER44/P44-09.pdf
[3]回路
補給処がレドームやらフラップを3Dプリンターで作れば、民間が防衛から撤退できるならそれもヲKだとしても。空母の上なら上等かも知らんが。でもパリの話のようにWin3.1対応パソコンは3Dプリンターでは対応出来ないし、同じ話は日本の工場の制御機器の「98」に戻ってくる。
http://www.gamepres.org/?p=83

Posted by: sionoiri | Nov 17, 2015 10:12 PM

>部品屋さん
先日、売り込みに来ていた会社のパンフに、リバースエンジニアリングで図面化、部品の内製化を手助けしますとか書いてありました。

自社製品で図面がないとか、サポート切れ設備の維持のために部品作るってのは、まあ分かるんです。
でも、事例の中に部品を内製化して経費節減! とか書いてあって、オイオイって突っ込みたくなりました(私が応対してたら、絶対、ツッコんでました)。
そのものの外形は分かりますよ、でも、材質とか公差とか分からないじゃないですか。費用節減できても、部品交換頻度が増えたらその分、損する可能性もありますし。ホイホイ乗って後悔しなきゃいいんですが。
日経テクノロジーOnline 公差入門
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090522/170573

Posted by: いーの | Nov 19, 2015 09:45 AM

できあがったものを観察すれば「どういう形と寸法になっているか」は分かりますけれど、「どうしてそういう形と寸法になったのか」という設計者の頭の中までは分からないですからねぇ。

それを考えると、勝手に AK47 のコピー品を作ってるパキスタンの鉄砲鍛冶って、ある意味すごいわ。

Posted by: 井上@Kojii.net | Nov 19, 2015 10:19 AM

タクシー向けに車体を拙稿で型どりしてつくった部品、デザイン等の著作権等に関係ないって判例があったそうで海外から安い互換部品入っているという報道が昔々ありましたっけ。

3Dプリンタで部品作成万々歳とっても偉いでしょ、みたいな記事を最近(先週くらいに???)Yah○○(伏せ字になってない)で見たな・・・、

反動式でなくガス動作だから少しは楽なのかも、精度も求めない方向で設計したようなことをご本人の回想録に書いてあったような気も(違ったかな????)

Posted by: bugaisha | Nov 21, 2015 12:15 AM

米海軍が空母の艦内で 3D プリンタを使った部品現場製作に乗り出す、なんて話もあります。活用できるところで活用するのはいいんですが、それを「何でも問題を解決できる打ち出の小槌。これを採用しないやつはアホ」みたいな極論に落とし込むのが問題なのではないかなあと思うのです。

ちなみに AK47 の件ですが、機関部をわざとスカスカに作ったという話ですね。それを聞いて思ったのは、「意図的にスカスカに作るということは、スカスカにするための精度管理が必要になるので、いい加減に作るということと同義ではないんじゃないか」ということでした。

Posted by: 井上@Kojii.net | Nov 21, 2015 09:49 AM

そういえば、ドタバタして忘れていたんですが、先月の航空ファンのグラビアで、AIM-7Hがレールランチになっていてビックリ。

Posted by: いーの | Nov 24, 2015 04:14 PM

えっマジで !? と思って見返してみたら、確かに、ドロップ ローンチにしては機体に近いところで点火してますね。

Posted by: 井上@Kojii.net | Nov 24, 2015 05:40 PM

キャプションを読み直してみると、AIM-7Mもレールローンチになってますね。
そいから、ロケットモーター部の茶色帯、4~5本分くらい前のところにレールとかみ合う爪が出ています。

Posted by: いーの | Nov 25, 2015 10:50 PM

スラマーはサイドワインダーと発射機を共用することがあるから、レール ローンチを多用するのだと分かりますけれど。スパローのレール ローンチって、少なくとも空対空型ではあまりないような気がするんですが、どうでしょう。

Posted by: 井上@Kojii.net | Nov 26, 2015 11:48 AM

ネットで手に入るマニュアルなんかだと、ドロップ一辺倒ですよね。レールローンチタイプがあるなんて事、見たことないです。

F-4のごく初期に、翼下パイロンにAIM-7Eを積んでいる写真があって、これがレールかもしれませんが、可能性があるってそれぐらいですねえ。
F-2が使ってるAIM-7用ランチャーも、ドロップですし(という事は、F-16のFSDで見られた写真もドロップという事になります)。

AIM-7用ランチャーはAIM-120でも使えるそうですから、レールさえなんとかすれば逆もまた真なりって事なんでしょうけど。
そんだけ、AIM-7用のランチャーが少なくなってしまったという事なのかなあ、

Posted by: いーの | Nov 26, 2015 02:53 PM

翼下パイロンに直付けならドロップ ローンチの可能性が高いと思います。アダプタを噛ましていればレール ローンチの可能性が高まりそうですけれど。

# F-16 の FSD 機は確か、主脚扉か何かに強引に付けたんでしたよね

スラマーの方がスパローより細身で軽いので、スラマー用のレール ランチャーにスパローが載るとは限らないかも知れません。

Posted by: 井上@Kojii.net | Nov 26, 2015 06:57 PM

型番までは分かりませんが、AIM-120/AIM-9兼用のLAU-127とは違うアダプタをかましているのは確かです。

スパローのランチャーを主脚扉に付けたのはYF-16の二号機で、F-16FSDではパイロンに吊るしてます。主兵装じゃないので、搭載可能兵装リストに載せるだけの試験だったのかも。

Posted by: いーの | Nov 27, 2015 10:01 AM

あ、そうか。そういえば、F-16A/B-15 ADF もスパローを搭載できましたよねぇ。

アダプタを噛ましていたのなら、レール ローンチにする方が合理的かなあ。ドロップ ローンチだと、押し出し用のメカニズムと火工品を発射機に組み込まないといけないですし。

Posted by: 井上@Kojii.net | Nov 27, 2015 10:59 AM

>今週のコラム

(ミッドウェイ海戦自体が発生していない小説で)CVB-41の名前が「ハンプトン・ローズ」になっていて
作家さんも大変だな~と思いました。

Posted by: メリッサ | Dec 01, 2015 08:20 AM

小説に出てくる架空の軍艦の名前って、著者が悩んで考えたんじゃないかと思わされることがありますよね。

そういえば、「デビル 500 応答せず」に登場する空母の名前はシャイロー Shiloh といいましたが、現実に存在する同名のフネはミサイル巡洋艦。南北戦争の古戦場からとった命名なので、空母の艦名としてはだいぶ格が違うのですが、何か作者に思い入れがあったのかしら。

軍艦じゃなくて爆撃機ですけど、デイル・ブラウンの小説では B-1B はランサーじゃなくてエクスカリバー。こっちの方がいいなあと思ったのですが、現実のエクスカリバーは誘導砲弾。なんだかなぁ。

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 01, 2015 07:16 PM

今週のOpinionの元ネタに米空母の艦名が戦争で勝った偉人級の大統領がずらり、とあるけど、この人の頭の中ではJFKやフォード大統領はどういう扱いなのかな?
JFKは世界史に残る敗北になったベトナム戦争を始めた大統領だけど、戦争で勝ったことになっているの?
アメリカ史上唯一大統領選挙に勝てなかったジェラルド・R・フォードもどういう設定になっているのか凄く気になる。
まじめな話、アメリカとしてはネームシップに使っても大丈夫な名前なんだろうか?

太平洋戦争での激戦地の名称を付けてのは戦利品で日本の国民感情を無視しているらしいけど、相手国の国民感情に配慮するのなら日本はどうなのかな?
なぜか日本の艦名が与える他国の国民感情はスルーで、風流だと高評価なんだけど。
こっちは配慮しないけど、相手には配慮を求め、国民性を貶めるのはおかしいと思う。

未来が舞台で空母『バラク・オバマ』が登場していたけど、現実では今の感じ無理かな?

Posted by: kitoshi82 | Dec 01, 2015 08:48 PM

JFK はベトナム戦争の帰趨に関係なく国民的人気がありますし、世間一般に思われているよりもタカ派っぽいところもあったので、それが効いていたのかも知れないですね。件の記事の書き手が、そこまで考えていたのかどうかは分かりませんが。

ベトナム戦争という話になると、むしろ LBJ が駆逐艦止まりになったところに強く影響しているようにも思えます。

フォードは軍の立場から見ると微妙ですけど、ニクソン辞任後の政権立て直しという功績もありますし。カーターはもともと原潜乗りだったから、原潜の名前の方が似つかわしかったかも知れないですね。

正直いって、クリントンやオバマは空母の名前にしてもらえないような気がします。はい。

なんにしても、件の記事が「アメリカおろし」「日本持ち上げ」の路線で書かれていることは否定のしようがないと思われます。その方が読者が喜ぶという営業的な理由 ?

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 02, 2015 10:05 AM

>架空の軍艦

(DDG-17以降は使用されていないはずですから)今後のアーレイ・バーク級に
「カニンガム」が使われる可能性もありますよね。

Posted by: メリッサ | Dec 02, 2015 10:10 AM

>空母「バラク・オバマ」
……「JFK」の採用に対して今の眼で見てこう、と疑問を提示しておられる方が、今のオバマ大統領を、将来において使われそうもないとするのは二重基準ではないかと思うんですが。

基本、引退後ある程度の年数が経ってからでないと採用されないので、製作時に想定している年代を引き合いに出して疑問を呈するのはアリでしょうけど。

「JFK」もそうですが、命名した時代の雰囲気、政治的状況を考慮に入れなければ、見誤るでしょう。
ケネディ一族の政治的活動が未だに話題になるかの国では、歴史的評価以上に国民の共感を得る得ないの要素は大きいでしょう。
海軍だって、人気商売ですから。

「フォード」に関しては、やはり戦後の民主党政権で目立った瑕疵のない大統領というのは大きかったと思いますよ。

>「カニンガム」
ステルス艦「カニンガム」ですか?
汚職で下院議員を辞職していますからねぇ、難しいんじゃないでしょうか。
ま、おかげでショータイム100のサイン入りリトグラフを格安で買えたのですがw。

Posted by: いーの | Dec 02, 2015 02:19 PM

>カーター
そういえば、次期戦略爆撃機だったB-1Aの開発を中止しているんですよね。
海軍的には、「ユナイテッド・ステーツ」の意趣返しをしたと受け取られているかもw。

Posted by: いーの | Dec 02, 2015 02:49 PM

> 架空の軍艦
艦名ネタで言うと、1980年代中判に連載された真鍋譲治さんのSF漫画「アウトランダーズ」の最初期に、そのものズバリ「原子力空母ロナルド・レーガン」が出てきます。まあ、当時のアメリカ大統領ですから、原子力空母の艦名とすれば近未来の感じが増すと言うところだと思いますが、案の定、本物が出来た上に日本に配備された訳で(苦笑)

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Dec 02, 2015 07:03 PM

いちばん困るのは、命名した後で名前の元ネタの人に不祥事やスキャンダルが出ることで、それを考えると「間を置く」のは正しいんですよね。もっとも、没後の命名でも、後になって何か出てくる可能性は否定できませんけれど。

スキャンダルが出たけど艦名にはなってる、というと、ハイマン・G・リッコーヴァーがそれですか。

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 02, 2015 09:59 PM

>ハイマン・G・リッコーヴァー
スキャンダルが有ろうが、当人の実績的にアメリカ原子力艦にとってこれほど相応しい名前は無いようにも思えますが。

豪華寝台列車「TRAIN SUITE四季島」の運行ルート概要発表 北海道にも
http://tetsudo-shimbun.com/headline/entry-563.html
手段は分からないものの「TRAIN SUITE 四季島」は青函トンネルを越えて北海道まで足を延ばすようです。
機関車牽引ではなく、自走で通過するとなると、直流1500V・交流20000V50H・交流20000V60H・交流25000V50Hの4電源対応にディーゼル発電と、日本の列車としては極めてイレギュラーな物に仕上がりそうです。
邪推ですが、海外への車両輸出に備えての多電源対応車両の試作的意味合いも有りそうです。
仮に立ち往生しても、自前の発電機で車内環境は保てそうですし、最高級の居住性でカンヅメになっても問題なさそうです(トワイライトの例からすると返って歓迎されるかも?)

Posted by: きっど | Dec 02, 2015 10:56 PM

ええ、毀誉褒貶の激しさは一級品ですけど、功績も一級品であるのは間違いありません。それだけに、最後になってスキャンダル騒ぎでキャリアを汚したのが惜しまれるのです。「それなのに艦名にするのか」って噛みつく人が彼の国にいたのかどうかは分かりませんが。

青函トンネル内ではディーゼル車両の自走はできないはずなので、そこでは機関車牽引になるんじゃないでしょうか。貨物需要が少ないときに EH800 を借りるとか何かして。

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 03, 2015 12:01 AM

>クリントン

空母ヒラリー・R・クリントンなら可能性がありそうな。
ヒラリーvsトランプなら勝てそうだし、
在任中にドンパチがありそうで、それも勝っちゃいそうだし。

お願いだからオバマやスーザン・ライスよりかまともな人を選んでぇ~~

Posted by: しまだ | Dec 07, 2015 07:05 PM

空母「トランプ」だと VFA-41 を載せないといけませんね (そこか)

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 07, 2015 07:15 PM

>VFA-41

スペードのエースのワッペンかっこいいっすね。
ググったら
>削減の対象となったのは主にTARPS非装備の飛行隊であり、本来ならばVF-41が解隊されるはずだったが、当時の大西洋艦隊航空団司令がVF-41出身だったためにVF-84が解隊される事になったという。

VFA-103はせっかくクローバーだったのにVF-84のスカルアンドクロスボーンを引き継いじゃったみたいですね。
ドクロ系はちょっとなぁ^^;

VFA-102がダイヤモンドですが、ハートがみつからないので全部そろわない。

Posted by: しまだ | Dec 07, 2015 09:08 PM

つまり「レッド・オクトーバーを追え」に登場した飛行隊が「ファイナル・カウントダウン」に登場した飛行隊に勝っちゃったのですね (なんのこっちゃ)

でも、どちらのマーキングが米海軍っぽいかというと、VF-84 に軍配が上がりそうです。私は VF-51 のブラックテイルがいちばん好きですけれど。

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 07, 2015 11:38 PM

The comments to this entry are closed.

« 醒めた視線 | Main | E7 系の屋根上に書かれた号車番号 »