【ヒマネタ】現物を見て初めて分かる一例
先日、成田にヒコーキ撮りに行ったときに実感した「現物を見て初めて実感できる一例」。
と書くと大袈裟ですけれど、要するに「A380 の上がりが、どえらい静かだった」という話。色や形ならいざ知らず、音ばかりは、現物を現場で見ないと分からないんですよね。
送信者 飛行機撮影・いろいろ |
図体は大きいし (つまりそれだけ馬力が要る)、エンジンはいまどき珍しい四発だし、それなりにやかましくても驚かないんですけれど、実際はヘタな双発機より静かだったような気がします。まあ、人間の耳の感覚と機械で計測したときの数字では、また違いがあるかも知れませんけれど。
うーん、エンジン屋さん、頑張ってるよなあ… MRJ の静粛性の度合も気になるところだから、誰か初飛行に呼んでくださいな (それかよ)
Comments
そういえば同じ4発のB747より静かだったよーな。
それにしても、いいですね~4発エンジン。「ザ・飛行機」って感じがして大好きです。
さくらの山に来られたんですね。
”準地元”なのでボケ~ッとしたいときにここを訪れています。
このAランの延長上にR51が走っててセブンイレブンがあるんですが、そこにいると
真上を飛んでいきます。
これがミリ系だったらもっと面白かったのにぃ。。。
Posted by: き~よ | Apr 24, 2015 08:04 PM
はい、行ってまいりました。ただ、今の季節だと 16R 運用なので、離陸待ちの機体のお尻ばかり撮っていたような… そのうち、もっと天気のいい日を狙って、さくらの丘の方にも行ってみようと思っています。
ただ、さくらの山だと余録で京成も撮れるんですよね (そんなに欲張るな)。
Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 24, 2015 09:14 PM
音は、実際に聞かないと絶対に分からないものの一つですね。
Honda Jetも、ホンダACのふれこみがどこまで正しいのか分かりませんが、サイテーションVよりは静かでしたね。
もっとも、サイテーションVのJT15DとHF120では、推力に500㎏近く差があるので、単純比較はできませんが。
6人乗り位の、レシプロ単発機よりは静かでしたが。(他が320とB3ばかりで、どう比較しろと>ホンダAC)
Posted by: いーの | Apr 27, 2015 09:46 AM
人が感じる「うるささ」って、音の質の問題もあると思うので、これは評価が難しいかも。
そういえば、騒音計で測ったときの数字がどうなのか分かりませんけれど、東十条あたりで見ていると、上を通る新幹線よりも下を通る在来線の方が、よほどうるさく感じられます。走ると騒々しいのが E231 で、止まっていても騒々しいのが EH500。
Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 27, 2015 12:53 PM
今回の神戸空港では、天候、位置とも条件がかなり揃った状態なので、ある程度の目安にはなると思った次第。
ただ、さっきも書いた通り、もともとのパワーが違うので単純には比較できません。ホンダACも「クラス」という言い方を多用していますし。
教科書を読みなおさないといけませんけど、エネルギースペクトルによって、うるささの数値は違ってきたはずです。
あと、東十条の写真が、今のEast iのトップページだとすると、コンクリートスラブ道床、レールの隙間極小、台車部分が隠れている新幹線と、バラスト道床、レールに隙間アリ、台車丸見えの在来線とでは、伝播してくる音の音源としての強度に大きな差があるはずです。
距離も在来線の方が近いんじゃないですか?
(新幹線は風切り音や架線の摺動音の割合が無視できなくなりますけど)
Posted by: いーの | Apr 27, 2015 02:25 PM
トップ画は上中里なので、東十条より少し南になりますけれど、構造的には似たようなものですね。
確かに、L 型防音壁のおかげで下に音が来ない傾向はあるのですが、地上ではなく、もっと新幹線の線路に近い陸橋の上で聞いていても、列車が発する騒音そのものが少ないように感じられます。
この区間、新幹線があまりスピードを出していないことと、高速運転に合わせた騒音対策が低速域でも威力を発揮している事情によるのかなあと。あと、新幹線が発する音の方が周波数が低いようです。
Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 27, 2015 02:33 PM
一般に、軸重が大きいほど、騒音は大きくなります。
昔、地下鉄東西線で騒音計測した時、301系と5000系と05系で明らかに違った事がありました。
結果を持っていって「対策の一つは、軽くすることですねえ」と言ったら、「車輛、売り込んでる?」と冗談で返された事があります。
まあ、その時に請け負う予定の工事よりもアルミ構体車何編成か入れさせてもらった方が、売り上げは何倍も違いましたけどw。
EH500は、変圧器の空冷ファンの影響が大きいかな、と>止まっててもうるさい
Posted by: いーの | Apr 27, 2015 02:35 PM
いまどきの新幹線電車だと、普通は軸重 11-12t ぐらいですからね。昔は 16t ぐら いありましたけど、今だと E4 ですら 15t ぐらいで収まってるはず (E1 は、もうちよっと重かったみたい)。
送風モノって、結構な騒音源なんですよね。主電動機の冷却もそうだし、空調もそうだし。
Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 27, 2015 04:30 PM