« EPSON EP-807AW のその後 | Main | 2015 年 4 月のお仕事・その 3 »

Apr 14, 2015

こんなところで Windows XP

サポート終了から 1 年、いまだ多くの企業で利用される Windows XP (トレンドマイクロ セキュリティブログ)

去年、胸の痛み (ていうか激痛) を抱えた身体で病院に行ったら、当然ながらレントゲンを撮られたわけですが。

昔なら現像したフィルムをライトボックスの前にぶら下げて見せていたものが、今はデジタル化されて LAN 経由で診察室の PC に転送されてきているようで、PC の画面でレントゲン写真を見せられるのですな。

撮影から表示までにかかる時間は短くなってるんだろうし、過去に撮影したデータと見比べるのも容易。なるほど IT 化の恩恵だなあと思ったんですが、この自宅近くの某病院、何が問題だったかといえば、その診察室の PC に置かれていた PC の OS が Windows XP だったこと。

似たような話、あちこちの医療機関が抱えてるんじゃないかな~ そういえば、拙宅の近所の某歯医者さんも Windows XP ベースのシステムが稼働してたし。

そういえば。去年、入院させられてた某病院では、レントゲンの機械の脇に 8in タブレットが置いてあって、撮った写真がその場で表示されてたなぁ。それをチラ見する困った患者がここに一人 (笑)

|

« EPSON EP-807AW のその後 | Main | 2015 年 4 月のお仕事・その 3 »

Comments

今じゃカルテも電子化されてたりしますもんね。
しかも、設備の整った他の病院で撮影した画像をCD-ROMにして、近場の主治医に渡して診察してもらったり、とか。

系列病院同士だとCDすら使わずにネットワークを介して、なんてやってるのかなぁ。

Posted by: き〜よ | Apr 14, 2015 12:55 PM

系列の病院同士を VPN でつなぐ、なんていうのはありそうですよね。

入院中、看護師さんが検温その他のデータをノート PC に入力していたのですが、そのノート PC、なぜかいつもコマンドプロンプトが起動していたので、そこで「WINVER」と入力したくてウズウズしてました (ヤメロ)

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 14, 2015 04:11 PM

医療機器の組込PCの場合、形式認定の時点で型番含めての認定だそうでねえ、交換修理になるとメーカーとんずら自己責任って話を秋□にて聴いたなあ

Posted by: bugaisha | Apr 14, 2015 11:01 PM

こんにちは。

医療機器ではありませんが、昨年、国内の某空港でA社のマイレージ端末がダウンし、再起動させている場面に遭遇しましたが、OSはXPでした。今は、どうなっているかは存じませんが‥

Posted by: ブリンデン | Apr 15, 2015 08:00 AM

そういえば、某ゲーム機とか某券売機とか某海軍の指揮管制装置とか、Windows ベースで動いてるものっていろいろあるんですよね。埼玉高速 2000 系の車内液晶ディスプレイで、XP どころか Windows 2000 の画面が出てるのを見たこともあるけれど、あれって今でもそのまま… ?

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 15, 2015 11:13 AM

うちの電子カルテも昨年秋まではXP上で稼働してました。今はWin7になりましたが。
仕事で使うものっておいそれと換えられないんですよね。ちなみに関連施設間でCTなどの画像データをVPN介して共有⋯というのはうちでも出来ます⋯が、めったに使わずむしろビューワーがセットになったCD-ROMでのやり取りが主ですね〜。市内の基幹病院でもCD-ROMでお返事下さるようになってますし。

Posted by: fujibo | Apr 15, 2015 11:40 AM

スタンドアローンならXPでも2kでもどちらでも、となるでしょうけど、例えば病院間でデータのやり取りをするとかいうことがあるなら、やっぱりセキュリティホールは避けるべきじゃないかなぁ、とは思いますね。

ちなみに、大学の電子顕微鏡を制御するPCについては、USBなどの差し込みは厳禁、データ類はCD-Rに焼いて持ち出せ、ということになってます。意味合いはよくわかるんですが、おかげで100MB程度のデータを入れたCDが溜まる溜まる……

Posted by: TBSH | Apr 15, 2015 01:46 PM

>仕事で使うものっておいそれと換えられない
そうなんですよね。事務用の PC と違って、システムの一部を構成する PC だと、おいそれとはいじくれません。

そういえば、Excel で配線略図を描くには 2003 が個人的にもっとも使いやすくて、線画をコネクタとみなして勝手につなごうとする 2007 以降はなんだかウザいのですが、これは私の使い方があまりにも特殊だから文句をいいにくいのです。

やりとりが CD-ROM メインになるのは、安全性というか、信頼性というか、物理的に形があるものの方が安心、という理由もあるのかなあと。でも、CD-ROM にウィルスを焼き込んでしまう可能性も完全に否定はできないから、その前の段階で阻止するのが筋でありましょう。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 15, 2015 03:44 PM

OSもそうだけどWinのバージョンアップなんか、システム内の各PCで統一させなければならないとなると
非常に厄介なんですよね。

そういえば、バイクの教習で使用していたシミュレーターが2000だった。
所詮は車両メーカー製、そこそこのグラフィックでした。
プレステやゲーム機メーカーならすごくリアルにできるんでしょうけどね。

Posted by: き〜よ | Apr 15, 2015 03:59 PM

OS 側で持っているコンポーネントが変わってるとか、OS 側で持ってる部分で仕様が変わってるとかいうことになると、ソフトウェアを開発する側としては慎重にならざるを得ないですもんねえ…

シミュレータのビジュアル装置で映像の品質を上げようとすると、元データの量がべらぼうに増える可能性があるので、そこのところで、あるいはグラフィック処理用のプロセッサの部分でトレードオフが発生して、それで画の質が下がったのかも知れません。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 15, 2015 07:12 PM

あっ、バージョンアップじゃなくて「アップデート」ね。

今そういう仕事をしているんだけどホント、大変なのですわ。

Posted by: き~よ | Apr 15, 2015 07:52 PM

 XPなんてそんな新しいのが動いているんですかあ!

 つい先日、「わが社ではXPなどという代物が入り込む余地は無かった。それ以前の95すら知らん。3.1とか、未だにDOSで動いているから、中共のウイルスなど入り込む隙はないのだ。ガハハ!」
「上官殿、ドスというのは何でありますか? それはマル暴が振り回すチャカに対するドスという意味でありますか? そもそも、ここに積んである四角くて薄い板は何でありますか? 2DDとか2HDとか書いてありますが?」
 という話を聞いて、相づちを打ちつつも、いやさすがに某社にDOSや3.1が残っているというのは都市伝説だろう。せめて95くらいじゃないか?w、と思った私が通りますよ……。

Posted by: えいじ | Apr 15, 2015 10:18 PM

>アップデート
ということは、今日もやっていた毎月恒例のイベントなんかのことですね。
WSUS みたいなのがあればちょっとは楽ができそうですが、あれはあれでスムーズに動かすのにノウハウが要りそう。

>DOS
いや、わかんないですよ。案外と、ものすごく古いソフトウェアが現役を務めているケースはありそうに思えます。

# チャカと聞くと標的機かと思っちゃう人

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 15, 2015 11:17 PM

茨城の人に壊れたんでH98のこと教えてってネットでいわれたことが・・・・
486の工業むけ互換機とかラダーとかでどうにかしたそうです
(言われて気づきましたがそういやCバスのボードのほうが問題になりますねえ)

Posted by: bugaisha | Apr 16, 2015 07:23 PM

> 2DDとか2HD

しかも書いてる形式と実際のフォーマットが違ってたり・・・
(某社が販売していた2DD、実は2Dとかだったりしたので2DDなのに1.25Mフォーマットできなかったよ~~~~)
(98だと1.44や1.25にできる2DDがDOS/Vだと720にしかならないよ~~~)
括弧内実話

Posted by: bugaisha | Apr 16, 2015 07:28 PM

そういえば、同じ 5in FD でも PC-9801 と PC/AT 系だとセクタ長が違ってるので、総容量も微妙に違ってましたね。それで 2HD と 2HC なんて呼んだりして。

2DD でも PC/AT 系だと 720KB、Macintosh だと 800KB でしたっけ。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 16, 2015 07:52 PM

>Cバス
音源ボードなら、
> PC-98の“86ボード”が自作PCで動作、 Cバス音源ボード対応の外付けボックス「C86BOX」が発売
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20150404_696259.html?ref=pick&utm_content=pc-top&utm_campaign=pick&utm_source=akiba-pc.watch.impress.co.jp&utm_medium=content-text

結局は、どこまでお金をかけるかかも。

Posted by: いーの | Apr 16, 2015 08:56 PM

5インチをPC/ATフォーマットにするにはformat /5 だったかなあ?
3.5インチを720にするには/9、98だとそれしないと640になるんですよねえ

で、98だと3.5インチ、磁性体の状態をドライブが見てくれるそうで、隅の穴(プロテクトでない方)の有無無関係に読み書きできましたよねえ。
できると思ってそれでレポート提出したら「読めんぞ、こりゃ!」と返された学生(後輩)がいて、クラブのDOS/Vで確かめたら確かに読めない・・・別の後輩が穴にビニルテープ貼ったらok。98だと穴の有無に関係なくやんちゃができてたので知らなかった
(ええ、2DD、へたすると2Dで2HDしてました)

> 茨城
制御計測用ボードですからねえ補充が絶望的、ソフトもソースなくてゴニョゴニョ(使うツールや言語など私物だという)・・・・・

>外付け
計測制御業界向けには昔から各種ありましたねえ、この手のbox
本当にわかる人たちってそれだけあればあとは自分でって人も多かったようですね

Posted by: bugaisha | Apr 16, 2015 11:33 PM

> 電子カルテ
月100件または50件(1、2、3でちがうそうで)超えるとオンライン請求義務化(原則、一部例外あり)ですからねえ、スタンドアロンできませんからねえ。でも2だと100超えないとレセコン元とれないって話を聴いたことが(でも50で切られる)。1だとオルカで頑張れる人はそれで自分で何とかしてますねえ。ヤクの世界はどうなんでしょうね。

Posted by: bugaisha | Apr 16, 2015 11:43 PM

あ、フニャフニャ部分に両面でなく片面のを使ってたんだったかな(片面でも工程上裏にも何かがついてしまうので)、だめだって話を学納のお店人と雑談したら販(通信途絶)
一応、ホラ話ですよ、もちろん!!!
やられた!って笑っった私がいます

Posted by: bugaisha | Apr 16, 2015 11:55 PM

そうです、隠しオプションの /5 で 512 バイト セクタになります。

ちなみに Windows 8.1 の format コマンドだと、御丁寧にもセクタ長を指定するオプションが… でも、Windows 8.x が動作する PC でフロッピーディスクが使われている機材が何台ありますやら。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 17, 2015 06:12 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference こんなところで Windows XP:

« EPSON EP-807AW のその後 | Main | 2015 年 4 月のお仕事・その 3 »